インターネットの古本屋(非店舗) | Last update/2025/4/25 | 新着アップ4/14 |
古物商許可書神奈川県公安委員会第451460001952号
■WELCOME TO PARABURA-YA■ Since 2002/3/14
●目録の見方 | ●購入方法 | ●特定商取引に基づく表示 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
■新着ニュース:
・04月14日新着紹介第672弾(日本と演劇セクション)
・02月10日新着紹介第671弾(日本の演劇を中心に)
・12月24日新着紹介第670弾(日本の演劇セクション)
新着本 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新着本・再入荷本紹介 ダダとトリスタン・ツァラ(ピカビア/ジョージ・グロス) アンドレブルトンとシュルレアリスム ジャン・コクトー/ギヨーム・アポリネール/アルフレッド・ジャリ/レーモン・ルーセル アントナン・アルトー/レイモン・クノー/ルイ・アラゴン/ルネ・ドーマル マルセル・デュシャン/マン・レイ/ブラッサイ ロシア・アヴァンギャルド/ドイツ表現主義/バウハウス 1920年代、30年代文化(「ワイマール文化からナチズムへ」「アメリカン・ジャズ・エイジ」「日本の1920年代」「上海の1930年代」「アール・デコ」「キャバレー・カフェ」含む)
(黄金の1920年代、30年代の文化関係を中心に)1920、30年代を彩った女性たち
(キキ、ガラ、ゼルタ・フィッツジェラルド、レニ・リーフェンシュタール、シャネル、アナイス・ニン、グレタ・ガルボ、マレーネ・ディートリッヒ、ジョージア・オキーフ、フリーダ・カーロ他)世紀末(アール・ヌーヴォーも含む)からベル・エポック
(世紀末論、アール・ヌーヴォー、ベルエポック論の他、これらの時代に活躍した画家・著名人物についての著作を中心に)★特集:岸田戯曲賞受賞作品 寺山修司&天井桟敷 唐十郎&状況劇場 別役実 清水邦夫 井上ひさし 筒井康隆 安部公房 斎藤憐・串田和美 岩松了 つかこうへい 野田秀樹(夢の遊眠社/野田MAP) 鴻上尚史(第三舞台/鴻上ネットワーク)) 竹内銃一郎 岡部耕大 山崎哲 川村毅 北村想 高取英 小松杏里 渡辺えり 如月小春 岸田理生 劇団「青い鳥」 松尾スズキ 宮藤官九郎 中島かずき「劇団☆新感線」 宮沢章夫 平田オリザ 成井豊とキャラメルボックス 横内謙介 高橋いさを 永井愛 高泉淳子 飯島早苗 柳美里 坂手洋二 鐘下辰男 大橋泰彦 鈴江俊郎 古城十忍 和田憲明 砂本量 マキノノゾミ ケラリーノ・サンドロヴィッチ 西田大輔 日本の演劇(劇作家別あ~か行)
青木豪、秋元松代、阿藤智恵、天野天街、天野衡児、飯沢匡、伊緒里優子、生田萬、池田政之、維新派、池波正太郎、石澤富子、石原美か子、市川森一、いとうせいこう、岩淵達治、上杉祥三、上田誠、宇吹萌、劇団うりんこ、内木文英、梅原猛、遠藤周作、遠藤啄郎(横浜ボートシアター)、大石静、太田省吾、岡田利規、小幡欣治、鳳いく太、大原蛍、大庭みな子、岡安伸治、加藤直、加藤道夫、勝山俊介、可能涼介、河原雅彦、岸田国史、北杜夫、楠久、草部和子、久保田猛、黒川欣映、倉持裕、黒川麻衣、、小松重男、小池博史(パパ・タラフマラ)他。日本の演劇(劇作家別さ~た行)
佐江衆一、笹部博司、三條三輪、篠崎隆雄、ジェームス三木、品川能正、島田雅彦、下館和巳、白石征、鈴木忠志、ソフィア、高橋康也、高堂要、宅間孝行、田中千禾夫、谷賢一、丹野久美子、近石綏子、千木良悠子、知念正文、鄭義信、佃典彦、堤泰之、辻邦生、辻仁成、東京ヴォードビルショー、堂本正樹、富岡多恵子他。日本の演劇(劇作家別な~は行)
長塚圭史、中島らも、中島淳彦、中村敦夫、中野俊成、中村育二、中村正人、成瀬芳一、蜷川幸雄、西島明、ノゾエ征爾、野中友博、長谷川孝治、長谷川伸、花組(加納幸和、篠井英介)、原田宗典、原くくる、東由多加(東京キッドブラザーズ)、羽原大介、パニッシュ、響リュウ、平石耕一、広瀬常敏、響リュウ、古川登志夫、福田卓郎、福田善之、平田俊子、藤谷清六、藤田傳、福原充則、藤田貴大、深津篤史、蓬莱竜太、星新一、本田英朗他。日本の演劇(劇作家別ま~わ行、その他)
前川知大、前田司郎、真壁茂夫、丸尾聡、政田潤、松永尚三、松本大洋、丸尾聡、美内すずえ、三浦大輔、三谷幸喜、三原世ツ奈、水上勉、み群杏子、宮川賢、三好十郎、村井志摩子、村上大樹、本谷有希子、森安二三子、矢代静一、山口計子、山崎正和、山元清多、山田太一、WAHAHA本舗、和田周、ふるさときゃらばん他。日本の演劇(演劇評論・教本/俳優自伝・エッセー/雑誌・ムック/ミュージカル/ダンス/バレエ、歌舞伎その他)
演劇評論、演劇教本、俳優エッセー・自伝、初日通信編ムック、ミュージカル、舞踏、ダンス、歌舞伎、オペラ、バレエ他。優秀新人戯曲集/新鋭劇作集 せりふの時代/シアターアーツ/演劇人/しんげき/PT他演劇雑誌と演劇特集の雑誌及び公演プログラム 演劇ぶっく(えんぶ) 海外(外国)演劇・戯曲/ミュージカル/ダンス/バレエ 劇書房・而立書房セレクション―海外(外国)演劇・戯曲 幻想・奇想・異端・エロス・文化(特集/雑誌「夜想」「WAVE」「銀星倶楽部」「ur(ウル)」)
秋田昌美、荒俣宏、伊藤俊治、稲垣足穂、柏木博、渋澤龍彦、種村季弘、山口椿、横田順彌他、雑誌「幻想文学」「is」、特集ペヨトル工房の雑誌「夜想」「WAVE」「銀星倶楽部」「ur(ウル)」他。海野弘 英米、イタリア、ロシア、ラテンアメリカ等の文学・評論及びSF・ノンフィクション等 フランス文学・評論 映画 美術・写真・ファッション・建築・広告・マンガ等(雑誌「アール・ヴィヴァン」特集を含む)
■メールマガジン「ぱらぶら屋書店」現在休刊中
メルマガ「ぱらぶら屋書店」
■店主一言 |
|
2025年4月14日(月) | |
![]() |
・久しぶりの新着紹介。最近は、仕入れに苦労。特に演劇本や翻訳文学が少ない。まあ、活字離れの中でも、このあたりは最初に影響を受けるのは承知済なのだが、実際そうなるとつらいものだ。伝統的な演劇というジャンルが消滅してしまうのではないかと危惧も。 ・今回の読書: 「ノワールをまとう女(神護かずみ)」、「わたしが消える(佐野広実)」、「時空旅行者の砂時計(方丈貴恵)」、「ニッポン発見記(池内紀)」、「北緯43度のコールドケース(伏尾美紀)」、「無垢の傷痕ー本所署〈白と黒〉の事件簿(麻見和史)」。 ・引き続き、読書よりもユーチューブ動画[温泉を中心した国内旅もの]を見るが圧倒的に増えた。 |