1920年代、30年代文化−ぱらぶら屋書店目録


●Home ●目録の見方  ●購入方法 ●Mail ●当店案内 ●店主日誌

程度A 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本
程度B: ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本
程度C: ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本

注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ

・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分


   
A656  A566 A264 A404 A031 A268 A036  A422
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
(税込)
A063 パリ・1920年代(シュルレアリスムからアール・デコまで) 渡辺淳 丸善ライブラリー 1997
初版
\400 程度A-〜B \721
●第1次大戦後、荒廃と廃墟の中から、新しい価値観、世界観が生まれ、とりわけパリを中心に本格的な消費社会、大衆社会の到来とともに、文学、演劇、美術、音楽、映画からファッションに至る様々な文化が、絢爛と花開いた。1920年代のパリを舞台に、20世紀文化の原点ともいうげきそれらの文芸と、それを創る人々が織りなすドラマの現場を描く。
A474 優雅な生活が最高の復讐である カルヴィン・トムキンズ/青山南訳 新潮文庫 2004
初版
\500 程度A-〜B \540
●あのフィッツジェラルドが憧れ、『夜はやさし』のモデルにしたという画家ジェラルドとセーラのマーフィ夫妻。ヘミングウェイ、ピカソ、レジェ、コール・ポーターにまで及ぶ夫妻の華やかな交友関係を、さまざまなエピソードで綴る。1920~30年代の文化人たちの群像を浮き彫りにしたノンフィクションの名著に、ジェラルドの没後、新たな情報と写真とを加え最終章を書き直した決定版。
A649 トーキング・ヘッズ叢書NO.26特集「アヴァンギャルド1920」    アトリエサード 2006
初版
\600 程度A-〜B \1,500
●20世紀初頭、世界各地で巻き起こったアヴァンギャルド・ムーヴメント。未来派、ダダ、表現主義、キュビズム、構成主義など、あの時代の熱気を誌上で追体験!!アヴァンギャルドに遊べ!! 笠井叡インタビュー「ニジンスキーを語る」「図版構成50ページ・アヴァンギャルド年代記1905→1934」などさまざまな視点からTH流に料理!
A656
画像
パリは女(セーヌ左岸の肖像) アンドレア・ワイス/伊藤明子訳 パンドラ(発行)、現代書舘(発売) 1998
初版
\1,800 程度A-〜B \3,800
●1920年代のパリ、セーヌ左岸。ヘミングウェイ、ジョイスらが飲酒と果てのない文学論議、女遊びに明け暮れたとするこの時代の通説をくつがえし、女たちのコミュニティがつくった輝きあふれる「女のパリ」を鮮やかに描く。
A059 雑誌「現代思想」臨時増刊ー総特集1920年代の光と影    青土社 1979
初版
\500 程度B(裏表紙見返し値札剥がし跡) \980
●山口昌男「1920年代に向けて」、生松敬三「1920年代への関心」、海野弘「ジャズエイジの乗客たち」、前田愛「東京1925年」、平井正「ロマーニッシェス・カフェー(ベルリンの遊民の根城)」、池内紀「セイレーンの歌(1920年代のウィーン)」、淀川長治「映画の20年代(アメリカを中心に)」、佐藤恭子「演劇の20年代(モスクワを中心に)」他。
A566
画像
1920s The Hulton Getty Picture Collection Nick Yapp KONEMANN 1998
初版
\1,000 程度A- 52FF
●ハルトン・ゲッティ・コレクションから1920年代を扱った写真集。(英語、仏語版)
A567 1930s The Hulton Getty Picture Collection Nick Yapp KONEMANN 1998
初版
\1,000 程度A- 52FF
●ハルトン・ゲッティ・コレクションから1930年代を扱った写真集。
Q198 1920’s The Hulton Getty Picture Collection Nick Yapp KONEMANN 1998
初版
\1,000 程度A- -
●The Hultonn Getty Picture Collectionから1920年代を扱った写真集。(英語、日本語、中国語の3ヵ国語版)
Q199 1930’s The Hulton Getty Picture Collection Nick Yapp KONEMANN 1998
初版
\1,000 程度A- -
●The Hultonn Getty Picture Collectionから1930年代を扱った写真集。(英語、日本語、中国語の3ヵ国語版)
A264
画像
1920年代パリの文学「中心」と「周縁」のダイナミズム 西村靖敬 多賀出版 2001
初版
\2,200 程度A-〜B+ \4,700
●目次より、T.「ヴァレリー・ラルボー(中心と周縁の仲介者)。U.「ジェイムズ・ジョイス(周縁からのエグザイル)」。V.「アーネスト・ヘミングウェイとミゲル・アンヘル・アストゥリアス(周縁に依拠するアメリカ作家)」。W.「ダダ(中心と周縁を廃棄するアヴァン・ギャルド)」。
A031
画像
画家たちの社会史(ヨーロッパのアヴァンギャルド1900−1925) シーダ・シャピロ/荒井信一訳 三省堂 1984
初版
\1,800 程度A-〜B+、帯 \3,600
●19世紀末から20世紀初頭の激動の歴史の中で画家たちが取った政治活動や社会的態度を、前衛としての美的創造と通底するものとして検証。多くの未刊行の資料と手堅い実証的手法に支えられた、社会史から美術史への初の架橋の試み。
A617 フランス1930年代(状況と文学) 山口俊章 日本エディタースクール 1983
初版
\600 程度B \1,854
●1930年代という激動と混迷な時代の切先を生きた人々の真実を、いわば今日に生きる思想のドラマとして、可能な限り客観的に究明する。目次から、第1章「ファシズムの思想と文学」、第2章「人民戦線と文学者」、第3章「ヒューマニズムと状況」、第4章「信仰と状況と文学」、第5章「実存と文学」、エピローグ「戦後の文学者裁判」。
A648 季刊「nobody」30号(特集transition両大戦間の旅)    nobody編集部 2009
初版
\500 程度A- \1,260
●特集:transitionー両大戦間への旅 「100年に一度」の不況と騒がれる今、大恐慌を中心とする20年間を振り返る。人類史上初の全面戦争から、産業、交通、投機、メディアの発展が生んだ好景気とその頂点での崩壊。そして二度目の世界大戦までの、自動車の、雑誌の、禁酒法とギャングの、芸術の、絢爛たるモダニズムが花開いた時代へのショート・トリップ。
A404
画像
1930年代の美術 −不安の時代ー E・ルーシー=スミス/多木浩二・持田季未子訳 岩波書店 1987
初版
\2,300 程度A-〜B+、函(微イタミ、少ヤケ)、(裏表紙見返し値札を剥がし跡少) \5,200
●主な目次より、ワイマールの終末とナチ芸術の形成、ロシアにおける社会主義リアリズム、イタリアー独裁政権下の多様性、メキシコの壁画家たち、エコール・ド・パリの成熟、パリのファッションーシュルレアリスムとネオ・クラシシズム、フランスの抽象、イギリスの抽象美術、1930年代のポルトガル、ラテン・アメリカ、オランダ・ベルギー、亡命者たちの運命、アメリカの抽象美術他。
A268
画像
サントリー音楽叢書A 1919〜1938音楽沸騰 TBSブリタニカ 1982
初版
\700 程度B+、帯、裏表紙見返し値札剥がし跡少(帯背少ヤケ) \1,500
●「両大戦間の興味ー音楽史における意味(武田明倫)」「都市と音楽生活1パリ(粟津則雄)」「都市と音楽生活2ベルリン・バイロイト(渡辺護)」「都市と音楽生活3ロンドン(三浦淳史)」「都市と音楽生活4ニューヨーク(奥田恵二)」「都市と音楽生活5東京(宮沢縦一)」。その他、執筆者(対談・鼎談含む)は、柴田南雄、高階秀爾、林光、佐野光司、石田一志、前田昭雄、庄野進、福田達夫、森田稔、武満徹、諸井誠、山口昌男、田村隆一、谷沢永一、加太こうじ他。
A422
画像
雑誌「芸術新潮」(1992年9月号)特集ナチスが捺した退廃芸術の烙印    新潮社 1992
初版
\800 程度A-〜B+ \1,300
●1937年、ヒトラー率いる第三帝国は華々しく頽廃芸術展を開催!シャガール、クレー、キルヒナー、ノルテ…近代美術の巨匠たちのいったいどこがいけなかったのか?今ここに明らかにされるナチス美学の妖しき全貌!!「第1章ナチスが下した頽廃の判決」「第2章頽廃芸術家の運命」「第3章ナチス美学かくありき」(目次より)。
A036
画像
移動祝祭日 ヘミングウェイ/福田陸太郎訳 岩波書店 1990
初版
\500 程度A-〜B+、帯 \922
●ガートルード・スタイン、フィッツジェラルド、ジョイスらとの親交のさなか、新しい小説を求めてパリを彷徨するヘミングウェイ。1920年代のパリ・ロストジェネレーションの青春を追想した傑作。



ワイマール文化からナチズムへ

         
A613 A410 A411  A399  A415   A416 A034 
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
(税込)
A613
画像
ベルリン1918-1922(悲劇と幻影の時代) 平井正 せりか書房 1980
初版
\5,000 程度B、※下記参照 \5,000
●1918年11月、帝政ドイツは音をたてて崩壊する。ベルリンでは革命が勝利。それからはじまる動乱の5年間をダイナミックに描き出す全記録。敗戦、革命の挫折、溢れ出す大衆、「カリガリ博士」の登場、ダダイズム、表現主義運動、花開くキャバレー文化、ローザらの政治的暗殺、インフレの暗い季節…。(※全体で約30頁程、各数行または鉤括弧等を赤鉛筆での線引きを消した痕あり)
ベルリン1923-1927(虚栄と倦怠の時代) 平井正 せりか書房 1981
初版
(3冊揃い 程度B、帯 \5,500
●ルール占領、ヒトラー一揆、マルクの暴落、天文学的なインフレのもとに迎えたつかのまの安定と偽りの繁栄を謳歌するドイツ。グレタ・ガルボ、魔の山の上のチャールストン、大衆芸術としての映画、演劇からレビューへの転換…。破局の前兆を孕みながら時代の焦点はいよいよ20年代のクライマックスへ。
ベルリン1928-1933(破局と転換の時代)  平井正 せりか書房 1982
初版
程度B、帯(裏表紙見返し値札を剥がし痕)
\5,000
●共和国は10周年を迎える。それはまた受難の時代の幕開けでもあった。ブレヒト「三文オペラ」、安定期のシンボルであったシュトレーゼマンの死、そして大恐慌、ディートリヒ「嘆きの天使」、そして33年1月30日ヒトラー政権登場、果てしなく続くたいまつ行列の行く先は…。
A410
画像
ベルリン1910−1933 E・ロータース編/多木浩二・持田季未子・梅本洋一訳 岩波書店 1995
初版
\4,500 程度A-、函 \12,621
●20世紀初頭、ナチ政権誕生を待つ時代、ヨーロッパの新参メトロポリス=ベルリンには芸術家が異常なほど集中し、近代の粋ともいうべき芸術を噴出させた、芸術活動を、歴史と社会に本格的に位置づける、初めての試み。
A411
画像
ワイマル日記1918−1937(上) ハリー・ケスラー/松本道介訳 富山房 1993
初版
\4,700 程度A-〜B+、函、帯 \5,500
ワイマル日記1918−1937(下) ハリー・ケスラー/松本道介訳 富山房 1994
初版
(2冊揃い) 程度A-〜B+、函、帯 \6,500
●ワイマル共和国の一ドイツ人の日記。著者のハリー・ケスラー伯爵は、ワイマル美術館の館長であり、彼の家は第1次大戦前の芸術家サロンとして有名だった。ヨーロッパ全域に知己を持っていた彼が当時の政治と文化の世界の証言する名著の全訳。
A399
画像
バイエルン1919年 モーレンツ編/船戸満之概説・守山晃訳 白水社 1978
初版
\700 程度A-〜B+ \1,600
●バイエルン・レーテ共和国はドイツ革命の過程における最大のメルクマールといえる。当時のビラ、写真、イラストなどを併録して、革命の様相を克明に再現し、当時の社会情況を浮き彫りにする。
A415
画像
カリガリからヒットラーへ[新装版] ジークフリート・クラカウアー/丸尾定訳 みすず書房 1995
初版
\2,000 程度A-〜B+ \4,000
●ワイマール共和国が生んだ「カリガリ博士」をはじめ、ドイツ映画を通して、ヒトラーを出現させるに至った、秘められた内面的パターンを明らかにする。前ファシズム的徴候への文化史的アプローチ。
A416
画像
ヒトラーと映画 岩崎昶 朝日選書 1975
初版
\400 程度B+ \720
●ドイツ映画の系譜と潮流を、「第3帝国」の崩壊の時点から、ナチ登場の前兆を漂わせる「ワイマール共和国」時代まで遡って考察する。「オリンピア」「カリガリ博士」をはじめ、その間の懐かしい映画を分析する一方、ヤニングスらの映画人のナチスへの対応ぶりや、ゲッペルスと女優とのスキャンダルといった人間模様も大胆に取り入れながら、ファシズムの正体を浮き彫りにしていく。
A034
画像
ドイツ映画の偉大な時代 ただひとたびの クルト・リース/平井正・柴田陽弘訳 フィルムアート社 1981
初版
\2,400 程度B+(裏表紙見返し値札シール剥がし跡少) \4,800
●第一次世界大戦の終結からナチの政権獲得までを、著者が生きた時代の表層文化の生命を鋭い目で把握したジャーナリスティックな抜群なセンスで、当時ドイツ映画の担い手たちのエピソードを軽妙な筆致で綴った書。
A425 A426 A428
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
(税込)
A424 わが友・出版人(エルンスト・ローヴォルトとその時代) ヴァルター・キャウレーン/平田達治・鎌田道生訳 ありな書房 1983
初版
\1,100 程度B+ \2,800
●ローヴォルトは出版人として鋭い勘、激しい文学への愛情、大胆な勇気とをもっていた。その上、時代に対する批判的感覚と単なる予想の域を超えた未来について英知を有していた。そして両大戦をまたぎ、それぞれの時代の歴史の特別な一齣にかかわり、そのどの時代にも独自な顔=時代の偉大な写し絵を創造した。
A425
画像
ナチス通りの出版社(ドイツの出版人と作家たち1886−1950) 山口知三/平田達治他 人文書院 1990
2版
\900 程度A-〜B+(裏表紙見返し値札剥がし痕)、帯 \2,280
●4つの出版社(S・フィッシャー社、キーベンホイヤーの書店、ローヴォルト書店、マーリク社)歴史を並べることによって、ドイツ第二帝国から第一次大戦とドイツ革命、そしてワイマール共和国を経て、ナチス第三帝国と第二次大戦へと、目まぐるしい変転をみせたドイツ現代史における社会状況と文化状況の推移を微妙な時差をもつ複数の視座から通時的かつ重層的に捉えてみようとした(著者あとがきより)。
A426
画像
ファシズムと文学(ヒトラーを支えた作家たち) 池田浩士 白水社 1982
2版
\700 程度A-〜B+ \1,700
●ドイツ・ファシズムの国民的統合にとって文学の果たした役割、とりわけ、ファシストでもヒトラー支持者でもなくむしろ批判的ですらあった作家たちの果たした役割は極めて大きい。典型的な5人(ヘルマン・シュテール、ハンス・グリム、E・G・コルベンハイヤー、アルノルト・ブロンネン、ハンス・ファラグ)の作家をとりあげ、彼らがファシズムに絡め取られていく過程や、彼らの抵抗が彼らの文学活動そのものの含む問題性のゆえに破綻し、ヒトラーを支える基盤と行動へと変質した道筋を明快に跡付ける。
A427 ヒトラー独裁下のジャーナリストたち ノルベルト・フライ、ヨハネス・シュミッツ/五十嵐智友訳 朝日選書 1996
初版
\600 程度A-〜B+ \1,600
●ジャーナリストたちは何故権力に屈したのか。新聞・雑誌からラジオやニュース映画までヒトラー政権の巧妙かつ暴力的な支配下におけるメディア界の苦悩と行動を詳しく解説。第三帝国のジャーナリスムを追う。
A428
画像
第三帝国と音楽家たち 長木誠司 音楽之友社 1998
初版
\700 程度A- \1,890
●ヒトラーに迫害されたナチ時代のユダヤ人音楽家たちが辿った道は?第三帝国の音楽政策は?知識人たちの抵抗と宥和・懐柔。収容所での音楽家たちの活動は?本書は20世紀における「音楽と政治・権力」の問題に光を当てるこころみである。


アメリカン・ジャズエイジ 

A442 A539 A037 A443 A056
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
(税込)
A064 オンリー・イエスタデイ F・A・アレン/藤久ミネ訳 ちくま文庫 1993
初版
\500 程度A-〜B+(カバー上部微ヤブレ・修復済) \980
●アメリカの1920年代は黄金の10年間だった。車、不動産ブーム、大強気相場、スキャンダル・ジャーナリズム、広告、スポーツと女性の解放―そして1929年に暗黒の木曜日を迎える。この繁栄と狂乱の時代に、現代が始まったと言える。アメリカ社会史の傑作。
A539
画像
アメリカン ジャズ エイズ 常盤新平 集英社文庫 1981
初版
\500 程度B \400
●ジャズと禁酒法に彩られた「すばらしいナンセンスの時代」1920年代ののアメリカ。暗黒の支配者アル・カポネや闇酒場に君臨した女王ラ・ギナン、60本のホームラン王ベーブ・ルース、大西洋横断の単独飛行に成功したリンドバーグ…など。象徴的人物をエピソードを通して描くアメリカの黄金時代。
A442
画像
はじまりはジャズ・エイズ 常磐新平 講談社 1979
初版
\600 程度A-〜B+ \1,200
●ジャズ・エイジ。この、文学と音楽と映画、スポーツにファッション、ジャーナリズムからマフィアまで、社会や文化の、そして人間の、様々な分野の逸材が花開き自由な時代を、長年の愛着と鋭い感性をもって生き生き描いた素敵なアメリカ物語。
A037
画像
酒場の時代(1920年代のアメリカ風俗)サントリー博物館文庫 常磐新平 TBSブリタニカ 1981
初版
\500 程度A-〜B+ \700
●禁酒法というフィルターを通して、1920年代のアメリカの様々な社会風俗のエピソードを描く。
A443
画像
ニューヨーク・ジャズエイジ(芸術都市における狂騒の10年) 津神久三 中央公論社 1998
初版
\1,300 程度A-、帯 \2,500
●1920年代、ニューヨークは「ジャズ・エイジ」の時代と呼ばれた。空前の好景気に支えられた消費生活と、その解放感をバネに旧来の道徳律からの離脱、過去と断絶した新しい時代を生きた街と人々の記録を記す。
A096 1920年代アメリカ文学(漂流の軌跡) 武藤脩二 研究社出版 1993
初版
\1,200 程度A-〜B+、帯 \2,621
●アメリカ1920年代の文学作品を論じた評論集。フィッジェラルド「偉大なるギャッツビー」、ドス・パソス「マンハッタン・トランスファー」、キャザー「教授の家」、ハート・クレイン「航海」、オニール「楡の木の下陰の欲望」「偉大なる神ブラウン」、ヘミングウェイ「武器よさらば」他。
A056
画像
1920−30年代ニューヨークの夢と未来「アメリカの時代」     毎日新聞社 1998
初版
\1,200 程度A-〜B+
●現代アメリカの社会と文化1920−40(本間長世)/都市と機械のメタファー1920−40年のアメリカ美術(ゲイル・レヴィン)/理想の追求者ーインダストリアル・デザイナーの誕生(ジェフリー・マイケル) カタログ構成:第1章「ニューヨークのスカイスクレーパー」第2章「マシーン・エイジ」第3章「ニューヨーカーの日常」第4章「ニューヨーク万国博覧会ー明日の世界」全P233。
A484 5.カポネの時代1919から1932(人物アメリカ史) 猿谷要編集委員他 集英社 1984
初版
\500 程度C+(経年によるザラ紙のような紙質もあってのヤケのため。それ以外程度B) \1,200
●取り上げる人物は「ヘンリー・フォード」「ハーディングとクーリッジ」「スタットラーとヒルトン」「サッコとヴァンゼッティ」「ベーブ・ルース」「アル・カポネ」「ルイ・アームストロング」「チャールズ・リンドバーグ」。
A444 A445 A446 A447
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
(税込)
A444
画像
カポネ 人と時代(愛と野望のニューヨーク編) ローレンス・バーグリーン/常盤新平訳 集英社 1997
初版
\2,000 程度A-〜B+、帯 \2,400
カポネ 人と時代(殺戮と絶望のシカゴ編) ローレンス・バーグリーン/常盤新平訳 集英社 1999
初版
(2冊揃い) 程度A-〜B+、帯 \2,600
●闇の一大帝国を築き上げた伝説のギャング、アル・カポネ。彼の甥への初のインタビューや当時の当局の資料などから、カポネの素顔やその一生を克明に描くとともに、1920年代・30年代の激動するアメリカ社会をも活写する。
A445
画像
ミスター・カポネ(上) R・J・シェーンバーグ/関口篤訳 青土社 1995
初版
\2,000 程度B+ \2,400
ミスター・カポネ (下) R・J・シェーンバーグ/関口篤訳 青土社 1995
初版
(2冊揃い) 程度B+、帯 \2,400
●マフィアの帝王と恐れられたカポネは、またユーモアのセンスに富む洒落た伊達男でもあった。アメリカという競争と差別の社会で、移民の子から這い上がり、映画にテレビに、いまも民衆の夢として描き続けるアル・カポネの波瀾万丈の生涯を描く、評伝の決定版。
A446
画像
ディリンジャー時代(アメリカ・絶望の1930年代) ジョン・ハートランド/常盤新平訳 早川書房 1968
初版
\700 程度B-、(2頁頁隅折り痕、シミが頁内にある部分数頁、裏表紙見返し値札を剥がし痕少) \560
●伝説化した従来のディリンジャー像を破壊し、彼を人間に還元し、それによって1930年代のアメリカ社会に新たな照明を当てた異色の社会史であり、同時に犯罪記録の古典として残る傑作ノンフィクション。
A447
画像
ディリンジャー(ギャングエイジの光芒) メルヴィン・パーヴィス/常盤新平・本吉すみゑ訳 新書館 1974
初版
\700 程度B(裏表紙見返し値札を剥がし痕少) \980
●ディリンジャーを追及したFBIシカゴ支局の特別捜査官であったメルヴィン・パーヴィスがFBIをやめた1936年に「アメリカ・エイジェント」という手記を書いている。本書は1960年に「暴力の時代」としてペイパーブック出版されたものの翻訳。
A449 カポネの時代を生きたボクサー ミッキー・ウォーカー自伝 M・ウォーカー、J・ライクラー/山本茂訳 ベースボールマガジン社 1983
初版
\600 程度A-〜B+、バーゲン品 \1,500
●本書の魅力の第1は、主人公ミッキー・ウォーカーというイングランド移民のタフガイが持つ破天荒なパーソナリティであり、第2の魅力は彼の生きた時代である。彼がリングに君臨した1920代は禁酒法の時代であり、アル・カポネを代表されるイタリアマフィアの暗躍がこの自伝の背景を彩っている。さらにスクリーンを飾ったチャップリンらのスターが続々登場し、彼の生涯に花を添えている。



日本の世紀末から1920年代

   
 A627 A514 A494 A495 A618
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
A627
画像
日本の世紀末(ロマンとデカダンス あふれる異国情緒) 福田和彦編著 読売新聞社 1987
初版
\1,400 程度A-〜B+ \3,800
●歓楽と奢侈に暮れた大江戸、独自の変化を示した明治の文明開化。日本の世紀末をヨーロッパの世紀末と対比させ、その二つの貌を浮世絵の世界で再現する。
A514
画像
大正期新興美術運動の研究 五十嵐利治 スカイドア 1995
初版
\5,000 程度A-、函、帯 \12,000
●1920年代、ダダ、未来派、構成主義、モダンアートを同時代に感応したアーティストたちが繰り広げた鮮烈な夢の一幕を、委細膨大な資料で活写した888頁のドキュメント。
A494
画像
文学史を読みかえる1廃墟の可能性 現代文学の誕生 栗原幸夫責任編集 インパクト出版 1997
初版
\800 程度A-〜B+ \2,200
●「文学史」という領域において試みた、歴史に書きこまれたもの、形をとらないままに闇に埋もれていったものの読みかえの作業。この巻では関東大震災前後をテーマにする。
A495
画像
文学史を読みかえる2「大衆」の登場ヒーローと読者の20〜30年代 池田浩士責任編集 インパクト出版 1998
初版
\800 程度A-〜B+ \2,200
●1920年代中葉から30年代前半にかけて、プロレタリア文学と大衆文学が生まれた経緯から、文学表現など読者との関わりの中で試みた苦闘の諸相を探る。
A505 彷書月刊1995年12月 特集名古屋モダニズム    弘隆社 1995
初版
\400 程度A-〜B+ \600
●「名古屋モダニズム詩誌系譜(木下信三)」、「名古屋のフォト・アヴァンギャルド(竹葉丈)」、「映画と名古屋モダニズム(牧野守)」、「山中散生と『超現実主義の交流』(山田諭)」、「春山行夫の交友圏(和田博文)」、「都市と建築のモダニズム(橋爪伸也)」他。
A618
画像
映画と谷崎 千葉伸夫 青蛙房 1989
初版
\700 程度A-〜B+ \2,060
●広い意味での日本のモダナイゼーション(近代化・現代化)のなかの日本映画の創世、成長、展開、変貌を谷崎潤一郎とともに辿る。目次から、1.「日本映画を世界へ」、2.「葉山三千子と『アマチュア倶楽部』」、3.「泉鏡花と日本映画の美」、4.「『雨月物語』より『蛇性の淫』」、5.「サイレントからトーキーへ」、6.「幻」。
A644 世紀末の1年(1900年ジャパン) 松山巌 朝日選書 1999
初版
\700 程度A-〜B+ \1,785
●漱石、虚子、羯南、鼠骨ら、子規と彼を取りまく人々が生きた十九世紀最後の日々。政治腐敗、都市化の歪み、メディアの跋扈、軍靴の響き…。いま再びめぐりきた世紀末を映す、あの時代の風景。―明治を描いて白眉の歴史物語が全面改稿、1000枚の大作によみがえる。
 
A496 A607 A503  A506
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
A496
画像
乱歩(キネマ 浅草コスモス座) 高橋康雄 北宗社 1992
初版
\1,200 程度A-〜B+、帯 \3,200
●ジゴロ、ファントマ、ブロテァ!スクリーンに映し出された眩暈にわが意を得たりと頷く男がいた。舞台は浅草。乱歩が少年探偵団を自作に登場させる以前の幻想的な日々を、その仲間との交流を通じて描く。
A607
画像
私の半自叙伝 蘆原英了 新宿書房 1983
初版
\700 程度A-〜B+、帯 \1,800
●小山内薫と築地小劇場。藤田嗣治とフランス人妻たち。アンナ・パブロウ。伊沢蘭奢。モンパリ…。これは大正昭和大衆芸能史であり、1930年代の東京の社会史でもある。
A503
画像
吉行エイスケとその時代 モダン都市の光と影 責任編集 吉行和子・齋藤慎爾 東京四季出版 1997
2版
\900 程度A-〜B+、帯(少イタミ)、バーゲン品 \2,500
●エイスケの代表作と都市の猟奇的側面を探る座談会。同時代のモダニズム作品20篇を掲載。モボ・モガの写真やポスター百数点を収録し、関東大震災後に席巻した昭和ナンセンス時代を再現する。
A506
画像
雑誌「幻想文学24」(特集 夢見る20年代ー永遠少年と絶対少女)    幻想文学会出版局 1988
初版
\500 程度A-〜B+ \1,200
●「インタビュー&エッセイ(本田和子、天沢退二郎、矢川澄子、加藤幸子)」、「評論(堀切直人、高橋康雄、川村湊、川崎賢子)」、「大正ー昭和ファンタジー童話珠玉選(与謝野晶子、青木茂、千葉省三、豊島与志雄、酒井朝彦、吉田一穂)」、他。


上海・1930年代

A524 A529
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
A524 言語都市・上海1840−1945 和田博文他 藤原書店 1999
初版
\1,400 程度A-〜B+、帯 \2,800
●日本近代は<上海>に何を見たか。横光利一、金子光晴、吉行エイスケ、武田泰淳、堀田善衛など多くの日本人作家の創造の源泉となった<上海>を、文学作品から当時の旅行ガイドに至る膨大なテキストに跡付け、その多層的魅力を活き活きと再現する。時を超えた<モダン都市>の案内。
A529 上海紀聞 中川道夫 美術出版社 1988
初版
\1,200 程度A-〜B+ \2,800
●租界時代の遺物の中に現代中国人が蠢いている奇怪な情景。足掛け20年にわたる著者の上海行脚は、都市の歴史を冷徹にとらえる確かな時と抑制された映像を保証した。あたかも記憶のベールが一枚ずつはがされてゆくかのように。写し取られた映像は変貌する都市の複雑な素顔を垣間見せる。

アール・デコ 

A322 A324 A323 A331 A332
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
(税込)
A321 アール・デコ 〈1925年様式〉の勝利と没落 ジウリア・ヴェロネージ/西澤信弥・河村正夫訳 美術出版社 1976
3版
\1,600 本体程度B+(裏表紙見返し値札剥がし跡少)、函程度C+ \3,800
●アール・デコ<1925年様式>を文学・演劇・映画・バレエから流行・風俗までを含めた総合的視野にたって展望する。
A322
画像
アール・デコ[新装改訂版] ベヴィス・ヒリアー/西沢信也訳 PARCO出版 1986
初版
\900 程度-〜B+ \2,300
●アール・デコにおいて驚くべきことはこのように厳しく形式化された1つの様式があれほど至る所に浸透したということだ。美容院、ハンドバック、靴、街燈柱、郵便箱、ホテル、映画館。この点に関する限り我々は公平な立場でアール・デコを最後の総体的な様式として記述することができるのだ(本文より)。
A324
画像
アール・デコ アラステア・ダンカン/関根秀一・小林紀子・新発田洋一訳 ラ・ヴェルブ 1993
2版
\600 程度-〜B+、バーゲン品 \2,400
●第1次世界大戦前夜にその萌芽をはぐくみ、1925年のパリ展でいっせいに花開いたアール・デコ。機能美あふれる装飾様式を追求したデザイナーたちの全貌と業績―創造の発送源、大量生産へ適応できる洗練されたセンスと技巧―を分野ごとに詳述。
A323
画像
ルネ・ラリック(アール・デコとガラス造形) 柳生不二雄 PARCO出版 1983
初版
\700 程度-〜B+ \2,000
●アール・デコ精神と生活様式の不朽の優秀性を映し出す、ルネ・ラリックのガラス工芸を収録。
A325 アール・デコ(20世紀の夜明けを飾った華麗な形式)[BSSアートガイド] アリー・ヴァン・レム/藤井留美訳 美術出版社 1989
初版
\1,100 程度-〜B+(バーゲン品、地に丸で囲ったBの赤印) \2,900
●目次より、はしがき/アール・デコとは?、第1章アール・デコの時代、第2章アール・デコのスタイル、第3章大規模な作品、第4章家具、第5章金属製品、第6章食器・陶磁器・ガラス製品、第7章ファッション、第8章絵画とデザイン、第9章装身具。
A327 雑誌「ユリイカ」増頁特集ーアール・デコ(消費社会の<芸術>)    青土社 1984
初版
\400 程度B \880
●執筆者は若菜みどり、柏木博、岡田隆彦、榊原晃三、小池一子、池内紀、由水常雄、河村錠一郎、松浦寿夫、利光光、住沢とし子、庄野進、小林克彦、対話<生産/消費の芸術回路―20〜30年代の文化デザイン>磯崎新/多木浩二。
A331
画像
ムック「アール・ヌーボー/アール・デコ」    読売新聞社 1985
初版
\1,000 程度-〜B+ \2,300
●「アール・ヌーボーの遺香」「ガレの博物誌」「装飾都市(パリのアール・ヌーボー建築)「生きているベル・エポック」「花咲く宝飾(ベル・エポックの宝石職人)」「ルネ・ラリックの世界」「アール・デコの女王(ココ・シャネル)」「装飾のない装飾(アール・デコの家具)」「わたしのアンティック」「アール・ヌーボー/アール・デコ小事典」他。
A332
画像
ムック「アール・ヌーボー/アール・デコ 第2集」     読売新聞社 1987
初版
\1,000 程度-〜B+ \2,300
●「欧羅の世紀末」「ガラスの転身譜」「憂いなき時代の彫像」「流れる水のように(あるランバン伝説)」「モードの誕生(革新クチェリエ ポール・ポワレ)」「チャールズ・レニー・マッキントッシュの世界」「アメリカン・アール・ムーボーの粋(ルイ・C・ティファニー)」「アール・デコ・グラフィティ」「コレクティブ・ノルタルジア」他。



キャバレー・カフェの文化史 

A475 A044 H478
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
A475
画像
キャバレーの文化史[1](道化・諷刺・シャンソン) ハインツ・クロイル/平井正・田辺秀樹訳 ありな書房 1989
2版
\4,000 程度-〜B+、帯 \4,944
キャバレーの文化史[2](ファシズム・戦後・現代) ハインツ・クロイル/岩淵達治・平井正・田辺秀樹他訳 ありな書房 1988
初版
(2冊揃い 程度-〜B+、帯 \4,944
●陽気な魔女たちの厨で産声をあげ、文化の中心・深層でうごめく道化たちの祝祭が始まる。笑いと憎まれ口の交差するはざまで繰り広げられる天邪鬼たちの、戯れ唄やパロディの闊達の世界から、時代の硬直や反動へ投げつける諷刺の矢の痛撃、それはまt、現代芸術の知られざる源泉であった。
A044
画像
キャバレー(ヨーロッパ世紀末の飲食文化)(上)サントリー博物館文庫 リサ・アビニャネジ/菊谷匡祐訳 TBSブリタニカ 1988
初版
\900 程度-〜B+ \1,000
キャバレー(ヨーロッパ世紀末の飲食文化)(下)サントリー博物館文庫 リサ・アビニャネジ/菊谷匡祐訳 TBSブリタニカ 1988
初版
(2冊揃い 程度A-〜B+ \1,000
●ヨーロッパ世紀末、キャバレーは若き芸術家の実験舞台として、辛辣と機知と笑いを武器に、政治的・文化的風刺が花開いた。パリ、ベルリン、ウィーンと拡がる熱気と興奮。そして激動の1920年代。キャバレティスト(ダダイスト等)は、ヨーロッパを覆うファシズムと果敢に戦い、ナチの恐怖最初の犠牲者になる。反抗と亡命ー戦後、蘇生したキャバレーは因襲を打破し、新しい伝統を生み出していった。
A478
画像
カフェの文化史 スティーブ・ブラッドショー/海野弘訳 三省堂 1984
初版
\800 程度B+、帯 \1,800
●カフェ(コーヒーハウス)という場所に集まってきた詩人、小説家、画家たちが綾なす人間模様―スウィフトの18世紀のロンドンのコーヒーハウスから、ボードレールの19世紀・1920年代のパリのカフェ、ボブ・ディランがフォークを歌ったサラトガのカフェ・レナに至るまでのカフェ通史。
A479 カフェ(ユニークな文化の場所) 渡辺淳 丸善ライブラリー 1995
初版
\400 程度A-〜B+ \631
●カフェの歴史を追いながら、その時代、時代のカフェに居合わせたかのような臨場感をもって、そのユニークな文化の発祥の現場に読者を誘う。

■ぱらぶら屋書店目録
▲新着本&再入荷紹介
▲トリスタン・ツァラとダダ
▲アンドレ・ブルトンとシュルレアリスム
▲コクトー/アポリネール/ジャリ/ルーセル
▲アルトー/クノー/アラゴン/ド−マル
▲マルセル・デュシャン/マン・レイ/ブラッサイ
▲ロシア・アヴァンギャルド/ドイツ表現主義/バウハウス
▲1920年代、30年代文化
▲1920、30年代を彩った女性たち(モダンガールズ)
▲世紀末とベル・エポック
▲寺山修司&天井桟敷  ▲唐十郎&状況劇場 (日本の演劇)
▲つかこうへい  ▲野田秀樹  ▲鴻上尚史 (日本の演劇)
▲竹内銃一郎/岡部耕大/山崎哲/川村毅 (日本の演劇)
▲渡辺えり子/如月小春/岸田理生/劇団「青い鳥」 (日本の演劇) 
▲北村想/高取英/小松杏里 (日本の演劇)
▲別役実/清水邦夫(日本の演劇)
▲斉藤憐・串田和美/岩松了 (日本の演劇)
▲井上ひさし/筒井康隆(日本の演劇)
▲松尾スズキ/宮藤官九郎/中島かずき「劇団☆新感線」 (日本の演劇)
宮沢章夫/平田オリザ (日本の演劇)
▲成井豊とキャラメルボックス/横内謙介/高橋いさを (日本の演劇)
▲永井愛/高泉淳子/飯島早苗(自転車キンクリート)/柳美里 (日本の演劇)
▲坂手洋二/鐘下辰男/大橋泰彦/鈴江俊郎 (日本の演劇)
古城十忍/和田憲明/砂本量―/マキノノゾミ (日本の演劇)
▲日本の演劇(劇作家別あ〜か行)
▲日本の演劇(劇作家別さ〜た行)
▲日本の演劇(劇作家別な〜は行)
▲日本の演劇(劇作家別ま〜わ行)
▲優秀新人戯曲集/新鋭劇作集
▲日本の演劇(演劇評論・教本/俳優自伝/雑誌・ムック/ミュージカル/その他)
▲せりふの時代/シアターアーツ/PT/演劇人/しんげき/PT他演劇雑誌と演劇特集の雑誌及び公演プログラム
▲演劇ぶっく・えんぶ
▲外国の演劇/ダンス(外国編)
▲劇書房・而立書房ー海外(外国)演劇・戯曲
▲幻想・奇想・異端・エロス
▲海野弘
▲アメリカ・イギリス文学その他の国々の文学及びSF・ノンフィクション等
▲フランス文学
▲映画
▲美術・写真・ファッション・建築・広告・マンガ等


・購入方法のお知らせはこちらから


・お問い合わせ・ご注文メールはこちらから


トップページへ戻る