日本の演劇(評論・教本/俳優自伝・エッセー)/ミュージカル/ダンス/舞踏/バレエ/歌舞伎の他−ぱらぶら屋書店目録


●トップページ ●目録の見方  ●購入方法 ●Mail ●当店案内 ●店主日誌

程度A 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本
程度B: ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本
程度C: ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本

注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ

・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分


       
H012 H1687 H1509 H1710 H787 H276  H1511   H991 H1222
       
 H540 H949  H1328 H1301 H1531 H910 H1854 H811 H951

番号 書名 著者・編者 出版社 発行版 売価(税込) 状態 定価
H012
画像
同時代演劇と劇作家たち 大笹吉雄 劇書房 1981
2版
\700 程度A-〜B+ \1,600
●60年、70年代の演劇の流れを綴った第1部。別役実、清水邦夫、寺山修司、佐藤誠、唐十郎、井上ひさし、里吉よしみ、つかこうへい、各々の作家論を描いた第2部という構成による評論集。
H1820 戦後演劇を撃つ 大笹吉雄 中公叢書 2001
初版
\600 程度A- \1,785
●戦後五十年の演劇史を概観し「社会を映す鏡」として演劇を理解する著者が、この十年間に演劇が直面している様々な問題を、観客論とともに鋭角的に評論し、国際性・普遍性・多様性など、さらなる演劇確信の可能性を構成する。
H1687
画像
4秒の革命 東京の演劇*1982-1992 長谷部浩 河出書房新社 1993
初版
\2,400 程度A-〜B \6,800
●炉心溶解まであと4秒だったチェルノブイリ原子炉事故と、核による破壊に革命を夢見ていたかのようなそれまでの小劇場演劇を念頭に、核の時代としての80年代の東京の演劇を、卓抜な視座と芝居への愛情で見つめ続けた劇評集。
H1509
画像
盗まれたリアル(90年代演劇は語る) 長谷部浩 アスペクト 1998
初版
\700 程度A-、帯 \2,100
●岩松了、野田秀樹、宮沢章夫、デヴィット・ルヴォー、いのうえひでのり、平田オリザ、松尾スズキの7人の劇作家・演出家が語る21世紀の風景。90年代小劇場演劇の動向についてのスケッチも収録。
H1616 ドラマティストの肖像(現代演劇の前衛たち) 西堂行人 れんが書房新社 2002
初版
\1,000 程度A- \2,940
●現代演劇は何を実現し、どこを目指そうとしているのか。前線にあって独自の活動を展開するドラマティスト15人の思想・実践を跡づけ、演劇シーンの明日の可能性を探る。蜷川幸雄、野田秀樹、如月小春らを取り上げる。
H1710
画像
劇的クロニカル 西堂行人 論創社 2006
初版
\1,300 程度A-〜B \3,990
●1979年から2004年までに著者が書き綴った渾身の同時代演劇クロニクル。第三エロチカ「ニッポン・ウォーズ」、転形劇場「小町風伝」、状況劇場「二都物語」ほか多数の批評を収録。現代演劇史の集約点!
H1852 現代演劇の条件(劇現場の思考) 西堂行人 晩成書房 2006
初版
\800 程度A-〜B \2,310
●90年代の日本の「劇現場」は行き詰まり、大きな転換を余儀なくされてきたようにわたしには思われたのだ。それなりに「元気だった」80年代に比べると、明らかにネガティブに映った。おそらくその気分は、世紀末を経て、新世紀まで引きずっていることだろう。それを解明するために、今一度演劇を原理論的な基底に立ち戻り、あわせて「劇現場」がどうなっているか考察してみたい(表紙掲載文章より)
H1792 演劇は可能か(〈1995年以後〉の劇的想像力) 西堂行人 晩成書房 2008
初版
\900 程度A-、帯 \2,310
●最近わたしは、60年代から2000年までを総括する論考で、この30有余年を4つの時期に区分した。「68─73年=運動の勃興期」「74─85年=小劇場の熟成期」「86─94年=エンゲキの迷走期」の3期は、今でもたぶん有効だと思う。……しかし、では1995年以後は何とすればいいのか。その問いが改めて突き返されてきたのである。
H1510 紙宇宙船に乗って(川本三郎対談集) 川本三郎 白水社 1987
初版
\600 程度A-〜B \1,300
●都市を写像する六つのキーワードと、それをめぐっての六つの対談。これは、時代のパイロット川本三郎と都市に生きる6人の演劇人が行なう「ことばの星間旅行」である。
H276
画像
IT’A SMALL WORLD(東京・小劇場の俳優たち) 写真・大須賀博/インタビュー・文・岡田恵和 千早書房 1988
初版
\900 程度B \2,500
●自転車キンクリート、山の手事情社、東京壱組、善人会議、ショーマ、花組芝居、離風霊船、ネバーランド・ミュージカル・コミュニティ、遊◎機械/全自動シアター、21世紀FOX、ランプティ・バンプティの11劇団から2名づつ計22名が自己演出した写真集。
H1511
画像
俳優座劇場の50年(1954年―2003年)    株式会社俳優座劇場 2004
初版
\900 程度A-(地スレ、カバー天地シワ) -
●俳優座劇場創立50周年を記念して作られた記念写真集。全108頁。
H991
画像
東京初台演劇夜話 大笹吉雄 新水社 2006
初版
\1,000 程度A-〜B、帯、(表紙カバー微ヤブレ・修復済) \2,520
●1997年に落成した新国立劇場開場以来、10年間にわたるレパートリーを通じて、現代演劇の過去・現在・未来を探る。劇界に一石を投じた「岸田国士再見」を併載。
H301 残像にインストール 新川貴詩 光琳社出版 1994
初版
\800 程度A-、帯 \2,200
●奥村ゆき正、毛利臣男、小池博史、呉泰錫、生田萬、日比野克彦、太田省吾、飴屋法水、内藤こづえ、G.B.コルセッティの10人の舞台美術家や劇作家とのインタビューを交えながら、舞台美術をインスターションとして論じる最新型クリティック集。
H740 小劇場、みんながヒーローの世界(現代演劇の風景) 風間研 青弓社 1993
初版
\700 本体程度A-、カバー程度A-〜程度B \2,060
●生きる意味を見失った若者たちと大人になれない大人たち。つかこうへい以後、時代を挑発し続ける小劇場の最前線から現代日本の閉塞状況と脱出の可能性を検証する、新しい世代のための演劇論。取り上げるのは「自転車キンクリート」「ゴジラ(大橋泰彦)」「鐘下辰男」「ジプシー(横内謙介)」「岩松了と東京乾電池」「ムーンライト(遊◎機械/全自動シアター)」「ヴァンブショウ(三谷幸喜)」他。
H157 日本の現代演劇 扇田昭彦 岩波新書 1995
初版
\400 程度A-〜B \620
●1960年代に台頭した小劇場運動は、日本の現代演劇を一変させた。唐十郎、鈴木忠志ら第一世代を中心に、つかこうへい、野田秀樹ら後続世代を描いて、新しい感性が織りなすドラマを、同時代の現実と感触の中で浮彫りにする。
H631 舞台は語る(現代演劇とミュージカル) 扇田昭彦 集英社新書 2002
初版
\400 程度A-〜B \735
●60年代から劇評家として第一線に立ち、リアルタイムの情報を発信し続けてきた著者ならではの、現代演劇・ミュージカルの読み解き。唐十郎、寺山修司、蜷川幸雄、つかこうへいから現在までの舞台を、身体、家族劇等々のかつてない視点で振り返る。
H1131 ビバ!ミュージカル! 扇田昭彦 朝日新聞社 1994
初版
\700 程度A-、帯 \2,000
●急成長を続けている日本のミュージカルをとりあげた、演劇記者による本格的評論集。83年から93年まで日本で上演されたミュージカルについての舞台評と、日本のミュージカルの流れについての展望を語る。
H1853 劇談(現代演劇の潮流) 扇田昭彦編 小学館 2001
初版
\1,000 本体・程度A-〜B、カバー程度B、帯 \2,940
●現代の日本を代表する劇作家、演出家、演劇プロデューサーなど三十二人の演劇人との対談を収録。対談相手は、戦後新劇を代表する劇作家の一人である矢代静一から、野田秀樹、唐十郎、花組芝居を主宰する一九六〇年生まれの加納幸和まで、世代的にも大きな幅があり、その出身母体も、新劇、小劇場、商業演劇、大衆演劇、ミュージカルなど多彩な演劇人。対談のテーマの一つは「一九八〇年代演劇」。
H630 父親のいない劇場から(演劇に同時代を視る) 風間研 青弓社 1990
初版
\700 程度A-〜B \1,730
●若者たちは、演劇を通じて何を「大人たち」に訴えているのか。鴻上尚史、川村毅、野田秀樹、竹内銃一郎、横内謙介、ジキテン、青い鳥などの演劇を「読解」しながら、小劇場に足繁く通って、「若者ウォッチング」した“演劇の社会学”。
H1801 劇作家の死を超えて 松本小四郎 思潮社 1990
初版
\800 程度A-、帯 \2,400
●いま、演出家はどこにいるのか!ベケット以後、演劇の革新者としての劇作家は死んだ。シェイクスピア劇やチェーホフ劇、あるいはピーター・ブルック、鈴木忠志、唐十郎、太田省吾など、同時代の舞台表現に立ち会いながら、演劇を演劇たらしめる歴史的形式性と葛藤する〈演出家〉という存在に新たな照明をあてる。注目の演劇論集。
H1799 おもしろければOK か?現代演劇考 三浦基 五柳書院 2016
増補版
\800 程度A-、帯 \2,376
●誰か、誰かいないか。…客がいる。観客に語れ。関われ。無理にでも関われ。演劇の衰退を再生、更新するための作戦、まるごと大公開。【増補版】
H1832 <現代演劇>のレッスン(拡がる場、越える表現) 鈴木理映子+編集部 フィルムアート社 2016
初版
\600 程度A- \1,836
●演劇は「言葉の壁」を乗り越えられますか?シェイクスピアの劇って観ておくべきですか?演劇って誰でもできるんですか?演劇で食べていくってムリですか?演劇は21世紀をどう生き残るか?平田オリザ×相馬千秋対談収録。演劇は社会のなかで機能し、息づく。
H787
画像
坂の上のファイターたち 土井美和子 毎日出版社 1993
初版
\600 程度A-〜B \1,500
●劇作家、演出家、役者―。それぞれのパートは分かれていても、特に演劇界に新しい波を巻き起こした10人の異才が語るそれ自らの軌跡。取り上げるのは、唐十郎、石橋蓮司、白石加代子、佐藤信、吉田日出子、市村正親、風間杜夫、野田秀樹、高泉淳子、三谷幸喜。
H863 小劇場が燃えていた[80年代芝居狂いノート] 小森収 宝島社 2005
初版
\600 程度A-、帯 \1,700
●芝居道楽が嵩じて、1984年「初日通信」というミニコミ誌を始め、やめるまでの12年間浴びるほど芝居を観た著者が、1980年代から90年代前半にかけての日本演劇を回想する。
H1580 小劇場ワンダーランド(ぴあMOOK)    ぴあ株式会社 2009
初版
\700 程度A- \1,890
●劇作家が映画の脚本を手掛けたり、人気の俳優が劇作家と刺激的なコラボレーションを実現させたり、いま小劇場は、各ジャンルから熱い注目を集めている。しかし、どこかマニアックなイメージもあって、実際に足を運ぶのをためらう演劇初心者も多いと思われる。せっかく面白い世界が広がっているのに。そこで小劇場と縁の深い本広克行監督や中井美穂ら、各ジャンルの目利きの方たちに、多彩な才能あふれる小劇場ワールドの案内人として立っていただきます。一度体験すると止められない、小劇場ワンダーランドへようこそ!!
H1798 演劇最強論(反復とパッチワークの漂流者たち) 徳永京子、藤原ちから 飛鳥新社 2013
初版
\800 程度A-、帯 \2,310
●現在活躍する若手作家たちは、演劇を表現の場として選びながらも、演劇のみならず、映画、音楽、美術や小説、マンガなど様々なジャンルをごく自然に作品の中に取り込んでいます。その一方で、60年代、80年代小劇場ブームの立役者たち(あるいは、そこから今に至るまで第一線で活躍する作家たち)の精神性も、潜在的なかたちで引き継ぎ、やはり作品のなかに引用しています。そのジャンルオーバーな作品性と、世代を超えたつながりを通して、現在活躍する演劇人や演劇シーンを紹介する。
H1790 宮城聰の演劇世界(孤独と向き合う力) 塚本知佳/本橋哲也 青弓社 2019
2版
\800 程度A-〜B \2,160
●SPACの芸術総監督を務め、世界的な評価も高い演出家・宮城聰。身体と言葉と音楽が一体となった独自の演出手法で祝祭的な舞台空間をつくりあげている。インタビューと14作品の美的・政治的な読解から、宮城演劇の魅力と演劇のポテンシャルに迫る批評の試み。
H1721 ヨーロッパ企画の本 我々はこういうものです。 ミシマ社編 ミシマ社 2016
初版
\700 程度A-、帯 \1,600
●テレビ、アプリ、漫画、本屋、そして発明!?劇団だけど、劇をするだけじゃありません。謎に満ちた、京都を拠点にする「ヨーロッパ企画」その魅力、おかしさ、アホさ、独特の演劇づくり。ヨーロッパ企画の18年間+最新作品(仕掛けあり)!…すべてが詰まった一冊!
H1833 現代演劇の地図 内田洋一 晩成書房 2010
初版
\700 程度A-〜程度B \2,310
●現代演劇はどこから来て、どこへ向かおうとしているのか。その見取り図、つまりは地図を描いてみたいという思いは以前からあった。無秩序にひろがっているかに見える現代演劇をしっかりと把握できる地図こそが、いま必要だからである。くわえて記憶の劇場を言葉のなかに生かしつづけたいという願いもあった。(あとがきより)
H1627 危機と劇場 内田洋一 晩成書房 2016
初版
\700 程度A、帯 \2,160
●阪神大震災、東日本大震災を新聞文化部記者として演劇評論家として体験した著者が、困難な状況下の劇場とそこでなされる人間の営みを見据えて綴る。目次より、第一章「ユートピアとしての劇場」、第二章「劇の始原へ(東日本大震災のあとで)」、第三章「記憶の劇場」、第四章「リアリティの震災後(演劇時評2012年6月〜2014年5月)」。
H700 シアター・ナウ(劇場を駆けぬける言葉) 社団法人日本劇団協議会編 あづき 2003
初版
\600 程度A-〜B+、帯 \1,680
●いま「楽しくてしょうがない」13人のインタビュー集。山崎正和、別役実、鴻上尚史、蜷川幸雄、井上ひさし、小田島雄志、野田秀樹、清水邦夫、栗山民也、唐十郎、渡辺えり子、ディヴィッド・ルヴォー、太田省吾。
H1153 旬の演劇をつくる10人(インタビュー集) 社団法人日本劇団協議会編 あづき 2005
初版
\700 程度A-〜B+、帯(スレ) \2,100
●いのうえひでのり、永井愛、中村勘九郎、野村萬斎、ケラリーノ・サンドロビッチ、大竹しのぶ、坂手洋二、マキノノゾミ、宮田慶子、鵜山仁の計10人へのインタビュー集。
H1109 シアター・ドロップス 岡崎香編著 青山出版社 2001
初版
\600 程度A-、帯 \1,575
●小劇場のすべてがここにある。101演劇団体データ、寄稿エッセイ。最新インタビュー等を収録。
H371 高校生のための上演作品ガイド 岡野宏文 白水社 2003
初版
\700 程度A-、帯 \1,500
●古今東西の劇作品50本について、データ化したガイドブック。あらすじ、平均的な上演時間、男女別登場人物数、作品解説、収録されている書籍の出版元、在庫あるなし等。また同作家の他の作品数本の、作品名、登場人数等を掲載する。演劇入門に最適な本。
H1037 喜劇の手法(笑いのしくみを探る) 喜志哲雄 集英社新書 2006
初版
\400 程度A- \735
●笑いのエッセンスを、シェイクスピアやモリエール、さらにニール・サイモンやハロルド・ピンターなどの代表作から注意深く抽出し、そこに仕掛けられた創意あふれる手法を読み解き、笑いの源泉へと迫っていく。演劇的知を駆使して喜劇の魅力を解き明かした、最良の演劇入門書。
H655 あきらめない 演劇は非戦の力 上演台本と会の記録 イラク攻撃と有事法制に反対する演劇人の会・編 汐文社 2003
初版
\500 程度A- \1,260
●「巻頭言(永井愛)」、「台本 あきらめない 演劇は非戦の力―斉藤憐・台本/渡辺えりこ・演出、第1部朗読と歌(9・11とイラク問題を中心に)、第2部世界各地の子どもたち『今、世界各地の「この子」たちは』、第3部アピールと手紙」、「補記、『ニィテンニィハチ』という始まり(丸尾聡)、『あきらめない人々』〜4月5日までの3週間〜(篠原久美子)、私はあきらめない(渡辺えり子)、『宿題』を抱えつつ(坂手洋二)、言葉を伝える(斉藤憐)」他。
H445 舞台人スナップショット 小田島雄志 朝日文庫 1998
初版
\500 程度A- \777
●「舞台人とつきあった時間は、ぼくの人生においてほとんど全財産と言ってもいい大切な経験である―」。英米文学者・演劇評論家として匿名な著者ならではのとっておきのエピソードを交えて綴る、94人の「舞台人」との交流と演劇の楽しさ、素晴らしさ。貴重な舞台写真も多数収録。
H1061 帰ってきた黄金バット 釉木淑乃 集英社 2006
初版
\700 程度A-、帯 \1,890
●伝説の劇団となった東京キッドブラザース。劇団員だった兄・永倉万治と仲間たちの足跡をたどり、時代の輝きを描く。
H1252 魔都ノート(異形の演劇論) 中島梓 講談社 1989
初版
\700 程度A-、帯 \1,500
●ミュージカル「魔都」制作に至る秘話…。そして、演劇と小説への熱き思いを語る。書下ろし長篇エッセイ。
H1360 わたしたちと劇場 清水裕之編著 芸団協出版部 1993
初版
\900 程度A-〜B+ \2,500
●芸術、技術、経営、鑑賞、批評、支援など、さまざまな領域の共同から生まれる舞台芸術。40人のさまざまな角度からの眼が、劇場を透視する。「パブリックシアターの可能性」「現代につくりたい『芝居小屋』」「文化ホールがまちをつくる」など。
H1477 地域演劇という不思議な空間(甦る情景…期待と混沌と) 東義人 書肆侃侃房 2008
初版
\700 程度A-、カバー少イタミ \1,890
●地域演劇は常に動いている。空気を読み、旬の話題を劇にする。こんな面白いジャンルはない。著者はそう思い、ひたすら観て批評を書いてきた。15年かけて取り上げた演劇舞台の数は140以上。その時々の演劇写真、パンフやチラシも入り、時代の雰囲気がうまく切り取られていて、興味深い内容になった。劇団の中には、もう消えたものもあり、今にして大切な記録になっている。巻末の「福岡・九州、地域演劇の今」(高崎大志氏執筆)も貴重な現代描写である。 ※日本経済新聞夕刊コラム「アプローチ九州」に15年にわたって連載し、115回批評を掲載。登場する劇団は、67劇団。
H949
画像
恐くて不思議な話が好き(白石加代子の百物語) 赤川次郎、阿刀田高、高橋克彦他 劇書房 1996
初版
\700 程度A-〜B+ \1,854
●1992年にはじまり、今も続けられている女優・白石加代子による「百物語」。シリーズに作品が登場した人気作家たちが「恐くて不思議な話」への熱い思い出を語るアンソロジー。
H124 劇作家8人によるロジックゲーム 渡辺えり子、成井豊、三谷幸喜他 白水社 1992
初版
\600 程度A-、帯 \1,359
●渡辺えり子「恋愛論」、内藤裕敬「ヒーロー論」、成井豊「友情論」、三谷幸喜「八方美人論」、大橋泰彦「からくり論」、如月小春「消費論」、鄭義信「さすらい論」、北村想「帰郷論」収録。
H1602 役者の仕事(「演技」はどうやって作られるのか?) サード・ステージ編集 福武書店 1993
初版
\500 程度A- \1,400
●インタビュー相手は以下の通り。尾美としのり/藤和美和子/中嶋朋子/石田ひかり/戸川純/篠井英介/高嶋政宏/斉藤由貴/佐野史郎/藤田朋子/永瀬正敏/佐藤浩市/毬谷友子/利重剛/野村武司/中村浩太郎。
H1645 星逢ひ(一人芝居作品集) 荒巻瑞枝 花伝社 2002
初版
\500 程度A- \2,030
●忘れられない想い、忘れてはいけない想い。社会と向き合うモノドラマ-荒牧瑞枝の世界。
H1224 知盛逍遥 嵐圭史 早川書房 1991
2版
\700 程度A、帯 \1,600
●木下順二の名作「子午線の祀り」で主役の平知盛を演じた嵐圭史。役の創造の苦しみと喜びを描く。
H1592 舞台歴程(凛として) 伊藤巴子 一葉社 2016
初版
\1,000 程度A- \3,024
●木下順二氏らの推奨により第3回山本安英賞を受賞し、名作『森は生きている』の主演で通算2000公演超えの記録を樹立!―60年余、北海道から沖縄まで全国各地で芝居を創りつづけ、中国・韓国・北欧・ロシア・キューバへと世界の演劇を観つづけた名女優の舞台一筋の軌跡と感動・発見の旅、劇評等116篇を収録。
H648 おれのことなら放つといて 中村伸郎 早川書房 1986
再版
\600 程度A-〜B(表紙カバー帯があった所以外少ヤケ) \1,400
●役者の道に入ったのが昭和7年、築地座。以来、渋い演技で数々の演劇・映画賞を受賞。毎週1回、夜10時より渋谷ジャンジャンでイヨネスコ「授業」を上演し、10年以上続けたことも知られている。文学座時代には、岸田國士、久保田万太郎、三島由紀夫の戯曲にほれ込み、別役実にも打ち込む。舞台での飄々とした味わいを伝える日本エッセイスト・クラブ賞受賞エッセイ。
H649 永くもがなの酒びたり 中村伸郎 早川書房 1991
再版
\800 程度A-、帯 \1,500
●日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した前作に引き続き、飄々とした舞台そのままに己れの老いと死をみすえ、中村流俳句を交えた第2エッセイ集。
H540
画像
加藤健一の俳優のすすめ 加藤健一 劇書房 1984
初版
\1,000 程度A-〜B \980
●本人もあとがきで書いているがいわゆる演劇書の類ではなく「加藤健一の加藤健一による加藤健一のための本」と表紙見返しのページに記載されているような、加藤健一の演劇的エッセイ的自伝。
H1577 風の舞台 新井純 筑摩書房 1985
初版
\600 程度B(経年ヤケ、献呈署名あり)、帯 \1,200
●黒色テントのヒロイン女優の芝居や生活についての書下ろし作品。
H1702 女優二代(鈴木光枝と佐々木愛) 大笹吉雄 集英社 2007
初版
\900 程度A-、帯 \2,730
●社会の底辺を60年あまり描きつづけた「文化座」それを支えた二人の女優が見た、もう一つの日本の素顔。舞台年譜・索引・多くの写真―読んで楽しく、貴重な評伝。 第59回 読売文学賞 評論・伝記賞 受賞作。
H1703 沈黙の川(本田延三郎 点綴) 青木笙子 河出書房新社 2011
初版
\600 程度A- \1,620
●「小林多喜二を売った男」という汚名の真実は? 戦後、岡田英次・木村功、劇作家としての井上ひさし・水上勉等を育てた「日本最初の演劇プロデューサー」本田延三郎の人間像に迫る評伝。
H1742 ヒロシマの『河』(劇作家・土屋清の青春群像) 土屋時子・八木良広編 藤原書店 2019
初版
\800 程度A- \3,520
●リアリズム演劇の隠れた名作は、今、私たちに何を問いかけるのか。米占領下の広島を舞台に、芸術と政治との相克に苦しみながら、理想社会の実現へと疾走する、「原爆詩人」峠三吉(1917~53)らを描いた戯曲『河』は、改稿を重ねながら、60~70年代に全国各都市で上演された。初演後55年を経て復活上演され、新しい世代の出演者・観客にも大きな感銘を残した本作は、再び「核」の危機が迫る今、我々に何を訴えるのか?土屋清とは、戯曲『河』とは、そして復活公演の意味とは何か、その全体像に迫る論集。
H1609 東京の俳優 柄本朗(聞き手小田豊二) 集英社 2008
初版
\600 程度A-、帯 \1,785
●やっぱり凄い!この役者の全貌。 東京乾電池を率いて30余年! いま、演劇界・映画界でいちばん気になる怪しい役者、柄本明。銀座の生まれの少年時代から、早稲田小劇場の芝居に、まさに“衝撃”を受けて役者になるまでを、大いに語る!
H766 柄本明「絶望」の授業 別冊課外授業ようこそ先輩 NHK「課外授業ようこそ先輩」製作グループ KTC中央出版 2003
初版
\600 程度A-、帯 \1,470
●相反する感情、矛盾するものの同居。この人間のおかしさは、芝居をしてみるとよくわかる。「絶望」をテーマにして子どもたちと芝居に取り組む5日間の授業。
H1276 現場者(げんばもん) 大杉漣 マガジンハウス 2001
初版
\600 程度A-、帯 \1,365
●楽したら、おしまいだ。身体ひとつで現場に生きる24時間営業俳優が初めて明かす撮影秘話。全てをかけた劇団の解散、北野武監督の現場、黒沢清監督「カリスマ」の現場などのエピソードと写真56点を収録する。
H1429 根津甚八 根津仁香 講談社 2010
初版
\600 程度A、帯 \1,470
●人気俳優・根津甚八の今が初めて明かされる根津甚八さんが俳優の仕事を中断してから7年が経っている。その闘病生活と、彼の心を支えた青春時代のことを、夫人・根津仁香さんが語り下ろす。
H783 怪奇俳優の演技手帖 佐野史郎 岩波アクティブ新書 2004
初版
\500 程度A- \819
●目次より、1.演出家との出会い、2.ドラマ―冬彦さんはいかにして作られたのか(貴島誠一郎氏との対話)、3.台詞と俳優の身体、4.舞台―舞台は演出家のものである(竹内銃一郎氏との対話)、5.演出家たちのダメ出し(山崎哲氏との対話)、6.映画―俳優は人形のオブジェである、7.なぜ俳優をやるのか?
H812 俳優漂流 笈川勝弘 五柳書院 1989
初版
\600 程度A-〜B \1,600
●1970年ブルックが主宰するC・I・R・T(国際演劇研究センター)に入り、約3ヵ年の演劇研究を続け、中近東、アフリカ、アメリカを旅する。1974年演出家、俳優として外国生活がはじまる。1988年ピーター・ブルック演出の「マハバーラタ」で18年ぶりに日本の舞台を踏んだ著者のそれらの体験を書き記した書。
H1551 曠野と演劇 上田美佐子 港の人 2010
初版
\1,000 程度A-、帯 \2,520
●名演劇プロデューサーによるエッセイ集。ポーランド、ロシア、イスラエルなど世界各国から優れた公演を呼び、高い評価を得ている東京・両国にある劇場シアターX(カイ)。その芸術監督が熱く激しく語る芸術、演劇、人生。
H1646 私の記憶が消えないうちに(デコ 最後の上海バンスキング) 吉田日出子 講談社 2014
初版
\700 程度A-、帯 \1,944
●性格派女優であり恋多き女・吉田日出子は、いま深刻な障害にとりつかれている。記憶が去ってゆくという症状に。その発症以前から、最後の一冊としてライター・小峰敦子さんに語っていた女優の一生。現在、生まれ育った家で同居する母・正子さんは、医師にして三度結婚した豪傑。戦前のフランス・パスツール研究所へ留学し、パリで岡本太郎や早川雪州と交流も持った。おもしろエピソード満載の自伝エッセイ。
H1531
画像
FOOT WORK(足の生態学) 鈴木忠志/磯崎新/高橋康成/山口昌男 PARCO出版 1982
出版
\1,600 程度A-〜B \4,300
●人間の行為に隠された基礎―足をめぐる始めての本格的な論集。さまざまな負性の烙印を押され、文化の表層から深層の闇へと追放されてきた足。その足がいま、大地の豊穣な力を喚起する根源的メディアとなって復権する。収録図版250余点。
H1484 演劇人 坪内逍遥 早稲田大学演劇博物館 2007
初版
\600 程度A-〜B \1,000
●2007年10月から11月に開催された早稲田大学創立125年周年企画展示「演劇人 坪内逍遥」のカタログ。全123頁。
H1301
画像
小山内薫と二十世紀演劇 曽田秀彦 勉誠出版 1999
初版
\1,200 程度A-、(目次に一字誤植あり、それを訂正した書込み) \2,940
●小山内薫の「自由劇場の時代」、「ロシア・ヨーロッパの旅」、「自由劇場以後」、「築地小劇場の時代」の4つの時期に合わせ、小山内におけるモダニズムからアヴァンギャルドへの流れを探る。
H983 なすの夜ばなし 土方与志 影書房 1998
初版
\1,100 程度A- \2,625
●日本敗戦で獄中から解放された土方与志が、那須野に心身を休めつつ、亡命中の諸外国での舞台経験、戦争で犠牲となった演劇の僚友たちの思い出、新しい戦後の新劇運動の構想などを書き綴ったエッセイと青年期までの自伝を収録。1947年刊行の復刊。
H1845 海を越えた演出家たち 演出家の仕事C 日本演出者協会編 れんが書房新社 2012
初版
\700 程度A- \2,100
●100年前、「演劇の聖杯」を求め、波涛を越えた冒険者たちがいた。川上音二郎・貞奴、島村抱月、松居松葉、土方与志、小山内薫、千田是也、村山知義、佐野碩、杉本良吉、岸田國士、岩田豊雄…いったい彼らは海の彼方から何を持ち帰ったのか。本文+充実のコラム。人物でたどる一気呵成の現代日本演劇「開拓史」。
H522 一女優の歩み(井上正夫・村山知義・薄田研二の時代) 内田礼子 影書房 1993
初版
\700 程度A-、帯 \1,854
●かつて井上正夫に出会い、村山知義に教えられ、のちに薄田研二の妻になった女優内田礼子。大正デモクラシーの豊かな土に培われた夢多い一女学生が、新劇女優への志を、戦火を超えて燃やし続けた、愛と命の半自叙伝。
H1793 私の花伝書 末木利文 作品社 2011
初版
\700 程度A- \2,100
●世阿弥の言葉を読み解き、それによって我国の演劇の現状を裁断した、刺激的な演劇書。
H1154 演技核心論 友澤晃一 論創社 2005
初版
\700 程度A-、帯 \2,100
●俳優は絶対に“脚本・衣装・美術・照明・音楽・演出に負けてはならない”との視座から独力でT1Projectを立ち上げ、思考する演技を追及する著者が俳優力を問う。
H1002 演技術(演技の基礎) 篠崎光正 晩成書房 1985
2版
\800 程度A-、帯 \2,200
●次々と注目の舞台を生み出している演出家篠崎光正が独自の演技の基礎体系を26週間のプログラムに構成。高校生からプロを目指す人まで、すぐに役立つ画期的な演技システム。
H643 演技入門(テレビ演技 舞台演技) 水品春樹 ダヴィッド社 1992
24版
\600 程度A- \1,650
●ドラマと演技、テレビ演技のABC、演技の基本(こえ・ことば・からだ・こころ)等。
H1253 舞台と映像の音声訓練(せりふ・朗読のための実験) 冨田浩太郎 未来社 2000
9版
\800 程度A-、帯 \2,100
●「せりふ・朗読のための実験」俳優を志す若者たちに、舞台と映像の共通点や相違点を対比しながら、音声訓練の手順を豊富な実験例で示す絶好の入門書。
H950 俳優の音声訓練(せりふと朗読のための実験) 冨田浩太郎 未来社 1995
13版
\800 程度A- \2,266
●ベテラン俳優として舞台・テレビで活躍中の著者が、舞台芸術学院の俳優養成機関で試みた肉体訓練、音声訓練をもとに書き下ろした俳優表現の書。
H1001 俳優の読み方・演じ方 野田雄司 青雲書房 1993
4版
\500 程度A- \1,240
●正しい物言いのレッスン、感性を豊にするレッスンと、役づくりのための戯曲の読み取り方分析を解説。
H102 役づくりのカルテ(この世は舞台、人間みな役者) 野田雄司 青雲書房 1998
初版
\600 程度A- \1,365
●約半世紀、舞台俳優、声優、俳優養成、演出等で日々費やしてきた著者が「第T部 非現実から現実をみれば」で役づくりの現場で、非現実と現実が絡み合い切り離せぬ事例を、「第U部『演劇』のうらおもて」で役づくりの内奥にひそむ秘密の一端を、さまざま切口で紹介した演劇入門書。
H601 演出のすすめ方(確かな劇創りに) 野田雄司 青雲書房 1994
2版
\500 程度A-〜B、帯 \1,200
●具体的な演出のヒント・ポイントを解説。今すぐに役立つ実践的演劇書。サンプルとして「真夏の夜の夢(シェイクスピア)」「十一ぴきのネコ(井上ひさし)」「帽子屋さんのお茶の会(別役実)」を引用。
H1359 演技入門ハンドブック 芸術教育研究所編 黎明書房 2005
新装15版
\500 程度A- \1,050
●俳優とは、演技・演劇とは何かの話をまじえながら、「発声」「せりふ」「役づくり」等の基本的なことがらを、若い演出家とこれから俳優になろうとする生徒との対話を通して解説。中・高校生から職場の演劇サークルまで自由に使えて演技力を伸ばせる基礎演技読本。
H1303 演出家の仕事 栗山民也 岩波新書 2012
2版
\500 程度A- \798
●演出家は日々何を思い、どういうことをしているのか。そもそも演劇の力とは?第一人者によるスリリングな演出論。作品選びや劇作家たちとの対話、稽古場での実践、俳優養成の思想など。大勢の世界の演劇人との出会いも紹介。巻末に、井上ひさし氏の新作芝居が初日を迎えるまでを赤裸々に綴る「『ロマンス』演出日記」を収録。写真多数。
H1649 岡倉司郎演劇論集 演出者の仕事 宇野重吉・木下順二・山本安英監修 未来社 1965
2版
\1,300 本体程度A-〜B、函(程度B)、(裏表紙見返し値札剥がし痕、発行年等記載頁に蔵書印あり) \2,000
●新築地劇団・民芸・ぶどうの会を中心に、日本近代劇の確率のため全身を舞台に捧げた演出家、岡倉士朗の演劇論・演出論・演技論のほか、ノート・日記など、約2千枚の遺稿を編集し、写真・年表を付して、秀れた演出家の全活動を明らかにする。
H679 俳優になる。    演劇ぶっく社 2002
初版
\500 程度A- \1,050
●俳優になりたい! さて、何をしよう? どんな進路があるのか「入門編」、いい俳優は自分を知っている、その方法、いろいろ「修行編」、いざ戦場へ立ち向かわん「応用編」で構成。養成所・スクール・学校・劇団データも収録。
H1427 俳優になる06−07    演劇ぶっく社 2006
初版
\500 程度A-〜B+ \1,260
●俳優になるまでのルートマップブック。「劇団から」「プロダクションから」など、俳優になるためにどういう行動を起こしたのかを紹介。大倉孝二、小林高鹿、永野宗典、池田成志、音尾琢真、水野美紀ほかのインタビューも収録。
H1794 はじめてのボイストレーニング(朗読・ナレーション編) 松濤アクターズギムナジウム監修 雷鳥社 2013
6版
\600 程度A-(CD付) \1,890
●朗読・ナレーションに挑戦しながら相手に届く「声」と「表現」を基礎の基礎から身につけます。正しい発声。美しい発音。豊かな表現。プロの実演を参考に、楽しみながらトレーニングできるオリジナルCD付。
H1222
画像
演劇製作者 倉林誠一郎 而立書房 1993
初版
\1,300 程度A-〜B+ \3,000
●低迷する現代演劇の病巣を「演劇製作者」の立場から鋭く指摘・提言し続ける俳優座劇場・倉林誠一郎の渾身のエッセー集。
H1735 演劇プロデューサーという仕事(「第三舞台」「劇団☆新感線」はなぜヒットしたのか) 細川展裕 小学館 2018
初版
\500 程度A-、帯 \1,512
●劇団☆新感線」の舞台裏、すべて明かす!大阪のローカル学生劇団は、なぜ70万人興行のエンタメ集団に化けたのか――。小劇場ブームを牽引した「第三舞台」出身で、現在は「劇団☆新感線」の快進撃を支える演劇プロデューサー・細川展裕による自叙伝。
H1677 現代俳優教育論 北村麻菜 日本地域社会研究所 2016
初版
\600 程度A- \1,650
●小劇場に立つ若者たちは演技指導を重視し、「教育は不要」と主張する。俳優教育機関が乱立する中で、真に求められる教えとは何か。取材をしながら、演劇という芸術を担う人材をいかに育てるべきかを説き明かす。
H1714 自由になるのは大変なのだ(インプロ・マニュアル) 今井純 論創社 2009
2版
\800 程度A-、帯 \2,100
●言葉ではなかなか説明しにくいインプロ(即興芝居)。そのインプロのおもしろさと難しさ、奥の深さと社会における有効性を徹底的に記述しました。「自己表現」「コミュニケーション」「常識にとらわれない発想」「積極性」「論理的思考」「他者の心理」などの、現代社会に生きる人にとって重要な課題の鍵が、ここに記されています。
H1738 ロボット演劇 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 大阪大学出版会 2010
初版
\500 程度A- \1,620
●国際的に活躍中の二人の天才,ロボット学者石 黒浩教授と劇作家・演出家の平田オリザ教授のコ ラボレーションにより生まれた世界初の試みであ るロボット演劇をビジュアルに紹介する.二人の 対談を軸に,ロボット役者wakamaruの産みの親 やプログラミング担当者のエッセー,言語学から みた評価などを織り交ぜ,科学と芸術,哲学が融 合した境地を描き出す.平田オリザ作「働く私」 台本も完全掲載.
H145 演劇小辞典 石崎一正/泉三太郎共著 ダヴィッド社 2002
19版
\500 程度A- \1,040
●演劇全般の入門書的性格を有した実用的用語集。
H1854画像 舞台装置の姿勢 金森馨 リブロポート 1981
初版
\1,500 程度B \4,800
●装飾的背景から劇的空間の創造へ。早逝した舞台美術界の俊鋭・金森馨が三十余にわたって築き上げた劇的空間の全軌跡を集大成。
H811
画像
朝倉摂 舞台空間のすべて 朝倉摂 PARCO出版 1990
4版
\1,000 程度A-〜B \3,090
●材質をどう使いこなすか?いま劇場はどうあるべきか?多数の写真図版や図面を公表した舞台美術の第1人者によるダイナミックな舞台美術入門。
H910
画像
パルコ劇場30周年記念の本 プロデュース! 扇田昭彦×長谷部浩×パルコ劇場 パルコエンタテイメント事業局 出版担当 2003
初版
\1,500 程度A- \3,000
●パルコ劇場30年に登場した11人のクリエーターたち。その作品と時代を語りつくすロングインタビューと豪華執筆者によるコラムも満載、撮り下ろしビジュアルと貴重な資料の数々でたどる30年の軌跡。別冊データブック付き。
H1490 SDスペースデザイン別冊No.24「演劇のための空間」 伊東正示+シアターワークショップ 鹿島出版会 1994
初版
\1500 程度A-〜B \4,800
●目次より、「演劇空間の現在(伊東正示)」「インタビュー/佐藤誠」「Part1.仮設・野外」「Part2.転用」「Part3.スタジオ」「Part4.可変」「Part5.歴史」「Part6.専用」「Part7.最近の事例」.
H1534 劇場の構図[SD叢書] 清水裕之 鹿島出版会 1985
初版
\500 程度A-〜B、函(ヤブレ・修復済) \1,500
●古代ギリシャから現代に至る劇場空間の変遷を通して、演じる側と観客の位置や関係性がどの様に変化してきたのかを分析する。そして芸能と建築の創造的交流のための共通言語を見出すことを意図している。
H1288 舞台・テレビジョン照明(基礎編) 社団法人日本照明家協会編 社団法人日本照明家協会 2005
3版
\1,300 程度A-、帯 \3,000
●照明家による、照明家のための、照明読本。目次より、「舞台・テレビジョン照明とは」「照明家をとりまく上演芸術」「公演が行われる場の人たち」「舞台機構と舞台照明設備」「舞台における照明の仕事」「仮設システムを使った照明の仕事」「テレビの歴史と原理」「テレビスタジオの機構とスタジオ照明設備」「テレビ照明の特徴と技法」「テレビにおける照明の仕事」「照明機器」「照明操作システム」「照明家に必要な基礎知識」「舞台用語」「安全に作業するために」。
H1467 新編・舞台テレビジョン照明[技能編] 社団法人日本照明家協会編 社団法人日本照明家協会 1998
初版
\1,400 程度A-〜B \4,725
●目次より、1.照明機器の信号技術、2.舞台の機構・設備と照明設備、3.特設空間の機構と照明設備、4.テレビスタジオの機構・設備と照明設備、5.舞台・スタジオ用照明機器、6.舞台の照明作業、7.特設空間の照明作業、8.テレビの照明作業、9.舞台・スタジオの管理・運用に伴う照明作業、10.照明家のための実用講座、11.作業の安全と防災。
H1485 新編・舞台テレビジョン照明[知識編] 社団法人日本照明家協会編 社団法人日本照明家協会 1999
2版
\1,400 程度A-〜B(カバー背天少ヤブレ・シワ) \4,725
●目次より、「1.上演芸術と放送映像の現在」「2.企画・制作の仕事」「3.舞台芸術成立のための場」「4.上演芸術を支える人々」「5.テレビスタジオの仕事を支える人々」「6.舞台・テレビ照明の現在」「7.人間の身体感覚と芸術表現の現在」。
H1289 舞台芸術家という仕事 大山禮二編 ぺりかん社 1997
2版
\800 程度A-、帯 \2,258
●目次より「1章:舞台専門家の仕事」「2章:オンステージを支える専門家たち」「3章:ある舞台芸術専門家の仕事」「4章:文化を創造する専門家たち」「5章:舞台芸術と劇場」「6章:理想の劇場作りを目指して」。
H951
画像
舞台音響技術概論(ホールサウンドエンジニアをめざして) 現代舞台音響技術フォーラム編 兼六館出版株式会社 1999
改訂版
2版
\1,300 程度A-〜B \3,884
●目次より、「T.劇場・舞台美術概論」「U.劇場・舞台技術概論」「V.舞台芸術創造の過程」「W.舞台照明」「X.音響の基礎」「Y.ホール音響運用の実際」「Z.映像技術概論」「[.ホール・劇場等に関する法規」「\.舞台用語集」
H578 しかた・しんのドラマスクール(楽しい劇作り入門) 劇団うりんこ編 晩成書房 1988
2版
\600 程度A-(背少色落ち) \1,300
●目次より「1.劇−自分発見の魅力」「2.台本づくりから上演までパートT(落書きから小台本へ)」「3.台本づくりから上演までパートU(セリフについて考えよう)」「4.発表会と学芸会」「5.心の解放と肉体の訓練」「6.照明・効果について」エピローグ―劇団員のおしゃべり。
H1225 プレイバック・シアター(癒しの劇場) ジョー・サラ/監訳者・羽地朝和、訳者・林亮子 社会産業教育研究所 2003
2版
\700 程度A- \2,100
●プレイバック・シアターとは、ストーリー(個人的体験の話)を劇にして即興的に演じる独自の舞台形式。これを創設した著者がこのプレイバック・シアターを紹介するために書いた本。
H1358 戦後日本戯曲初演年表第V期(1971年〜1975年) 社団法人日本劇団協議会編 社団法人日本劇団協議会 2001
初版
\700 程度A- \2,100
●タイトル通り、1971年から1975年までの日本戯曲の初演年表。作品が掲載された書籍・雑誌も記載。
H846 戦後日本戯曲初演年表第W期(1976年〜1980年) 社団法人日本劇団協議会編 社団法人日本劇団協議会 2002
初版
\700 程度A- \2,100
●タイトル通り、1976年から80年までの日本戯曲の初演年表。作品が掲載された書籍・雑誌も記載。
H589 戦後日本戯曲初演年表第X期(1981年〜1985年) 社団法人日本劇団協議会編 社団法人日本劇団協議会 2003
初版
\700 程度A- \2,100
●タイトル通り、1981年から85年までの日本戯曲の初演年表。作品が掲載された書籍・雑誌も記載。
H1328
画像
戦後日本戯曲初演年表第X期(1991年〜1995年) 社団法人日本劇団協議会編 社団法人日本劇団協議会 2005
初版
\800 程度A- \2,520
●タイトル通り、1991年から1995年の日本戯曲の初演年表。作品が掲載された書籍・雑誌も記載。
H1277 戦後日本戯曲初演年表第[期(1996年〜2000年) 社団法人日本劇団協議会編 社団法人日本劇団協議会 2006
初版
\900 程度A- \2,940
●タイトル通り、1996年から2000年までの日本戯曲の初演年表。作品が掲載された書籍・雑誌も記載。
H1146 戦後日本戯曲初演年表第]期(2004年〜2006年) 社団法人日本劇団協議会編 社団法人日本劇団協議会 2008
初版
\800 程度A- \2,520
●タイトル通り、2004年から6年までの日本戯曲の初演年表。作品が掲載された書籍・雑誌も記載。
H825 TOKYO芝居探検隊 大改訂再演版(小劇場ハンドブック) 初日通信編 JICC 1990
初版
\500 程度B+ \1,240
●誰よりも芝居のすきなあなた、これから芝居を観たいと思っているキミ、そして、芝居をやってみようという人たちに贈る。この一冊でTOKYOの芝居がすべてわかる!! 約15年前の東京の小劇場の芝居製作の状況がわかります。
H1651 都市の舞台俳優たち(アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって) 田村公人 ハーベスト 2015
初版
\600 程度A- \1,944
東京の小劇団で舞台俳優を演じる若者を長年にわたって調査した記録。 彼ら/彼女らが報われることが希な舞台俳優という職業をなぜ選び、どのように舞台にあがり、どのように生活しているのか。参与観察とインタビュー調査を重ねることで、明らかにした画期的な著作。都市のサブカルチャーを生きる若者論としても、重要な文献といえるだろう。
H1758 大いなる小屋(近世都市の祝祭空間)叢書演劇と見世物の文化史 服部幸雄 平凡社 1986
初版
\700 程度A-〜B、帯 \2,100
●〈都市の中の芝居町〉〈橋・道〉〈船〉〈積物・看板・提灯〉〈鼠木戸〉〈上手・下手〉〈幕〉〈稲荷町〉など、15のテーマを通して、都市民衆の想像力が作り上げた芝居小屋の宇宙を描き出す。

         
 H1400 H1297  H1401 H1452   H1556  H671 H1298
番号 書名 著者・編者 出版社 発行版 売価(税込) 状態 定価
H1400
画像
大野一雄 大野一雄他 書肆 青樹社 1997
初版
\1,500 程度A-〜B \3,500
●現代舞踏の先駆者として戦前から活動していた大野一雄。埴谷雄高との宇宙論を通した魂の交流や、丸地守らと舞踏の真髄について語った座談などにより、舞踏家・大野一雄の世界を散策する。
H1297
画像
大野一雄百歳の年    BankART1929 2007
初版
\500 程度A- \800
●「大野一雄フェスティバル2006」に始まる大野一雄氏の100歳の1年間に開催された公演と展覧会、上映会の記録。
H1452
画像
天人戯楽(大野一雄の世界) 立木鷹志編 青弓社 1993
初版
\800 程度A-〜B \2,060
●宇宙を身にまとい、永遠に遊戯飛行をつづける孤高の舞踏家・大野一雄。正気がはらむ狂気、狂気に内在する神性、喜悦と哀情の混淆、そして天地創造──。命の舞容として現前する魂の風景を線描し、その独自性を語る。図版多数。
H1401
画像
雑誌「芸術新潮」特集世紀末に降臨する舞踏の“魔人”土方巽(1998年3月号) 新潮社 1998
初版
\700 程度A-〜B \1,200
●ひとつの肉体が時代を突き動かした!奇っ怪にして神聖な「暗黒舞踏」をひっさげ、多くのアーティストたちを巻き込んだ土方巽、いま再び襲い来る!!
H1712 完本麿赤児自伝(憂き世 戯れて候ふ) 麿赤児 中公文庫 2017
初版
\400 程度A- \900
●国内外でその芸術表現を高く評価される舞踏家・俳優、麿赤兒。土方巽、唐十郎らと過ごした若き日々、舞踏集団「大駱駝艦」の立ち上げ、数々の映画、ドラマへの出演…。アングラの熱気溢れる六〇年代から現在までを綴る波瀾万丈の半生記。巻末に、大森立嗣(映画監督)、大森南朋(俳優)との父子鼎談を付す。
H1556
画像
月は水銀(勅使河原三郎の舞踏) 新書館 1988
初版
\600 程度A-〜B \1,500
●野外舞台で雨の中。観客は傘もささずにじっと彼を見つめていた。巨大でシュルレアリスティックなオブジェも登場した。「石の花」は観る者の心を大きく揺さぶる衝撃的な公演だった。その「石の花」をはじめ勅使河原三郎の舞踏を写真と批評、対談などで集成する。大野一雄、三浦雅士、四方田犬彦、J・M・アドルフ他。
H1457 西麻布ダンス教室(舞踊鑑賞の手引き) 桜井圭介、いとうせいこう、押切伸一 白水社 1994
初版
\800 カバー程度A-〜程度B、本体程度A- \2,500
●楽しくわかるダンス基礎知識。ウィリアム・フォーサイス、ピナ・バウシュ、舞踊、ローラン・プティ…。多種多様な舞踊を射程に入れて、知的に軽快に、ときには脱線しながらも、ダンスを追求する短期集中講座。西麻布ダンス教室では、ダンスの知識ゼロの初心者でも、4回ぽっきりの講義で「ダンスの見方」が見につきます。
H1825 舞踏創作と舞踏演出 邦正美 論創社 1998
初版
\900 程度A-〜B、帯 \2,940
●巨匠が語る舞台芸術のすべて。作品づくりからマネージメントまで。
H1795 裸の女房(60年代を疾風のごとく駆け抜けた前衛舞踏家・伊藤ミカ) 伊藤文学 彩流社 2009
初版
\700 程度A-、帯 \2,100
●前衛文化の最先端を彗星のように輝き、33歳の若さで事故死した伊藤ミカ。公立中学の体育教師が地下文学の大傑作『O嬢の物語』を舞踊化し、舞台で裸になって騒動となる。田舎の素朴な少女が舞踊の世界で華麗に飛翔。壮絶な人生を描いたドキュメント。
H671
画像
浅利慶太の四季 著述集2(劇場はわが恋人―演出ノート選) 浅利慶太 慶応義塾大学出版会 1999
初版
\1,000 程度A-〜B、帯 \3,570
●旗揚げ公演から45年劇団四季のストレートプレイからミュージカルまで演出の秘密をすべてを語る。
H1422 劇団四季半世紀の軌跡(62人の証言) 劇団四季編 日之出出版 2003
初版
\800 程度A-(表紙カバー天地少シワ) \2,300
●劇団四季にゆかりの深い舞台を彩った俳優、舞台裏のスタッフ、陰の尽力者、友人・知人など、62人へのインタビュー形式による劇団50年史。劇団四季会報誌『ラ・アルプ』連載に加筆して単行本化。
H480 劇団四季と浅利慶太 松崎哲久 文春新書 2002
2版
\400 程度A-〜B \735
●1953年、学生劇団としてスタートした劇団四季は、幾多の試練を経て、いまや年間上演回数2500回、全国に7つの専用劇場を持ち、ロングランを連発する大劇団としてビジネス的にも成功している。その秘密はどこに?半世紀に及ぶ劇団の歴史、経営、マーケティング、俳優の演技・生活、上演演目、主宰者浅利慶太の理念…などを膨大な資料とデータをもとに描き出す。
H1451 進化するミュージカル 小山内伸 論創社 2007
初版
\800 程度A-、帯 \1,890
●キャッツ、オペラ座の怪人、レ・ミゼラブル、エリザベート、レント、ウィキッドの魅力を分析する。ロンドン・ニューヨーク・東京の劇場をめぐり、多くの舞台を観劇した著者が、音楽とドラマの関係を軸に、話題のミュージカルを読み解く。
H147 ムック「ミュージカルワンダーランド」(ぴあ&シアターガイドが贈る最強のミュージカル読本!)    ぴあ 2005
初版
\800 程度A- \2,310
●観たい!聴きたい!知っておきたい!世紀の傑作ミュージカル50選...「ウエストサイド物語」から「ライオンキング」まで、一挙紹介! 。演出家・宮本亜門、ミュージカル人生を語る...ミュージカルに対する熱い思い入れでは人後に落ちぬ彼が、その魅力やブロードウェイ体験談を縦横無尽に語り尽くす!。ニューヨーク、ロンドン、ウィーン、トーキョー、世界のホットなミュージカルシーン。「撮り下ろし写真満載!」スターが語るミュージカルへの熱き想い...市村正親/井上芳雄/岡幸二郎/川平慈英/笹本玲奈/シルビア・クラブ/瀬奈じゅん/土居裕子/中川晃教/新妻聖子/マルシア/森山未來/山口祐一郎/山本耕史。☆巻末付録...~トニー賞歴代受賞作一覧綴じ込み付録/QUEEN×MUSICAL「WE WILL ROCK YOU」。
H1565 まるごと一冊ミュージカル 石原隆司/松崎巌 音楽之友社 1998
初版
\800 程度A-、帯 \1,850
●ミュージカル、主にその本場であるニューヨーク(ブロードウェイ)について書かれたもので、ミュージカル裏話、ミュージカルのできるまで、過去数年間におよぶ作品紹介、ミュージカル旅行へ行く方法、データ集、その他チケットの買い方など細かい点を含めて、一冊でミュージカルがわかるように構成されたムック形式の本。
H1713 日本の女優50人(素顔とことば) 菅野 拓也 新潮社 1988
初版
\800 程度A-〜B(カバー背少ヤケ) \2,300
●多くの人生を演じる女優―。彼女たちの人生にも又、ドラマが!?第一線で活躍する日本の女優50人の仕事の現場に立ち合って、自身の発言と周囲の人々の証言を混じえて、その女の道にズームイン。新しい時代に生きる人間としての女優の魅力にスポットをあてる。
H510 ボディトーク(TALK&TALK THEATER)           NTT Ad. 1987
初版
\500 程度A-、プラスティックボックス付き \1,300
●NTTが毎日19日「トーク」と銘打って開催した同名のトークショウ素材に単行本化。目次より「今一番をボディトークする女たち(取材協力・市川雅)」「ボディが踊りながらじぶんを紡ぐ(木佐貫邦子)」「振舞を探検するボディ講座(トークショー、市川、木佐貫、M・メイヤー、A・ゼン、榎本了壱)」「インタビュー:山口小夜子、近藤等則、ステラーク、コリーヌ・ブレ他)」他収録。
H826 夜想EX1 歌舞伎はともだち[入門篇] 柝の会+ペヨトル工房編 ペヨトル工房 1992
初版
\700 程度A-〜B \1,600
●初心者から通の見方まで、歌舞伎観劇には必携のエントランスブック。歌舞伎を楽しく観るコツを満載。インタビュー・対談として松岡正剛+田中優子/皆川博子/竹紫源一/松井今朝子/村上湛/今野裕一。
H1298
画像
雑誌「舞台評論」vol.3「特集東北からの大衆芸能」 責任編集 東北芸術工科大学東北文化研究センター 森繁哉 東北芸術工科大学 2006
初版
\800 程度A- \2,100
●[特集]東北からの大衆芸能ー東北はいかに歌い演じられたかー。主な執筆者/吉本隆明/入澤美樹/中沢新一/吉田司/緑川潤/井沢八郎/長谷部正/斎藤健太/村川透/井上隆明/斎藤純/高橋義男/山川徹/菊地和博/鈴木勇伊/板野暁ほか。
H1834 少女歌劇の光芒(ひとときの夢の跡) 倉橋滋樹/辻則彦 青弓社 2005
初版
\600 程度A-〜B \1,680
●太守から昭和にかけて全国各地に数々の少女歌劇が誕生したが、戦争や自然災害のほか、様々な事情で消滅していった。各地に残るその光芒の跡から、人々の記憶から消えていった少女歌劇の姿を蘇らせ、その華やかな情景を伝える。

■ぱらぶら屋書店目録
▲新着本&再入荷紹介
▲トリスタン・ツァラとダダ
▲アンドレ・ブルトンとシュルレアリスム
▲コクトー/アポリネール/ジャリ/ルーセル
▲アルトー/クノー/アラゴン/ドーマル
▲マルセル・デュシャン/マン・レイ/ブラッサイ
▲ロシア・アヴァンギャルド/ドイツ表現主義/バウハウス
▲1920年代、30年代文化
▲1920、30年代を彩った女性たち(モダンガールズ)
▲世紀末とベル・エポック
▲寺山修司&天井桟敷  ▲唐十郎&状況劇場 (日本の演劇)
▲つかこうへい  ▲野田秀樹  ▲鴻上尚史 (日本の演劇)
▲竹内銃一郎/岡部耕大/山崎哲/川村毅 (日本の演劇)
▲渡辺えり子/如月小春/岸田理生/劇団「青い鳥」 (日本の演劇) 
▲北村想/高取英/小松杏里 (日本の演劇)
▲別役実/清水邦夫(日本の演劇)
▲斉藤憐・串田和美/岩松了 (日本の演劇)
▲井上ひさし/筒井康隆/安部公房(日本の演劇)
▲松尾スズキ/宮藤官九郎/中島かずき「劇団☆新感線」 (日本の演劇)
宮沢章夫/平田オリザ (日本の演劇)
▲成井豊とキャラメルボックス/横内謙介/高橋いさを (日本の演劇)
▲永井愛/高泉淳子/飯島早苗(自転車キンクリート)/柳美里 (日本の演劇)
▲坂手洋二/鐘下辰男/大橋泰彦/鈴江俊郎 (日本の演劇)
古城十忍/和田憲明/砂本量―/マキノノゾミ (日本の演劇) 
▲ケラリーノ・サンドロヴィッチ (日本の演劇)
▲西田大輔 (日本の演劇)
▲日本の演劇(劇作家別あ〜か行)
▲日本の演劇(劇作家別さ〜た行)
▲日本の演劇(劇作家別な〜は行)
▲日本の演劇(劇作家別ま〜わ行)
▲優秀新人戯曲集/新鋭劇作集 
▲日本の演劇(評論・教本/俳優自伝/雑誌・ムック/ミュージカル/その他)
▲せりふの時代/シアターアーツ/PT/演劇人/しんげき/PT他演劇雑誌と演劇特集の雑誌及び公演プログラム 
▲演劇ぶっく・えんぶ
▲外国の演劇/ダンス(外国編)
▲劇書房・而立書房ー海外(外国)演劇・戯曲 
▲幻想・奇想・異端・エロス
▲海野弘
▲アメリカ・イギリス文学その他の国々の文学及びSF・ノンフィクション等
▲フランス文学
▲映画
▲美術・写真・ファッション・建築・広告・マンガ等


・購入方法のお知らせはこちらから


・ご注文・お問い合わせメールはこちらから


トップページへ戻る