竹内銃一郎/岡部耕大/山崎哲/川村毅(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
竹内銃一郎・セクション
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H190 | 恋愛日記(竹内銃一郎戯曲集) | 竹内銃一郎 | 而立書房 | 1985 初版 |
\900 | 程度A- | \1,236 |
●二人の女を手玉にとったはずの男が二人の女の幼児期のママゴト遊びの中の一登場人物に化してしまう竹内流ブラック・ライフ・ストーリー。他にイヨネスコの「椅子」に題材をとった「今は昔、栄養映画館」を収める。 | ||||||||
![]() |
H287 | ひまわり | 竹内銃一郎 | 而立書房 | 1991 初版 |
\1,100 | 程度A-、帯 | \1,545 |
●親・兄弟・夫婦、そして男と女。歴然とした関係の存在が、ものの見事に解体され、虚構の存在をさらけだす竹内銃一郎のたくらみに満ちた野心的戯曲集。「伝染」「ひまわり」「あたま山心中」の三本を収録。 | ||||||||
![]() |
H1073 | 竹内銃一郎戯曲集3 | 竹内銃一郎 | 而立書房 | 1996 初版 |
\1,200 | 程度A-、カバー微ヤブレ | \1,854 |
●「戸惑いの午后の惨事」、「今は昔、栄養映画館」、「恋愛日記」の3作品所収。 | ||||||||
![]() |
H906 | 月の光 | 竹内銃一郎 | 三一書房 | 1996 初版 |
\2,500 | 程度A-〜B+、帯 | \4,800 |
●動機なき連続殺人を密かに繰り返す兄、スターを夢見る妹とその夫で不幸せな銀行員。隣人の謎の手品師とその愛人など、個性豊な人物達が繰り広げる夢と現実が錯綜した世界を描く表題作「月の光」(読売文学賞受賞作品)の他、「東京大仏心中」、「みず色の空、そら色の水」、「眠レ、巴里」、「氷の涯」の4作品を収録。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H972 | 肥前松浦兄妹心中 | 岡部耕大 | 白水社 | 1979 初版 |
\900 | 程度B+、帯 | \1,600 |
●第23回岸田國士戯曲賞受賞作品「肥前松浦兄妹心中」と「倭人伝」を収録。 | ||||||||
![]() |
H288 | 最新戯曲集 お侠 | 岡部耕大 | 実業之日本社 | 1991 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯 | \1,942 |
●時代を吹きぬけた女と男の熱い風!荒くれ男たちを手玉にとった謎の女を描く「お侠(生涯を嘘で固めた女)」、歌舞伎の興行に身体を張った渡世人役者の生涯を描く「黒い花びら(侠客・千代之介の生涯)」の二作品を収録。 | ||||||||
![]() |
H929 | 決定版 團十郎と音二郎 | 岡部耕大 | 三重県演劇塾実行会 | 1994 初版 |
\800 | 程度A-〜B+(1頁頁隅折れ痕・修復済) | \1,800 |
●時代の流れの狭間の中で流されまいとして足掻く、男と女の「哀れとこっけい」を描いたつもりである。歌舞伎の世界の人間や落語の世界、あるいは講談や浪速節、娘義太夫の世界の人間たちが、羅生門河岸という恐ろしげな廓を舞台に、両国の川開きの一夜を賑やかす(著者あとがきより)。 | ||||||||
![]() |
H298 | 鬼火 | 岡部耕大 | 三一書房 | 1998 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+、帯 | \2,300 |
●理髪店での恐怖の体験を描いた表題作「鬼火」。昭和37年、アメリカン・ポップスが全篇を覆う青春グラフィティである岡部耕大の私戯曲「風の墓」。レイプ事件、それは女の用意周到な復讐の牙であった…全共闘世代に戦争責任を問い詰める「名なしの権兵衛(息子があぶない)」の三作品収録。 | ||||||||
![]() |
H624 | がんばろう 柏木家の人々 | 岡部耕大 | 而立書房 | 2000 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●時は1960年。日本全土は、日米安全保障条約の初めての改訂をめぐって揺れに揺れていた。福岡の大牟田では、三井三池炭鉱の人員整理をめぐって、凄絶な労働争議が闘われていた。それは当時、総資本と総労働の決戦をいわれた。これはその渦中に身を置いて、自らの存在を賭ける、二代にわたる炭鉱夫一家の物語である。 | ||||||||
![]() |
H1839 | 韋駄天の記 | 岡部耕大 | 海鳥社 | 2019 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,980 |
●著者は齢70を過ぎてなお、東京・新宿等で新作舞台を発表し続けていますが、故郷である長崎県松浦市では、 その地に伝わる民話をミュージカルにし、青島小中学校の生徒たちに演技指導をして公演をするという活動もしていました。その活動は市内へと広がり、8つの小学校で毎年1校ずつ上演、市内を一巡しています。これをきっかけに役者を目指し、著者の主宰する劇団でデビューを果たした元生徒のエピソードも語られています。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H918 | エリアンの手記 | 山崎哲 | 思潮社 | 1986 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \1,400 |
●劇団「転位・21」主宰の山崎哲の二作品「エリアンの手記(中野富士見中学校事件)」「ジロさんの憂鬱(練馬一家五人殺害事件)」を収録。「『主題』という幻化または『幻化』という主題(吉本隆名明)」折込冊子付き。 | ||||||||
![]() |
H1768 | 俳優になる方法・増補版 | 山崎哲 | 青弓社 | 2011 初版 |
\600 | 程度A- | \1,680 |
●「しゃべりことばによって“劇物語の世界”を立ち上げるのが俳優だ」「演技の稽古は、乳幼児がことばを覚えていく過程と同じである」―。会話を積み重ねることでゼロの空間に立体的な劇物語の世界を創出していくためのコツを教える入門書。 | ||||||||
![]() |
H981 | 俳優になる方法(寺小屋ブックス24) | 山崎哲 | 青弓社 | 2001 初版 |
\600 | 程度A- | \1,680 |
●セリフを覚えて身振りや会話に置き換えるのが俳優だと教えられ、登場人物の気持や心の動きを表現することが演技だと思い込んでいるきみ―それは間違っている。演技の稽古を乳幼児がことばを獲得する過程として取り出し、会話を積み重ねることでゼロの空間に立体的な劇世界を創出していくための、再読再読を迫る入門書。 | ||||||||
![]() |
H092 | 事件ブック | 山崎哲 | 春秋社 | 1989 初版 |
\700 | 程度B+、帯(帯背ヤケ) | \1,602 |
●<事件>はこうして起きた!!「金属バット」事件から「宮崎勤」事件まで、やさしい心と勇気ある洞察力で、多発する未知の事件と新しい主題に挑む、劇作家・山崎哲の「事件」ブック。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H1228 | 新宿八犬伝[第一巻・犬の誕生/第二巻・ベルリンの秋](川村毅第二戯曲集) | 川村毅 | 未来社 | 1985 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \2,000 |
●新宿を舞台に正とも邪ともつかぬ八犬士たちが縦横無尽に活躍する。全五巻のうち第一巻「犬の誕生」、第二巻「ベルリンの秋」を所収。第30回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | ||||||||
![]() |
H695 | ラスト・フランケンシュタイン(川村毅第三戯曲集) | 川村毅 | 未来社 | 1986 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \2,000 |
●岸田戯曲賞作家の書下ろし第1作。自殺者が蔓延する現在を舞台に、形而上学的B級ホラーの黙示録「ラスト・フランケンシュタイン」と著者23歳の出世作「ラディカル・パーティ」を収録。 | ||||||||
![]() |
H165 | エフェメラ伝説 | 川村毅 | 新宿書房 | 1986 初版 |
\800 | 程度B+ | \2,000 |
●20世紀末カブキ町の戯作家川村毅(「第三エロチカ」)が揺るぎなき物語への確信と汲めども尽きせぬ構想力で描出する鮮紅色の劇世界。「コックサッカー・ブルース」「エフェメラ・わが愛ーその後のコックサッカー・ブルース」「エフェメラ伝説のためのキーワード」「唐十郎の書下ろし川村毅論」所収。「エフェメラ通信」という全12頁の小冊子付き。 | ||||||||
![]() |
H126 | フリークス | 川村毅 | 未来社 | 1987 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,400 |
●1980年ミラノ。1983年パリ。1985年ワルシャワ。1986年西ベルリン……。そして1987年東京・大阪を襲ったスキャンダルが……頭蓋骨の内部の響き、我々の頭蓋骨内部にはバッタのような小人が絶えず存在し続け、彼は外部へ脱出しようと夕暮れ時に飛び回る。幻想と恐怖の乾坤一擲!? | ||||||||
![]() |
H524 | 帝国エイズの逆襲 | 川村毅 | 新宿書房 | 1988 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,500 |
●歴史の裏側です。チョチョリーナの街は歴史の裏側において刻印されている。つまり、それは人々の思い出したくない悪夢の中に記憶されているといってもいいだろう。現在巷にあふれ返るいかなる機械科学も二千年前にはチョチョリーナにはあった…。特別寄稿「エイズの友達(島田雅彦)」も収録。 | ||||||||
![]() |
H016 | ラスト・アジア (荒野の確信犯は暁に何を見た。) |
川村毅 | 白水社 | 1986 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●「第三エロチカ」率いる川村毅が放つ、殺人すら野放しになった無法地帯を背景に描く大活劇戯曲。 | ||||||||
![]() |
H967 | ハムレット・クローン | 川村毅 | 論創社 | 2000 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯(ヤブレ・修復済) | \2,100 |
●シェイクスピアの「ハムレット」とミュラーの「ハムレットマシーン」の細胞核を東京という未受精卵に移植させようとした…。表題作ほか「ハムレットクローンーワークプログレス」「東京トラウマ」を収録。 | ||||||||
![]() |
H1582 | 春独丸 俊寛さん 愛の鼓動 | 川村毅 | 論創社 | 2010 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,575 |
●短い時間のなかに響き渡る静寂と永劫のとき。人間の生のはかなさを前に、それでも紡ぎ出される言葉たち。「俊徳丸」「俊寛」「綾鼓」という能の謡曲が、現代の物語として生まれ変わる。能をこえる現代からのまなざし。 | ||||||||
![]() |
H1583 | 4(four) | 川村毅 | 論創社 | 2012 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,575 |
●裁判員、執行人、死刑囚、大臣、そして遺族。語られるかもしれない言葉たちと決して語られることのない言葉が邂逅することによって問われる、死刑という「制度」のゆらぎ。 | ||||||||
![]() |
H1709 | 神なき国の騎士(あるいは、何がドン・キホーテにそうさせたか?) | 川村毅 | 論創社 | 2014 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,620 |
●現代に甦るドン・キホーテの世界―キホーテ、サンチョとその仲間達が、“狂気と理性”の交差する闇へと誘う幻想的な物語。 | ||||||||
![]() |
H017 | 砂のイマージュ | 川村毅 | 集英社 | 1988 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,600 |
●『交差点を冷気と共に通りぬけ、区役所通りを行くと肩と肩がぶつかり、その後ろ姿を見やるとチャコールグレーのコートの男だった。男は逃げるようにして足早に角を曲がり、その猫背気味の背に向かって一言浴びせようとしたが遅かった。』(小説冒頭の三行より) | ||||||||
![]() |
H018 | ギッターズ | 川村毅 | 新潮社 | 1993 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,456 |
●万引きの天才少年ヤンの光と闇の伝説。劇団「第三エロチカ」率いる川村毅が吠える問題小説! | ||||||||
![]() |
H391 | 美しい子供たち | 川村毅 | 角川書店 | 1990 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,262 |
●映画を素材にして一個一個独立しながら最終的には連続し、作中の「私」というプロデューサーが語る「虚構の映画史」とも言うべき小説的世界を形成する。筆者自ら、自分なりの方法で「映画への愛」を標榜したいという願望が成就したと言う。取り上げたスターたちは、ディートリッヒ、ゴダール、ナタリー・ウッド、マーロン・ブランド、ジャック・ニコルソン、チャップリン、モンロー他計19名の19話で構成される。 | ||||||||
![]() |
H1177 | 男性失格 | 川村毅 | イーストプレス | 1997 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,800 |
●「私たちは<男性性の欠如>という栄誉ある烙印を捺されている」という劇団「第三エロチカ」を主宰する著者が構想5年、書き下ろし500枚、社会への叫びを綴った初の自叙伝。フリートーク収録<私たちの世代>―島田雅彦・山田詠美・佐伯一麦・福田和也、インタビュー収録(20000字)―見沢知廉・佐川一政。 | ||||||||
![]() |
H1727 | 歩きながら考えた(やさしい演劇論集) | 川村毅 | 五柳書院 | 2007 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,625 |
●鬼才、川村毅が演劇界を気ままに歩き、ライヴ感覚で語る。どこへ行くのか、21世紀の日本演劇。 |
トップページへ戻る |