ラテンアメリカ/スペイン/ポルトガル文学−ぱらぶら屋書店目録
●Home | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F372 | F297 | F405 | F406 | F470 | F277 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F278 | F280 | F475 | F667 | F381 | F600 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・ |
出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
F071 | 不死の人 | ボルヘス/土岐恒二訳 | 白水社 | 1990 4版 |
\700 | 程度A-、帯(帯少カスレ) | \1,650 |
●ホメロスの叙事詩、ガウチョの古典的歌物語、「千夜一夜」などギリシア、アラビア、ペルシア、中南米の説話や綺譚などを変容させ、一種の迷宮物語の世界に織り上げたボルヘスの代表的短編集。 | |||||||
F372 画像 |
砂の本 | ホルヘ・ヘルス・ボルヘス/篠田一士訳 | 集英社文庫 | 1995 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \820 |
●あるはずがない、しかしあるのです。この本の頁はまさしく無限です。どの頁も最初ではなくまた最後でもない。…無限の連続の終極は、いかなる数でもありうることを悟らせるためなのでしょう。(「砂の本」より)。他に歴史上有名なアンチヒーローを取り上げて、独特の解釈をほどこした物語風散文集「汚辱の世界史」を収録。 | |||||||
F297 画像 |
ボルヘス「伝奇集」 | ボルヘス/鼓直訳 | 福武書店 | 1990 初版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,200 |
●不思議な「百科事典」をめぐる奇譚「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」、夢の世界の<秘儀>を描いた「円環の廃墟」、永遠なる図書館の神秘を語った「バベルの図書館」、占星術や“無限のくじ引き”の歴史を考察する「バビロンのくじ」他全17篇を収録。伝説、神話、博物誌等、虚実織り混ぜた、さまざまな書物に対する限りない偏愛に満ちた作品集。 | |||||||
F405 画像 |
族長の秋(ラテンアメリカの文学13) | G・ガルシア・マルケス/鼓直訳 | 集英社 | 1983 初版 |
\700 | 程度A-、ビニールカバー、函 | \1,500 |
●架空の小国に君臨している大統領は街道筋の娼婦を母に生まれた孤児であった。若くして軍隊に入ると、上官を裏切り、あくどい手段で昇進を重ねて今日の座についた。年齢は150歳とも250歳ともいわれ不詳。絶対的権力を持つ大統領の奇行、数々の悪業、彼の部下の不安、恐怖、猜疑に満ちた日常を描く。ノーベル賞作家マルケスの最高傑作。 | |||||||
F366 | 族長の秋 | G・ガルシア・マルケス/鼓直訳 | 集英社文庫 | 1994 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \720 |
●架空の小国に君臨している大統領は街道筋の娼婦を母に生まれた孤児であった。若くして軍隊に入ると、上官を裏切り、あくどい手段で昇進を重ねて今日の座についた。年齢は150歳とも250歳ともいわれ不詳。絶対的権力を持つ大統領の奇行、数々の悪業、彼の部下の不安、恐怖、猜疑に満ちた日常を描く。ノーベル賞作家マルケスの最高傑作。 | |||||||
F469 | ある遭難者の物語 | G・ガルシア=マルケス/堀内研二訳 | 書肆風の薔薇 | 1982 初版 |
\700 | 程度A- | \1,500 |
●カリブ海で飲まず食わず10日間で筏で漂流し、国家の英雄として歓呼で迎えられ、美女たちのキッスの雨を浴び、コマーシャルに出て金持ちになったが、やがて政府に睨まれ永久に忘れ去られたある遭難者の物語。冒険が商売になる時代の英雄的で哀切な苦い漂流譚。 | |||||||
F406 画像 |
青い犬の目 | G・ガルシア・マルケス/井上義一訳 | 福武書店 | 1990 2版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●夢の世界に繰り返し現れる女性との奇妙な交流を描いた表題作、死に対する恐怖のイメージに満ちたカフカ的悪夢の世界「三度目の諦め」、自らの美貌に苦しめられる女性の悲しい変身譚「エハは猫の中に」、「六時の女」、「誰かが薔薇を荒らす」、「コマンドに降る雨を見たイサベルの告白」他全11篇収録。 | |||||||
F367 | エレンディラ | G・ガルシア・マルケス/鼓直・木村榮一訳 | ちくま文庫 | 1992 7版 |
\350 | 程度A- | \480 |
●“大人のための残酷な童話”として書かれたいわれる異色の短篇集。6つの短篇と中篇「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨な物語」を収録。 | |||||||
F671 | 予告された殺人の記録 | G・ガルシア・マルケス/野谷文昭訳 | 新潮文庫 | 1997 初版 |
\300 | 程度A-〜B+ | \421 |
●町をあげての婚礼騒ぎの翌朝、充分すぎる犯行予告にもかかわらず、なぜ彼は滅多切りにされねばならなかったのか?閉鎖的な田舎町でほぼ三十年前に起きた幻想とも見紛う殺人事件。凝縮されたその時空間に、差別や妬み、憎悪といった民衆感情、崩壊寸前の共同体のメカニズムを複眼的に捉えつつ、モザイクの如く入り組んだ過去の重層を、哀しみと滑稽、郷愁をこめて録す、熟成の中篇。 | |||||||
F632 | ラ・カテドラルでの対話(集英社版世界の文学30) | バルガス=リョサ/桑名一博訳 | 集英社 | 1979 初版 |
\800 | 本体程度A-、函程度A-〜B+(背上部日焼け痕、値札剥がし痕少) | \1,500 |
●ノーベル賞作家バルガス=リョサの「ラ・カテドラルでの対話」を収録。 | |||||||
F665 | 継母礼賛 | バルガサ=リョサ/西村英一郎訳 | 福武書店 | 1990 初版 |
\500 | 程度A- | \1,300 |
●あどけない美少年フォンチートに翻弄される継母ルクレシア、妻を女神のように崇拝する夫のリゴベルト。密やかに、優雅に進行する危険な三人の関係と、神話や絵画から紡がれる幻想が重なり合い、思いもよらぬ結末へと導かれていく。ノーベル賞作家が描く、香りと色彩に充ちた華麗なエロス的世界。 | |||||||
F634 | 失われた足跡/大佐に手紙は来ない・土曜日の次の日(集英社版世界の文学28) | カルペンティエール、マルケス/牛島信明、内田吉彦、桑名一博訳 | 集英社 | 1978 初版 |
\900 | 本体程度A-、函程度A-〜B+(背上部日焼け痕、値札剥がし痕少) | \1,300 |
●カルペンティエール「失われた足跡」とガルシア・マルケス「大佐に手紙が来ない」「土曜日の次の日曜日」を収録。 | |||||||
F277 画像 |
自由の王[ローペ・デ・アギーレ](ラテンアメリカの文学4) | オテロ・シルバ/牛島信明訳 | 集英社 | 1984 初版 |
\900 | 程度A、ビニールカバー、函、帯(月報付き) | \1,800 |
●「自由の王[ローぺ・デ・アギーレ]」を収録。 | |||||||
F278 画像 |
日向で眠れ 豚の戦記(ラテンアメリカの文学9) | ビオイ=カサーレス/高見英一・荻内勝之 | 集英社 | 1983 初版 |
\900 | 程度A、ビニールカバー、函、(月報付き) | \1,800 |
●「日向で眠れ」、「豚の戦記」を収録。 | |||||||
F546 | 豚の戦記 | ビオイ=カサーレス/萩内勝之訳 | 集英社文庫 | 1994 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \640 |
●イシドーロ・ビダルは1人で部屋に籠って外界から孤絶していた。歯痛のため絶えず手を口にやる癖がついてしまったからだ。こんな現状を打破しようと、仲間にいるカフェに出掛けていった。カードに負け外に出ると、若い連中が何者かを丸太や鉄棒で滅多打ちしているかを目撃する。彼の見たものは、新聞売りのドン・マヌエルの血だらけの姿だった。それは青年と老人の戦争のはじまりでもあった。 | |||||||
F280 画像 |
蜘蛛女のキス<ラテンアメリカの文学16> | プイグ/野谷文昭訳 | 集英社 | 1983 初版 |
\700 | 程度A-、ビニールカバー、函、(月報付き) | \1,800 |
●「蜘蛛女のキス」を収録。文学全集版。 | |||||||
F089 | 蜘蛛女のキス | マニュエル・プイグ/野谷文昭訳 | 集英社 | 1986 2版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,800 |
●きみは蜘蛛女だね。男を糸でからめとる…。ブエノスアイレスの刑務所の中で生まれた、テロリストとホモセクシャルの男との、妖しいまでに美しい愛、巧みな会話体で綴る衝撃作。 | |||||||
F161 | ブエノスアイレス事件 | マニュエル・プイグ/鼓直訳 | 白水社Uブックス(新書扱い) | 1994 5版 |
\450 | 程度A- | \932 |
●サディスティックな形でしか女性と交渉が持てない美術評論家と、マゾ的な状況の中でしかオルガスムスを得られない女性彫刻家との不毛の愛の物語。快調なストーリー展開とともに、映画のショット、内的告白等々、多様なテキストで成り立っている作品構成にも興味深いものがある。 | |||||||
F381 画像 |
南国に日は落ちて | マニュエル・プイグ/野谷文昭訳 | 集英社 | 1996 初版 |
\900 | 程度A-、帯 | \2,400 |
●人生の黄昏を迎えた二人の姉妹の会話と手紙で綴られる。女たちの愛の歓び、喪失の悲しみ、冒険と挫折、そして再生。愛と死、そしてやさしさに満ちたプイグの遺作。 | |||||||
F407 | 赤い唇 | マニュエル・プイグ/野谷文昭訳 | 集英社文庫 | 1994 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \530 |
●人々の欲望が渦巻くパンパの町。女たちはハリウッド映画のロマンスを夢見、男たちはタンゴの歌詞で女を誘惑する。美貌の青年が結核で死んだ。その母親のもとに町のビューティー・クイーンだった女性からお悔やみ状が舞い込む。そこで明かされる意外な事実。二人の間に何があったのか。メロドラマのスタイルを借りてプイグが鮮やかに描き出す青春群像。 | |||||||
F547 | 集英社版 世界文学全集82 「大統領閣下/はかない人生」 | アストリアス、オネッティ/内田吉彦、木村榮一、鼓直訳 | 集英社 | 1981 初版 |
\700 | 程度A-、函、ビニールカバー | \1,200 |
●「大統領閣下(アストリアス)」、「はかない人生(オネッティ)」の2作品を収録。 | |||||||
F600 画像 |
メヒコの時間(革命と新大陸) | カルロス・フエンテス/西澤龍生訳 | 新泉社 | 1975 初版 |
\900 | 程度B | ¥2,400 |
●目次より「1.歓楽の巷におけるキアケゴーア」「2.ケツァルコアトルからペプシコアトルヘ」「3.時は危機[イスパニアの時]」「4.十年間(1953−1963)のX写真」「5.ラサロ・カルデナス」「6.ルペン・ハラミーリョの死」「7.権限の奪取としての歴史」「8.メヒコの選言命題」。フエンテスがメキシコの政治・経済・社会問題について書いた論文、インタビュー、ルポルタージュをまとめたもの。 | |||||||
F475 画像 |
ラテンアメリカ五人集 | バルガサ・リョサ他/安藤哲行他訳 | 集英社文庫 | 1995 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \740 |
●犬に性器を噛み切られたせいで成長と共に悩みを抱えた少年と四人の仲間との交友を描く「小犬(バルガス=リョサ)」。友人の母マリアーナに恋した少年が無理解な社会との葛藤に悩む「砂漠の戦い(パチェーコ)」。鏡に映る自分といつも対話を続ける「鏡の前のコルネリア(オカンボ)」。オクタビア・パス「白」「青い目の花束」「見知らぬふたりへの手紙」。アストゥリアス「グアラマラ伝説集」を収録。 | |||||||
F667 画像 |
遊戯の終り | フリオ・コルタサル/木村榮一訳 | 国書刊行会 | 1990 新装 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,200 |
●肘掛け椅子に座って小説を読んでいる男が、ナイフを手にした小説中のもう一人の男に背後を襲われる「続いている公園」、意識だけが山椒魚に乗り移ってしまった男の変身譚「山椒魚」など、崩壊する日常世界を、意識下に潜む狂気と正気、夢と覚醒の不気味な緊張のうちに描きだす傑作短篇小説集。短篇の名手コルタサルの、夢と狂気の幻想譚。 | |||||||
F481 | パースの城 | ブラウリアオ・アレナス/平田渡訳 | 国書刊行会 | 1990 初版 |
\700 | 程度A- | \1,900 |
●初恋の少女の死を新聞で知った青年は、その夜不思議な夢をみた。無気味な闇の支配する中世の城を舞台に展開する恋と冒険、予言と魔法、陰謀と復讐。チリのシュルレアリストが描く、過去と現在、現実と夢想が交錯するシュールの迷宮世界。 | |||||||
F070 | パスクアル・ドゥアルテの家族 | カミロ・ホセ・セラ/有本紀明訳 | 講談社 | 1989 初版 |
\600 | 程度A- | \1,500 |
●1989年ノーベル文学賞を受賞したスペイン人著者の代表作。主人公パスクアル・ドゥアルテという、スペイン僻地であるエストゥレマドゥラに住む一農夫の手記という形をとる。死刑を宣告され、獄にあってその生涯を語る。しばしば同時期に発表されたカミュの「異邦人」と比較される傑作小説。 | |||||||
F551 | サッカーと11の寓話 | カミロ・ホセ・セラ/野谷文昭・星野智幸訳 | 朝日新聞社 | 1997 初版 |
\500 | 程度A- | \1,500 |
●スペインのノーベル賞作家が書いた、ちょっと不思議なサッカー小説集。 | |||||||
F599 | エル・カミーノ[道] | ミゲール・デリーベス/喜多延鷹訳 | 彩流社 | 2000 初版 |
\800 | 程度A-(カバー背少色落ち) | \2,310 |
●スペイン版“スタンド・バイ・ミー”!少年の息づかいが聞こえてくる、山村での甘酸っぱく、ほろ苦い青春、そして日々の生活。ベストセラー作家が描く文学史にのこる記念碑的作品。 | |||||||
F470 画像 |
奇蹟の都市 | エドゥアルド・メンドサ/鼓直・篠沢真理・松下直弘訳 | 国書刊行会 | 1996 初版 |
\1,200 | 程度A-、帯(少イタミ) | \2,800 |
●1887年初の万国博覧会で盛り上がるバルセロナに、寒村出の少年オノフレが姿が現す。成功を夢見た彼は、やがて暗黒街へと身を投じ次第にのし上がっていく…。歴史を彩る事件・風俗の記録を織り交ぜながら、1928年再び万博が開催されるまでの半世紀を描くピカレスク・ロマン。 | |||||||
F697 | 雑誌「幻想文学」59 特集ボルヘス&ラテンアメリカ幻想 | アトリエOCTA | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,575 | |
●「インタビュー/ボルヘスとわたし(多田満智子)」「ボルヘスの先駆者セルバンテス(牛島信明)」「沙漠を変える一握りの砂ーボルヘス譚(高遠弘美)」「<記憶>をめぐる旅ーボルヘスが描く地図(高岡麻衣)」「ボルヘスの二本の映画(範国将秀)」インタビュー/鼓直/木村榮一/野谷文昭」「絡みあう現実と幻想(安藤哲行)」「<緑の家>の伝説ーバルガス=リョサの幻想性(立林良一)」他。 |
トップページへ戻る |