古城十忍/和田憲明/砂本量/マキノノゾミ(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
古城十忍・セクション
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価(税込) |
![]() |
H1482 | ONとOFFのセレナーデ | 古城十忍 | 而立書房 | 1994 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,545 |
●ニッポン全国、真夜中。それぞれの窓際で、3人の男女がパソコンに向かっている…。パソコン通信のオンラインで結ばれたチャッターたちの友情を描く。 | ||||||||
![]() |
H838 | SとFのワルツ | 古城十忍 | 而立書房 | 1995 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,545 |
●ヒトは幼少時代の原体験にどこまで左右されうるか。早智子と太志の兄妹の運命はいかに。ダイエットから拒食・過食に陥った人々を題材に、1993年に下北沢で上演された芝居の戯曲。 | ||||||||
![]() |
H779 | 少女と老女のポルカ | 古城十忍 | 而立書房 | 1997 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,545 |
●絶食による餓死を選んだ老女と拒食する少女の交遊を中心に、ふたりを取り巻く5人の男たちの話。「食べられなかった餓死」と「食べなかった餓死」を主題とした、すべての役が男優によって演じられる戯曲。 | ||||||||
![]() |
H538 | 愛しすぎる男たち | 古城十忍 | 而立書房 | 1997 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●体外受精で子どもを産む女性たち。その現実に向きあわされた男たちはどうすればよいのか。それは、どうすることもできない。ただ、ひたすら愛するだけだ―と作者はいう。読者のあなたはどうしますか。 | ||||||||
![]() |
H153 | 眠れる森の死体 | 古城十忍 | 而立書房 | 1997 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,545 |
●都会の病院の裏の空地で、白いキャンパスに映る風景をひたすら写真に撮る少年、その空地にやってくる少年たち、その仲間で表で死に瀕している少女の幻影―浮遊する少年たちの衝動を描く。 | ||||||||
![]() |
H1243 | アジアン・エイリアン | 古城十忍 | 而立書房 | 2000 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●日本人であることを証明するものは身分証明?戸籍謄本?背番号を持つこと?「君が代」を歌えること?「日の丸」を身体に巻きつけること?在日アジア人から見た日本の現在を描いた戯曲。 | ||||||||
![]() |
H1447 | 平面になる | 古城十忍 | 而立書房 | 2000 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯(背色落ち) | \1,575 |
●東大合格をからかわれたことで友達を殺した末っ子の次男が少年院から帰ってくる日、バラバラになっていた家族が集合する。-少年犯罪に陥った「加害者家族の再生」を描いた戯曲。 | ||||||||
![]() |
H1459 | 奇妙旅行 | 古城十忍 | 而立書房 | 2003 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●一人娘を突然に殺された家族と、そのために一審で死刑を宣告された一人息子の家族が、ボランティアの仲介で一緒に旅をする。死刑囚のいる拘置所をめざして。9.11に触発されて書かれた戯曲。 | ||||||||
![]() |
H1331 | 肉体改造クラブ女子高生版 | 古城十忍 | 而立書房 | 2003 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●女子高生の成長過程に生じる悩みと実態を3つのオムニバスを通して描く戯曲集。「ダイエット=過食症」「ピアッシング=自傷行為」「ギャルゲー=アダルトチルドレン」というテーマで綴る。 | ||||||||
![]() |
H1162 | パラサイト・パラダイス | 古城十忍 | 而立書房 | 2005 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●様々なモノが依存しなければ生甲斐を見出せない人々、「依存し合う現代家族」の姿を描く。そんなことが!と否定してもしきれない社会現象を描出した戯曲。「劇団一跡二跳」上演作品。 | ||||||||
![]() |
H1817 | Dの呼ぶ声 | 古城十忍 | 而立書房 | 2005 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,575 |
●こんなにもやさしいロボットたちが、やがて私たちの身辺になくてはならないものになるのだろうか。心優しいロボットの話。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価(税込) |
![]() |
H547 | クローズ・ユア・アイズ(ライカでグッドバイ) | 和田憲明 | 而立書房 | 1991 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,030 |
●失われた時代―激動の70年代を生きた男女の過去と現在を行き来しながら、稀薄となってしまった絆、さらに現在を生きる男女のありようを鋭く照射する。和田憲明ならではの社会派問題劇。 | ||||||||
![]() |
H973 | アリゲーター・ダンス | 和田憲明 | 而立書房 | 1991 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,030 |
●日本人になろうとしてなりきれない在日韓国人と不法入国者、不法就労者たちとの絡み合いを描きながら、それぞれのアイデンティティを鋭く突きつける。ウォーキング・スタッフを率いる和田憲明の力作戯曲。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価(税込) |
![]() |
H722 | レンタル・ファミリー | 砂本量 | 而立書房 | 1994 初版 |
\600 | 程度B+、帯 | \1,545 |
●久しぶりに三男夫婦と孫たちがやってくる。朝から準備で落ち着かない老夫婦。チャイムが鳴って、真鍋一家の日曜日が賑やかに始まる。が、三男夫婦はすでに死んでいるはず…。劇団青年座40周年記念公園の脚本の3。 | ||||||||
![]() |
H045 | 郵便配達夫の恋 | 砂本量/真柴あずき | 而立書房 | 1997 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,545 |
●歌を唄えなくなった孫娘が灯台守のもとに帰ってきた。娘は母の遺品の手紙の束から投函されなかった一通の手紙を見つける。それは、灯台に来る郵便配達夫に宛てたものだった…。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価(税込) |
![]() |
H591 | マキノノゾミ戯曲集「東京原子核クラブ」「フユヒコ」 | マキノノゾミ | 小学館 | 1999 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯、著者サイン | \1,785 |
●日本が戦争へと突き進む昭和初期、激動の時代に翻弄される若き原子物理学者の青春グラフィティーを描いた「東京原子核クラブ」(第49回読売文学賞受賞)と、寺田寅彦一家をモデルにした、滑稽で真摯な「家族」の物語である「フユヒコ」(第5回読売演劇大賞受賞作品)」の2作品を収録。 | ||||||||
![]() |
H1373 | 東京原子核クラブ | マキノノゾミ | ハヤカワ演劇文庫 | 2008 初版 |
\500 | 程度A- | \840 |
●昭和初期。風変わりな住人ばかりが集う東京・本郷の下宿屋「平和館」で、理化学研究所の若き原子物理学者・友田晋一郎はしょげていた。またしても論文が海外のライバルに先を越されたのだ。そんな折、見合い相手を訪ねて平和館に現れた海軍中尉・狩野は、理研の研究で未曾有の新型爆弾を作れることに気づき…実在の科学者をモデルに、夢と現実の間でゆれる若者たちの青春を闊達に描く傑作群像コメディ。第49回読売文学賞受賞作品。著者による「演出ノート」を付す。解説:宮田慶子 | ||||||||
![]() |
H434 | MOTHER(君わらひたまふことなかれ) | マキノノゾミ | 而立書房 | 1994 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,500 |
●与謝野晶子の日常を再現してみると、どんな光景が展開されるか。啄木、白秋、春夫、萬里、大杉栄、菅野須賀子、平塚らいてうなどが登場してマキノノゾミの筆は軽やかに転がる。青年座40周年記念公演の脚本の1。 | ||||||||
![]() |
H1859 | 赤シャツ/殿様と私 | マキノノゾミ | 而立書房 | 2008 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,890 |
●漱石の『坊ちゃん』の敵役赤シャツを、気の弱い、気配りの多い近代日本の知識人に仕立て直した野心作『赤シャツ』。明治維新で、個としての自己を知った殿様の悲哀と諦念と開き直りを描いた『殿様と私』。 |
トップページへ戻る |