●Home ●目録の見方  ●購入方法 ●Mail ●当店案内

ぱらぶら屋書店 店主日誌

 2025年6月14日(土)  
   ・ついに、梅雨の時期が到来。それが終わると、今年はとても暑い夏が来るらしい。
 まあ「行けばわかるさ」ということに、なるしかないのだろう..

・今回の読書:
「ヒポクラテスの悔恨(中山七里)」、「透明人間は密室に潜む(阿津川辰海)」、「追憶の夜想曲ーノクターン(中七里)」、「青い雪(麻加朋)」、「ペヨトル興亡史ーボクが出版をやめたわけ(今野裕一)」、「つげ義春の温泉〈つげ義春〉」、「琥珀の闇ー警視庁文書捜査官(麻見和史)」、「上野アンダーグラウンド(本橋信宏)」、「宇宙はどうして始まったのか(松原隆彦)」。

・今回は2ヵ月経過しているので、ミステリ―を中心にそれなりに読んでいる。特に、昔から宇宙の果てに何があるのかについて大変興味があった.。それは我々の想像力と認識を超えた世界であるらしい。表現する術を持たないようだ。ちょうど時間と空間のない世界はどんな世界なのかと。
 2025年4月14日(月)  
   ・久しぶりの新着紹介。最近は、仕入れに苦労。特に演劇本や翻訳文学が少ない。まあ、活字離れの中でも、このあたりは最初に影響を受けるのは承知済なのだが、実際そうなるとつらいものだ。伝統的な演劇というジャンルが消滅してしまうのではないかと危惧も。

・今回の読書:
「ノワールをまとう女(神護かずみ)」、「わたしが消える(佐野広実)」、「時空旅行者の砂時計(方丈貴恵)」、「ニッポン発見記(池内紀)」、「北緯43度のコールドケース(伏尾美紀)」、「無垢の傷痕ー本所署〈白と黒〉の事件簿(麻見和史)」。

・引き続き、読書よりもユーチューブ動画[温泉を中心した国内旅もの]を見るが圧倒的に増えた。
 2025年2月10日(月)  
   ・2025年もスタートし、はや2月も中旬になった。
トランプ大統領絡みのニュースが日々マスコミを賑わせているが、それでも我々の日常生活は、物価高に悩ませられながらも、大きく変わることがなく、静かに潜行しているようだ。

・それとウインドウ10から11へ、やっとバージョンアップを終えた。
かなりくたびれている周辺機器等も順調に動き、ひと安心。

・今回の読書:
「鹿児島学(岩中祥史)」、「ホワイトバグ 生存不能(安生正)」、「Ⅰの悲劇(米澤穂信)」、「アジア沈殿旅日記(宮田珠己)」、「時の呪縛-コールドケース捜査班(麻見和史)」。

・最近は、読書よりもユーチューブを見ることが多くなった。特に、趣味になってしまった温泉旅館巡りのもの。
 2024年12月24日(火)  
   ・新着紹介をなかなかできなかった。そもそも紙の書籍自体の流通量が減少している中、弊書店メインの演劇本はさらに拍車をかけて大幅に減って、みかけなくなっているように思える。今年の冬の寒さ以上にこたえる現実。

・今回の読書:
「その裁きは死(アンソニー・ホロヴィッツ)」、「medium霊媒探偵城塚翡翠(相沢沙呼)」、「蒼海舘の殺人(阿津川辰海)」、「吉行淳之介ベストエッセイ(編・荻原魚雷)」、「メルカトル悪人狩り(麻耶雄嵩)」、「ミカドの肖像(猪瀬直樹)」。

・2ヵ月以上あるのに読んだのはたった6冊。今回は、吉行淳之介や猪瀬直樹のノンフィクションなど、我ながら異色の読書になった。
 2024年10月12日(土)  
   ・やっと、涼しくなってきた。
・ところで、テレビ番組、BS朝日放送「迷宮グルメ 異郷の駅前食堂」が終了。旅する人が「ヒロシ」から「スギちゃん」に変わりはしたもの、そんなに気にならず、残念でならない。
・BSの海外旅番組の定期放送、NHKの看板長寿番組「世界ふれあい街歩き」以外、なくなってしまったようだ。どこも予算削減で海外ロケは難しいかな。

・今回の読書:
「最終標的ー所轄魂(笹本稜平)」、「読めない遺言書(深山亮)」、「見知らぬ人(エリー・グリフィス)」。

・わずか3冊のみ。今月は、情けないことにまだ1冊も読了していない。
 2024年9月4日(水)  
   ・酷暑で外出する気もおこらず、新着紹介用の本が集まらずで、ただ時間が過ぎ去るのにまかせた結果、新着紹介が再び、遅れてしまった。

・まだまだ、残暑が続く模様。私の中では台風の季節は9月だったが、8月もという認識に変わった。最近は、夏のハイシーズンが終わる、8月後半に旅行を入れるのも難しくなってきたと実感する。

・今回の読書:
「虹を待つ彼女(逸木裕)」、「生物學探偵セオ・クレイー街の狩人(アンドリュー・メイン)」、「ストーンサークルの殺人(M・W・クレイヴン)」、「魔弾の標的ー警視庁捜査一課十一係(麻見和史)」、「警視庁『背理犯罪』捜査係 カンブリアⅡ傀儡の章(河合莞爾)」。

・ミステリ―が中心。暑い盛りの中、読書する気があまり起こらなかったが、それでも、読書はアイデンティティのひとつとして頑張って読んだ。
 2024年7月14日(日)  
   ・もうすく暑い夏がやってくる。そう言えば、もうすぐパリ・オリンピックが開幕する。かつては、テレビ中継を連日連夜放映していた印象があるのだが、さすがに現在ではそんなことはしないのだろうな。

・今回の読書:
「死亡告示ートラブル・イン・マインドⅡ(ジェフリー・ディーヴァー)」、「自由研究には向かない殺人(ホリー・ジャクソン)」、「裏横浜ーグレーな世界とその痕跡(八木澤高明)」、「猛牛(ファンソ)と呼ばれた男『東声会』町井久之の戦後史(城内康伸)」。

・なかなか翻訳ミステリーの世界に没入するのは、年を取ったせいか昔ほどたやすくないが、「自由研究に向かない殺人」は、最近では珍しく頁をめくるスピードがことのほか早くなり、愉しめた。


・購入方法のお知らせはこちらから



・ご注文・お問い合せのメールはこちらから



トップページへ戻る