アメリカ・イギリス文学、イタリア、ロシア、ラテンアメリカ等文学(除くフランス)及びSF・ノンフィクション等−ぱらぶら屋書店目録
●Home | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F626 | F593 | F400 | F536 | F698 | F388 | F298 | F598 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F550 | F426 | F549 | F405 | F277 | F381 | F667 | F128 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・ |
出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
F220 | フィッツジェラルド(愛と彷徨の青春) | 森川展男 | 丸善ブックス | 1995 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \1,700 |
●狂乱の20年代の旗手、ジャズ・エイジの桂冠詩人とも称せられたスコット・フィッルジェラルド。世間の虚像と作家的内面性の軋轢であたら浪費された才能、妻の精神異常の顕在化、文学の第一線からの急速な失墜と痛ましい最期…彼の波瀾に富んだ生涯と作品について、ドラマティックに描いた書。 | |||||||
F630 | スコット・フィッツジェラルド―楽園を追われた二人(LIFE STORY) | 星野裕子 | メディアファクトリー | 1992 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、プラスティックカバー | \1,300 |
●かつて一世を風靡した恋愛小説があった。それは実在の夫婦を題材にしていた23歳の天才作家と絶世の美女…。しかし、若き二人は破滅の道を選ぶことになる。酒に溺れた天才作家は精神病院に収容された妻へ手紙を書き続けた。 | |||||||
F217 | ラスト・タイクーン | スコット・フィッジェラルド/大貫三郎訳 | 角川文庫 | 1989 2版 |
\300 | 程度A-〜B+ | \515 |
●「失われた世代」を代表するフィッツジェラルド。本書を執筆中、突然の心臓発作におそわれ急逝した。ハリウッドを舞台に繰り広げられる栄光と破局と死。未完の最高傑作とも評される。著者自身の創作ノートも付する。 | |||||||
F581 | 南回帰線 | ヘンリー・ミラー/河野一郎訳 | 講談社文庫 | 1972 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \240 |
●電信会社の雇用主任の仕事を続ける、作家志望の青年《ぼく》。その単調かつ多忙な毎日の生活に、瑞々しい青春の匂いが横溢する少年時代の思い出をからませ、作家として立つ過程を描く。奔放なイメージを躍動する文体で描破。新しい小説世界を構築したミラーの最高傑作。 | |||||||
F582 | 南回帰線 | ヘンリー・ミラー/大久保康雄訳 | 新潮文庫 | 1981 18版 |
\500 | 程度B+ | \400 |
●「進歩」も「文明」も「改革」も、すべてごまかしであり、虚妄に過ぎない。現代人は生きながら死んでいる。精神的な自殺を遂げている。必要なことは、混沌の中に身を投じて、そこから真の自己を発見し、それをさらに自己実現へと転化させることだ。20世紀最大のタブーの破壊者ミラーが、自らの奔放なニューヨーク時代を再現しながら、その《性交の国》から発する現代人のための福音書。 | |||||||
F680 | ガラスの鐘の下で(アナイス・ニン作品集) | アナイス・ニン/中田耕治・編訳 | 響文社 | 2005 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,310 |
●近年フェミニズムの立場から再評価される作家、ニンの短篇集。詩的香気と鋭い日常感覚で描かれた作品世界は、人間存在への深い愛情に満ちている。 | |||||||
F305 | ハドック夫妻のパリ見物 | ドナルド・O・スチュアート/ | ハヤカワ文庫 | 1986 初版 |
\500 | 程度B+ | \300 |
●時は古き良き1920年代。アメリカ片田舎に住むお人好しのハドック氏はしっかり者の妻とおしゃまな娘とパリ観光。フランス語はちんぷんかんぷん。見よう見まねで大奮闘、しかし失敗ばかり。おかしな案内役や自称名探偵、美女が入り乱れ、花の都で抱腹絶倒の大騒動が展開する。 | |||||||
F626 画像 |
夜の森 | D・バーンズ/野島秀勝訳 | 国書刊行会 | 1989 新装 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \2,060 |
●両大戦間のベルリン、ウィーン、パリ、ニューヨーク―。時間の廃墟を夢遊病者のように彷徨する〈無宿の天使〉ロビン・ヴィート。流浪するロビンを狂おしく恋するレスポスの愛に呪われたノラとジェニー。彼女らの夜んも告白の懺悔聴聞僧をつとめるソドムの医者マショー。ロビンの血を分けた息子で成長の止まった白痴のグイードー。〈昼〉の秩序論理を棄て〈夜の森〉を彷徨い続ける魔に憑かれた人々の孤独と失墜と破滅を、アール・デコの文体を思わせる華麗で装飾的な文体で描き、エリオットやダレルの絶賛を浴びた幻の傑作。 | |||||||
F593 画像 |
遠い木魂(ポール・ボウルズ作品集T) | ポール・ボウルズ/四方田晴彦、越川芳明訳 | 白水社 | 1995 2版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯(月報付) | \2,000 |
●官能的な雰囲気のなかで親子関係の壮絶な断絶を描く表題作、謎の婚約者のアパートで一夜を過ごすことになった女性の恐怖を描く「なんど真夜中に…」、ボウルズが完璧なまでの人間嫌いを発揮して描きつづける悲惨な夫婦の最初の例となる「コラソン寄港」など、いずれも幻想的な詩情とひそやかな暴力が織りなす世界。恐怖のなかに笑劇を宿した、軽妙にしてグロテスクな短篇の数々。 | |||||||
F285 | ジャンキー | ウィリアム・バロウズ/鮎川信夫訳 | 河出文庫 | 2003 初版 |
\400 | 程度A-〜B* | \819 |
●ジャンキー、つまり、回復不能の麻薬常習者とは、バロウズ自身の15年にもわたる自伝的告白に他ならない。「なぜ麻薬常習者になるのか?」―麻薬は快楽の刺激剤でない、麻薬は生き方なのだ―。ギンズバーグの序文といくつかの削除部分を加えた完全版。 | |||||||
F636 | ソフトマシーン | ウィリアム・バロウズ/山形浩生・柳生毅一郎訳 | 河出文庫 | 2004 初版 |
\400 | 程度A-〜B* | \788 |
●『裸のランチ』によって驚異的な反響を巻き起こしたバロウズは、カットアップ三部作ともいうべき『ソフトマシーン』『ノヴァ急報』『爆発した切符』を書いた。カットアップやフォールドインとは、自分の文章や他人の文章を切り刻んで並べかえたり折り込んで並べたりして、新しい文章を半ば自動的に生み出す手法。本書はその実験性を発揮して、独自の世界観を繰り広げる。 | |||||||
F682 | 麻薬書簡[再現版] | W・バロウズ、A・ギンズバーグ/山形 浩生訳 | 河出文庫 | 2007 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \756 |
●ビートニク文学の代表的存在である二人による書簡集。ヤーヘと呼ばれる究極のドラッグを求めて南米へ二度にわたって旅だったバロウズと、やはり南米を旅したギンズバーグの手紙からなる。どこまでが実際の手紙で、どこからが後の創作なのか。オリジナルの手紙原稿にさかのぼって校訂し、追加材料をまとめた最新の増補改訂版。文庫訳し下ろし。 | |||||||
F182 | 麻薬書簡[新装版] | バロウズ、ギンズバーグ/飯田隆昭・諏訪優訳 | 思潮社 | 1994 2版 |
\700 | 程度A- | \1,800 |
●1953年から63年にバロウズとギンズバーグとの間で交わされた往復書簡。麻薬によって惹起された身体と精神の痙攣と恍惚の貴重な探索記録。(微ワレかかっているように見える箇所1ヵ所、普通に読む分には問題ありません) | |||||||
F400 画像 |
おかま(クィーア) | ウィリアム・バロウズ/山形浩生・柳下毅一郎訳 | ペヨトル工房 | 1988 初版 |
\1,000 | 程度A-(背少ヤケ・裏表紙見返し値札剥がし痕少)、帯 | \1,800 |
●時代を駆け抜ける過激なまでの言語実験家バロウズの告白的著作「おかま」。バロウズ・ワールドの原点のひとついえる貴重な作品。 | |||||||
F594 | トルネイド・アレイ | ウィリアム・S・バロウズ/清水アリカ訳 | 思潮社 | 1992 初版 |
\500 | 程度A- | \1,200 |
●略奪国家アメリカへの反逆精神、銃撃戦、突然変異体との闘いなど、バロウズ世界のエッセンスに満ち満ちた短篇集。’89年作品。 | |||||||
F212 | タイムエイク | カート・ヴォネガット/浅倉久志訳 | 早川書房 | 1998 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,995 |
●時空連続体に突然発生した異常、つまり「タイムエイク(時震)」せいであらゆる人間とあらゆるものは一瞬にして2001年2月13日から1991年2月17日に逆戻りしてしまった…。 | |||||||
F609 | 追憶のハルマゲドン | カート・ヴォネガット/浅倉久志訳 | 早川書房 | 2008 再版 |
\700 | 程度A-、帯 | \2,100 |
●悪魔退治を科学的に行なおうとする天才科学者ターベル博士の奮闘をユーモラスに描く表題作はじめ、第二次大戦中に体験したドレスデン大空襲を語るエッセイ、死の直前に書き上げたスピーチ原稿、手紙、短篇などの未発表作を著者自筆イラストとともに収録する、最後の作品集。 | |||||||
F610 | 国のない男 | カート・ヴォネガット/金原瑞人訳 | NHK出版 | 2007 6版 |
\700 | 程度A- | \1,680 |
●ヴォネガットの晩年のエッセイを集め、最後の著作集となった作品。 | |||||||
F230 | アメリカの鱒釣り | リチャード・ブローティガン/藤本和子訳 | 晶文社 | 1987 24版 |
\500 | 程度A-〜B*、帯 | \1,200 |
●鱒はどこにもいて、どこにもいない。サンフランシスコのワシントン広場から、アメリカの都市に、自然に、そして歴史のただなかに、失われた<アメリカの鱒釣り>の夢を求めて、男たちの果てのない旅がはじまろうとしている。 | |||||||
F519 | 西瓜糖の日々 | リチャード・ブローティガン/藤本和子訳 | 河出文庫 | 2005 2版 |
\400 | 程度A-〜B* | \798 |
●コミューン的な場所、<アイデス>と、<忘れられた場所>、そして私たちとおんなじ言葉を話すことができる虎たち。西瓜糖の甘くて残酷な世界が夢見る幸福とは何だろうか…。澄明で静かな西瓜糖世界の人々の平和・愛・暴力・流血を描き、現代社会を鮮やかに映して若者たちを熱狂させた詩的幻想小説。ブローディガンの代表作。 | |||||||
F114 | ロンメル進軍(リチャード・ブローディガン詩集) | リチャード・ブローティガン/高橋源一郎訳 | 思潮社 | 1991 初版 |
\700 | 程度A-、裏表紙値札シール剥し痕少 | \1,631 |
●リチャード・ブローディガンの詩集「ROMMEL DRIVERS ON DEEP INTO EGYPT」を高橋源一郎が翻訳。オリジナルは85篇だが、そのうち、意味がとれなかったものと、どうしても日本語にならなかったものを除いて76篇を原文も付けて収録。 | |||||||
F536 画像 |
カッコーの巣の上で[改訳新版] | ケン・キージー/岩本巌訳 | 富山房 | 2000 3版 |
\900 | 程度A-、帯(少イタミ・背少色落ち) | \2,415 |
●ミロス・フォアマン監督、ジャック・ニコルソン主演で映画化されて世界的に大ヒットした作品の原作。第二次世界大戦後からは当時(70年代初頭)までにアメリカの若者の心を魅了しつくした作品が3つあると言われ、1番目は「ライ麦畑でつかまえて」、2番目が「キャッチ22」とそして3番目が本書である。1974年の改訳新版。 | |||||||
F109 | これでおあいこ | ウディ・アレン/伊藤典夫・浅倉久志訳 | 河出文庫 | 1992 初版 |
\500 | 程度A-〜B* | \620 |
●娘から神をさがしてくれと依頼された探偵の物語「ミスター・ビッグ」、天才メッタリングの生涯をクリーニング・リストより読み解く「メッタリング・リスト」……パロディ、パステーシュ等趣向を凝らした17編。八面六臂の才人が「これでおあいこ」先輩作家への借りは返したと、自負をこめておくる処女短編集。 | |||||||
F110 | 羽根むしられて | ウディ・アレン/伊藤典夫・堤雅久訳 | 河出文庫 | 1992 初版 |
\500 | 程度A-〜B* | \670 |
●客との文学論を商売としたコールガール組織に立ち向かう私立探偵カイザーの物語。歯科医ゴッホの芸術的苦悩を描いた「もし印象派画家が歯科医であったなら」。ウディ・アレンにかかればシェイクスピア、死海写本、バレエ入門書等々、すべては深遠でおかしな物語にかわる。戯曲「神」「死」も収録した第二短編集。 | |||||||
F698 画像 |
ただひたすらのアナーキー | ウディ・アレン/井上一馬訳 | 河出書房新社 | 2008 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,995 |
●トリュフをめぐる謎に巻き込まれる私立探偵、ノベライズを依頼された貧乏作家、壊滅的な一軒家と格闘する夫婦、落ちぶれた大物プロデューサー…皮肉とユーモア、そして哀愁に満ちた18の物語。ウディ・アレンが25年ぶりに贈る待望の短編集。 | |||||||
F686 | シティ・ライフ | ドナルド・バーセルミ/山形 浩生訳 | 白水社 | 1995 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,800 |
●アメリカ小説の鬼才が贈る、知的な「遊び」満載の短篇集。表題作ほか、「お父さんが、泣いてる」「パラグアイ」など14篇を収録。ココロとタマシイが癒される「聖なる」小説。 | |||||||
F388 画像 |
アマチュアたち | ドナルド・バーセルミ/山崎勉+田島俊雄訳 | 彩流社 | 1998 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,200 |
●何だかちゃんとしていなくて、はみ出していたり、足りなかったり、未完成の大人たちが繰り広げる一生懸命な空回りお気楽生活を、現代の言葉の錬金術師バーセルミがやさしく見つめる20の短篇集。82年サンリオ刊の再刊。 | |||||||
F672 | 競売ナンバー49の叫び | トマス・ピンチョン/志村正雄訳 | ちくま文庫 | 2011 3版 |
\500 | 程度A- | \940 |
●「謎の巨匠」の「探偵小説」仕立ての、暗喩に満ちた迷宮世界。ある夏の日の午後、主人公エディパは、大富豪ピアス・インヴェラリティの遺言管理執行人に指名されたことを知る。偽造切手とは?郵便ラッパとは?立ち現われる反体制的なコミュニケーションの方法とその歴史。短編「殺すも生かすもウィーンでは」を併録。暗喩読解のための解注も増補した。 | |||||||
F576 | 夢をみた(ジョナサン・ボロフスキーの夢日記) | ジョナサン・ボロフスキー/金沢一志訳 | イッシ・プレス | 1987 初版 |
\700 | 本体程度A、表紙カバー程度A- | \1,800 |
●現代芸術家ボロフスキーは「夢を扱う」作家として名高いが、この本はその夢の記録を収めたものである。 | |||||||
F226 | フロベールの鸚鵡 | ジュリアン・バーンズ/斎藤昌三訳 | 白水Uブックス | 1994 2版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \980 |
●文豪フロベールの生涯をめぐる2羽の鸚鵡の謎。「僕」のフロベール探求の旅は、「僕」自身の過去に、妻の自殺に想いを馳せながら次第にその色合いを変えていく。1作ごとに新しい趣向で世界中の読者を驚嘆させる英国の鬼才ジュリアン・バーンズの出世作にして最高傑作。 | |||||||
F541 | ここだけの話 | ジュリアン・バーンズ/斎藤兆史訳 | 白水社 | 1993 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \2,000 |
●常に小説の新境地を開くバーンズ。今回は登場人物がすべて読者に直接語りかけるという斬新なスタイルがとられる。高校時代からの親友で何から何まで対照的な性格の2人の男が、ひとりの女性をめぐって恋の鞘当て、バーンズ独特の皮肉な視点で描く愛のゆくえ。フェミナ賞受賞。 | |||||||
F687 | 黒い時計の旅 | スティーブ・エリクソン/柴田元幸訳 | 白水Uブックス | 2005 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,260 |
●仮に第二次大戦でドイツが敗けず、ヒトラーがまだ死んでいなかったら…。ヒトラーの私設ポルノグラファーになった男を物語の中心に据え、現実の二十世紀と幻のそれとの複雑なからみ合いを瞠目すべき幻視力で描き出した傑作。 | |||||||
F298 画像 |
彷徨う日々 | スティーブ・エリクソン/越川芳明訳 | 筑摩書房 | 1997 初版 |
\800 | 程度A- | \2,415 |
●1970年代ロサンジェルス。孤独な人妻ローレンと記憶をなくした男ミシェルは運命的に出会い、激しく愛し合う。一方、1900年パリでは双子の兄弟が捨てられ、娼婦に拾われたひとりはやがて映画をつくり始めるが…。エリクソンの処女作。 | |||||||
F202 | ジャスト・ア・ジゴロ | ローズマリー・キングスランド/井辻朱美訳 | 新書館 | 1983 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,300 |
●第一次大戦後のドイツ、退廃と悦楽に酔い痴れるベルリン。やがて押し寄せるナチス時代の洪水前夜に、名もないひとりのジゴロが散っていった…。デビッド・ボウイ主演で映画化もされた作品。 | |||||||
F587 | リリアン・ヘルマン自伝 未完の女 | リリアン・ヘルマン/稲葉明雄・本間千枝子訳 | 平凡社 | 1982 5版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,800 |
●流行作家たちとの議論に情熱をそそいだ若い頃、ハードボイルド作家ダシール・ハメットとの30年にわたる愛と葛藤の日々。あるときは行動に、みずからの信念を貫いて生きたひとりの女性、劇作家リリアン・ヘルマン。生立ちから時代順に1967年にソ連を再訪するところまでを記し、それは同時にアメリカ文化史の一部にもなっている回想録。 | |||||||
F598 画像 |
わたしは血 | ヤン・ファーブル/宇野邦一訳 | 書肆山田 | 2007 初版 |
\800 | 程程度A-〜B+ | \1,890 |
●すでに数多く出版されているヤン・ファーブルのテクストから、フランス語版で一冊の本になっている「わたしは血」と「与えられたとせよ」を訳出したもの。決して近づきやすいとはいえない彼の独創的な作品世界を収録。 | |||||||
F386 | W・H氏の肖像 | オスカー・ワイルド/井村君江訳 | 工作社 | 1989 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \2,000 |
●シェイクスピアの「ソネット集」が捧げられたW・H氏をめぐるワイルドの推理は、一部からは「芸術家の気まぐれな空想」と批判されもしたが。ワイルド独自の説の自由な解釈には見るべき所が多い。気鋭の研究者による解説・訳註も充実。 | |||||||
F358 | マーフィ | サミュエル・ベケット/三輪秀彦訳 | 早川書房 | 1992 5版 |
\700 | 程度A-〜B* | \1,500 |
●1938年にロンドンで刊行された処女長篇小説。 | |||||||
F544 | ユニコーン(女のロマネスクA) | アイリス・マードック/栗原行雄訳 | 晶文社 | 1990 12版 |
\600 | 程度A-〜B* | \1,200 |
●愛を棄て都会を脱けてきた女マリアン。だが、そこで彼女が待ち受けていたのは?鏡の部屋に閉じこもる美しい女主人ハナ、そして男色者ジェラルド…異様な中世風屋敷を背景に、謎と狂気の人間模様が紡ぎだされていく。華やかな愛の乱舞のなかに自由の幻影と愛の幻想を鋭く暴きだした、名手マードックの問題作。 | |||||||
F253 | 砂の荷物(女のロマネスクD) | アンナ・ラングフェス/村上光彦訳 | 晶文社 | 1995 2版 |
\700 | 程度A-〜B* | \1,600 |
●パリの街。ナチスの悪夢を背負い、虚ろな心を引きずって独り女が彷徨う。現実の中に甦ろうとする女の悲痛な試みが無惨な破局を迎えた時、女の手の中で荷物は砂のような重さを増す。生き残ることの難しさを身をもって問うたユダヤ人作家が、死者の沈黙の深みから投げかけた人間告発の書。 | |||||||
F691 | 闇にひとつの炬火あり(ことばの狩人カール・クラウス) | 池内紀 | 筑摩書房 | 1985 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,400 |
●ジャーナリスト・編集者として活動したカール・クラウス(1874年〜1936年)は、評論誌『炬火』を一人で編集・執筆し、激動する世界の中で権力や政治の堕落・腐敗に“ことば”だけで立ち向かった。ベンヤミンやウィトゲンシュタインが敬愛したこの無二の人物を描いた日本語による唯一の書物は、著者の深い愛情と尊敬の念がこもっている。 | |||||||
F423 | ベビュカン(あるいは奇蹟のディレッタントたち) | カール・アインシュタイン/鈴木芳子訳 | 未知谷 | 2003 初版 |
\800 | 程度A- | \1,680 |
●1912年初出のキュビスムス小説。崇高と卑俗の変転、形而上学と道化芝居の交錯。全篇を貫く知的諧謔に、同時代の表現主義者やダダイスト達から熱狂的な支持を受けた。詳細解説付き。 | |||||||
F669 | スフィンクスステーキ(ミュノーナ短篇集) | ミュノーナ/鈴木芳子訳 | 未知谷 | 2005 初版 |
\800 | 程度A- | \1,890 |
●人生の戯画を飄々たる笑いに昇華させた彩り豊かなショート・ショートで、物語の底にユーモアと哀しみと苦渋が漂う。論理的知性と奇抜なアイデア、哲学者=作家としての遊び心が一体化し、思わず読み手を奇想の世界に引き込む。 | |||||||
F200 | 蜘蛛の巣 | ヨーゼフ・ロート/池内紀訳 | 白水社 | 1991 初版 |
\600 | 程度A- | \1,400 |
●1923年のウィーンの日刊誌に連載された小説「蜘蛛の巣」。連載が終了した二日後ナチスによるミュンヘン暴動。ほとんど原寸大といっていい正確さで、暴動前夜の時代の雰囲気を伝えている。主人公テオドール・ローゼはいま一人のヒトラー、あるいはヒムラーである(訳者あとがきより)。ロートの処女作。 | |||||||
F104 | 聖なる酔っぱらいの伝説 | ヨーゼフ・ロート/池内紀訳 | 白水Uブックス | 1995 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \880 |
●セーヌ川の橋の下に住むボヘミアン・アンドレアスは、ある日思いがけなく200フランの金を恵まれる。その日から美しくも不思議な奇跡な日々が彼の最後を飾ることになる。こよなく酒を愛したロートのこの作品はエルマンノ・オルミ監督により映画化された。表題作の他「四月、ある愛の物語」「皇帝の胸像」を収録。 | |||||||
F191 | ムロージェク短編集 所長 | スウヴォーミル・ムロージェク/芝田文乃訳 | 未知谷 | 2001 初版 |
\700 | 程度A- | \2,050 |
●現代ポーランドを代表する異能作家がグロテスクで不条理な設定を駆使し、ナンセンス、パロディ、黒いユーモア、シュールなホラ話、辛辣な風刺諧謔と、ステロタイプな思考や制度を嗤う68編。一読微笑、再読哄笑、三読苦笑の快作。 | |||||||
F550 画像 |
ムロージェク短編集 鰐の涙 | スウヴォーミル・ムロージェク/芝田文乃訳 | 未知谷 | 2002 初版 |
\700 | 程度A- | \2,100 |
●世界でも指折りのショートショートの名手が、風刺的な才能を満開に、不条理を嗤う。理屈抜きに面白い73篇に15の1コマ漫画も収録。2001年刊行「所長」に続く第2弾。 | |||||||
F426 画像 |
令嬢クリスティナ | ミルチャ・エリアーデ/住谷春也訳 | 作品社 | 1995 2版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,200 |
●現世から離れ切れない幽霊、その霊にあやつられる美少女…。ルーマニアの貴族屋敷を舞台に繰り広げられる、妖しくもエロティックな吸血鬼伝説。 | |||||||
F700 | ベンヤミン・コレクション1(近代の意味) | ヴァルター・ベンヤミン/浅井健二郎編訳 | ちくま学芸文庫 | 1997 3版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,456 |
●ベンヤミンは、その思索の全体を通じて近代の「原史」(Urgeschichte)をイメージし続けた。ゲーテの『親和力』に見出される「アウラ的なもの」、そこからの断絶の最初のラディカルな顕われ(近代の転回)としてのボードレールの諸作品、さらに近代からの決定的な覚醒を告げる、シュルレアリスム、ブレヒト、複製芸術という非アウラ的芸術。また、パリの近代ないしボードレール捉えるまなざしに重なるように映し出されるバロック・アレゴリーの精神。近代における美的経験の変容を縦軸に構成する、新編・新訳のアンソロジー。 | |||||||
F653 | 新詩集 | アデイ・エンドレ/原田清美訳 | 未知谷 | 2006 初版 |
\900 | 程度A- | \2,520 |
●ぼくはゴーグとマゴーグの息子、 門を、壁を、空しく叩く だが、おまえたちにたずねたい、 カルパチアの下で泣いてもよいのか、と。「ハンガリーのボードレール」と称されるアディの、運命の人レーダに捧げた詩集。 | |||||||
F549 画像 |
不在の騎士 | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 国書刊行会 | 1981 3版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,300 |
●中世騎士道の時代、フランス軍勇将のなかに、かなり風変わりな騎士がいた。その真っ白い甲冑のなかは、空洞、誰も入っていない空っぽ…。「まっぷたつの子爵」「木のぼり男爵」とともに空想的な“歴史”三部作のひとつである奇想天外な小説。現代への寓意的な批判を込めながら、破天荒な想像力と冒険的な筋立てが愉しい傑作小説。 | |||||||
F179 | 木のぼり男爵 | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 白水Uブックス(新書扱) | 2006 6版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●イタリアの男爵家の長子コジモ少年は、12歳のある日、カタツムリ料理を拒否して木に登った。以来、恋も冒険も革命もすべて樹上という、奇想天外にして痛快無比なファンタジーが繰り広げられる。笑いのなかに、俗なるものが風刺され、失われた自然への郷愁が語られるカルヴァーノ文学の代表作。 | |||||||
F364 | レ・コスミコミケ | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 早川epi文庫 | 2004 初版 |
\500 | 程度A-〜B* | \840 |
●いまや遠くにある月が、まだはしごで昇れるほど近くにあった頃の切ない恋物語「月の距離」など宇宙の始まりから生き続けるQfwfq老人を語り部に、自由奔放なイマジネーションで世界文学をリードした著者がユーモアたっぷりに描く12の奇想短篇集。 | |||||||
F483 | まっぷたつの子守唄<ベスト版 文学のおくりもの> | イタロ・カルヴィーノ/河島英昭訳 | 晶文社 | 2003 5版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,680 |
●ぼくのおじさんメダルド子爵は、戦争で敵の砲弾をあび、まっぷたつにふっとんだ。左右べつべつに故郷の村にもどった子爵が巻き起こす奇想天外な事件のかずかず…。イタリア文学が生んだもっとも面白い物語として読みつがれる、スリリングな傑作メルヘン。 | |||||||
F382 | 見えない都市 | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 河出文庫 | 2003 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \893 |
●ヴェネツィア生まれの商人の子マルコ・ポーロがフビライ汗の寵臣となって、様々な空想都市の奇妙で不思議な報告を行う。70の丸屋根が輝くおとぎ話の世界そのままの都や、オアシスの都市、現代の巨大都市を思わせる連続都市、無形都市など、どこにもない国を描く幻想小説。 | |||||||
F681 | 薔薇とハナムグリ(シュルレアリスム・風刺短篇集) | アルベルト・モラヴィア/関口英子訳 | 光文社古典新訳文庫 | 2015 初版 |
\400 | 程度A-、帯 | \1,008 |
●官能的な寓話「薔薇とハナムグリ」、眠り続けるモグラの怪物の夢に操られる島民の混乱を描く「夢に生きる島」。ほかに「ワニ」「疫病」「蛸の言い分」など、シュールで風刺のきいた世界が堪能できる20世紀を代表する作家モラヴィアの傑作短篇15作。「読まねば恥辱」級の面白さ! | |||||||
F502 | 眠くて死にそうな勇敢な消防士(モラヴィア動物寓話集) | アルベルト・モラヴィア/千種堅訳 | 早川書房 | 1989 3版 |
\700 | 程度A- | \1,900 |
●モラヴィアが、先史時代にさかのぼり、軽妙な語り口で様々な動物の起源や生態を語る現代版「イソップ物語」。 | |||||||
F679 | 時は老いをいそぐ | アントニオ・タブッキ/和田忠彦訳 | 河出書房新社 | 2012 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,310 |
●東欧の元諜報部員、ハンガリー動乱で相対した二人の将軍、被爆した国連軍の兵士など、ベルリンの壁崩壊後、黄昏ゆくヨーロッパで自らの記憶と共に生きる人々を静謐な筆致で描いた最新短篇集。 | |||||||
F677 | 鰐(ドストエフスキーユーモア小説集) | ドストエフスキー/沼野充義訳 | 講談社学芸文庫 | 2007 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,470 |
●怪しい色男を巡る、二人の紳士の空疎な手紙のやり取り。寝取られた亭主の滑稽かつ珍奇で懸命なドタバタ喜劇。小心者で人目を気にする閣下の無様で哀しい失態の物語。鰐に呑み込まれた男を取り巻く人々の不条理な論理と会話。十九世紀半ばのロシア社会への鋭い批評と、ペテルブルグの街のゴシップを種にした、都会派作家ドストエフスキーの真骨頂、初期・中期のヴォードヴィル的ユーモア小説四篇を収録。 | |||||||
F642 | ドストエフスキー作家の日記2(1876年1月〜6月) | ドストエフスキー/小沼文彦訳 | ちくま学芸文庫 | 1997 初版 |
\600 | 程度A- | \1,545 |
●多くの社会政治評論と「キリストのヨールカに召された少年」「百姓マレイ」「百歳の老婆」など短篇作品三本も収める。 | |||||||
F643 | ドストエフスキー作家の日記4(1877年1月〜6月) | ドストエフスキー/小沼文彦訳 | ちくま学芸文庫 | 1997 初版 |
\600 | 程度A- | \1,545 |
●本巻収録の「おかしな男の夢」は、「ボボーク」(第一巻)「柔和な女」(第三巻)に続く作品で、著者の魂の遍歴を示す重要な作品として注目される。 | |||||||
F694 | 白の闇 | ジョゼ・サラマーゴ/雨沢 泰訳 | 河出文庫 | 2020 初版 |
\500 | 程度A- | \1,320 |
●「いいえ、先生、わたしは眼鏡もかけたことがないのです」。突然の失明が巻き起こす未曾有の事態。運転中の男から、車泥棒、篤実な目医者、美しき娼婦へと、「ミルク色の海」が感染していく。善意と悪意の狭間で人間の価値が試される。ノーベル賞作家が、「真に恐ろしい暴力的な状況」に挑み、世界を震撼させた傑作長篇。 | |||||||
F071 | 不死の人 | ボルヘス/土岐恒二訳 | 白水社 | 1990 4版 |
\700 | 程度A-、帯(帯少カスレ) | \1,650 |
●ホメロスの叙事詩、ガウチョの古典的歌物語、「千夜一夜」などギリシア、アラビア、ペルシア、中南米の説話や綺譚などを変容させ、一種の迷宮物語の世界に織り上げたボルヘスの代表的短編集。 | |||||||
F372 | 砂の本 | ホルヘ・ヘルス・ボルヘス/篠田一士訳 | 集英社文庫 | 1995 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \820 |
●あるはずがない、しかしあるのです。この本の頁はまさしく無限です。どの頁も最初ではなくまた最後でもない。…無限の連続の終極は、いかなる数でもありうることを悟らせるためなのでしょう。(「砂の本」より)。他に歴史上有名なアンチヒーローを取り上げて、独特の解釈をほどこした物語風散文集「汚辱の世界史」を収録。 | |||||||
F405 画像 |
族長の秋(ラテンアメリカの文学13) | G・ガルシア・マルケス/鼓直訳 | 集英社 | 1983 初版 |
\700 | 程度A-、ビニールカバー、函 | \1,500 |
●架空の小国に君臨している大統領は街道筋の娼婦を母に生まれた孤児であった。若くして軍隊に入ると、上官を裏切り、あくどい手段で昇進を重ねて今日の座についた。年齢は150歳とも250歳ともいわれ不詳。絶対的権力を持つ大統領の奇行、数々の悪業、彼の部下の不安、恐怖、猜疑に満ちた日常を描く。ノーベル賞作家マルケスの最高傑作。 | |||||||
F366 | 族長の秋 | G・ガルシア・マルケス/鼓直訳 | 集英社文庫 | 1994 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \720 |
●架空の小国に君臨している大統領は街道筋の娼婦を母に生まれた孤児であった。若くして軍隊に入ると、上官を裏切り、あくどい手段で昇進を重ねて今日の座についた。年齢は150歳とも250歳ともいわれ不詳。絶対的権力を持つ大統領の奇行、数々の悪業、彼の部下の不安、恐怖、猜疑に満ちた日常を描く。ノーベル賞作家マルケスの最高傑作。 | |||||||
F367 | エレンディラ | G・ガルシア・マルケス/鼓直・木村榮一訳 | ちくま文庫 | 1992 7版 |
\350 | 程度A- | \480 |
●“大人のための残酷な童話”として書かれたいわれる異色の短篇集。6つの短篇と中篇「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨な物語」を収録。 | |||||||
F701 | 青い犬の目 | G・ガルシア・マルケス /井上義一訳 | 福武文庫 | 1994 初版 |
\400 | 程度B+ | \550 |
●夢の世界に繰り返し現われる女性との奇妙な交流を描いた表題作「青い犬の目」、死に対する恐怖のイメージに満ちた、カフカ的悪夢の世界「三度目の諦め」、自らの美貌に苦しめられる女性の悲しい変身譚「エバは猫の中に」、死者の側から眺めた日常の光景「誰かが薔薇を荒らす」、『百年の孤独』の世界へと通じるマコンド物の1篇「マコンドに降る雨を見たイサベルの独白」他、全11篇を収録。 | |||||||
F671 | 予告された殺人の記録 | G・ガルシア・マルケス/野谷文昭訳 | 新潮文庫 | 1997 初版 |
\300 | 程度A-〜B+ | \421 |
●町をあげての婚礼騒ぎの翌朝、充分すぎる犯行予告にもかかわらず、なぜ彼は滅多切りにされねばならなかったのか?閉鎖的な田舎町でほぼ三十年前に起きた幻想とも見紛う殺人事件。凝縮されたその時空間に、差別や妬み、憎悪といった民衆感情、崩壊寸前の共同体のメカニズムを複眼的に捉えつつ、モザイクの如く入り組んだ過去の重層を、哀しみと滑稽、郷愁をこめて録す、熟成の中篇。 | |||||||
F632 | ラ・カテドラルでの対話(集英社版世界の文学30) | バルガス=リョサ/桑名一博訳 | 集英社 | 1979 初版 |
\800 | 本体程度A-、函程度A-〜B+(背上部日焼け痕、値札剥がし痕少) | \1,500 |
●ノーベル賞作家バルガス=リョサの「ラ・カテドラルでの対話」を収録。 | |||||||
F665 | 継母礼賛 | バルガサ=リョサ/西村英一郎訳 | 福武書店 | 1990 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,300 |
●あどけない美少年フォンチートに翻弄される継母ルクレシア、妻を女神のように崇拝する夫のリゴベルト。密やかに、優雅に進行する危険な三人の関係と、神話や絵画から紡がれる幻想が重なり合い、思いもよらぬ結末へと導かれていく。ノーベル賞作家が描く、香りと色彩に充ちた華麗なエロス的世界。 | |||||||
F634 | 失われた足跡/大佐に手紙は来ない・土曜日の次の日(集英社版世界の文学28) | カルペンティエール、マルケス/牛島信明、内田吉彦、桑名一博訳 | 集英社 | 1978 初版 |
\800 | 本体程度A-、函程度A-〜B+(背上部日焼け痕、値札剥がし痕少) | \1,300 |
●カルペンティエール「失われた足跡」とガルシア・マルケス「大佐に手紙が来ない」「土曜日の次の日曜日」を収録。 | |||||||
F277 画像 |
自由の王[ローペ・デ・アギーレ](ラテンアメリカの文学4) | オテロ・シルバ/牛島信明訳 | 集英社 | 1984 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、ビニールカバー、函、帯(月報付き) | \1,800 |
●「自由の王[ローぺ・デ・アギーレ]」を収録。 | |||||||
F278 | 日向で眠れ 豚の戦記(ラテンアメリカの文学9) | ビオイ=カサーレス/高見英一・荻内勝之 | 集英社 | 1983 初版 |
\800 | 程度A、ビニールカバー、函、(月報付き) | \1,800 |
●「日向で眠れ」、「豚の戦記」を収録。 | |||||||
F546 | 豚の戦記 | ビオイ=カサーレス/萩内勝之訳 | 集英社文庫 | 1994 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \640 |
●イシドーロ・ビダルは1人で部屋に籠って外界から孤絶していた。歯痛のため絶えず手を口にやる癖がついてしまったからだ。こんな現状を打破しようと、仲間にいるカフェに出掛けていった。カードに負け外に出ると、若い連中が何者かを丸太や鉄棒で滅多打ちしているかを目撃する。彼の見たものは、新聞売りのドン・マヌエルの血だらけの姿だった。それは青年と老人の戦争のはじまりでもあった。 | |||||||
F280 | 蜘蛛女のキス<ラテンアメリカの文学16> | プイグ/野谷文昭訳 | 集英社 | 1983 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、函、ビニールカバー | \1,800 |
●「蜘蛛女のキス」を収録。文学全集版。 | |||||||
F089 | 蜘蛛女のキス | マニュエル・プイグ/野谷文昭訳 | 集英社 | 1986 2版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,800 |
●きみは蜘蛛女だね。男を糸でからめとる…。ブエノスアイレスの刑務所の中で生まれた、テロリストとホモセクシャルの男との、妖しいまでに美しい愛、巧みな会話体で綴る衝撃作。 | |||||||
F161 | ブエノスアイレス事件 | マニュエル・プイグ/鼓直訳 | 白水社Uブックス(新書扱い) | 1994 5版 |
\450 | 程度A-〜B+、帯 | \932 |
●サディスティックな形でしか女性と交渉が持てない美術評論家と、マゾ的な状況の中でしかオルガスムスを得られない女性彫刻家との不毛の愛の物語。快調なストーリー展開とともに、映画のショット、内的告白等々、多様なテキストで成り立っている作品構成にも興味深いものがある。 | |||||||
F381 画像 |
南国に日は落ちて | マニュエル・プイグ/野谷文昭訳 | 集英社 | 1996 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯 | \2,400 |
●人生の黄昏を迎えた二人の姉妹の会話と手紙で綴られる。女たちの愛の歓び、喪失の悲しみ、冒険と挫折、そして再生。愛と死、そしてやさしさに満ちたプイグの遺作。 | |||||||
F407 | 赤い唇 | マニュエル・プイグ/野谷文昭訳 | 集英社文庫 | 1994 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \530 |
●人々の欲望が渦巻くパンパの町。女たちはハリウッド映画のロマンスを夢見、男たちはタンゴの歌詞で女を誘惑する。美貌の青年が結核で死んだ。その母親のもとに町のビューティー・クイーンだった女性からお悔やみ状が舞い込む。そこで明かされる意外な事実。二人の間に何があったのか。メロドラマのスタイルを借りてプイグが鮮やかに描き出す青春群像。 | |||||||
F547 | 集英社版 世界文学全集82 「大統領閣下/はかない人生」 | アストリアス、オネッティ/内田吉彦、木村榮一、鼓直訳 | 集英社 | 1981 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、函、ビニールカバー | \1,200 |
●「大統領閣下(アストリアス)」、「はかない人生(オネッティ)」の2作品を収録。 | |||||||
F600 | メヒコの時間(革命と新大陸) | カルロス・フエンテス/西澤龍生訳 | 新泉社 | 1975 初版 |
\900 | 程度B | ¥2,400 |
●目次より「1.歓楽の巷におけるキアケゴーア」「2.ケツァルコアトルからペプシコアトルヘ」「3.時は危機[イスパニアの時]」「4.十年間(1953−1963)のX写真」「5.ラサロ・カルデナス」「6.ルペン・ハラミーリョの死」「7.権限の奪取としての歴史」「8.メヒコの選言命題」。フエンテスがメキシコの政治・経済・社会問題について書いた論文、インタビュー、ルポルタージュをまとめたもの。 | |||||||
F475 | ラテンアメリカ五人集 | バルガサ・リョサ他/安藤哲行他訳 | 集英社文庫 | 1995 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \740 |
●犬に性器を噛み切られたせいで成長と共に悩みを抱えた少年と四人の仲間との交友を描く「小犬(バルガス=リョサ)」。友人の母マリアーナに恋した少年が無理解な社会との葛藤に悩む「砂漠の戦い(パチェーコ)」。鏡に映る自分といつも対話を続ける「鏡の前のコルネリア(オカンボ)」。オクタビア・パス「白」「青い目の花束」「見知らぬふたりへの手紙」。アストゥリアス「グアラマラ伝説集」を収録。 | |||||||
F667 画像 |
遊戯の終り | フリオ・コルタサル/木村榮一訳 | 国書刊行会 | 1990 新装 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯 | \2,200 |
●肘掛け椅子に座って小説を読んでいる男が、ナイフを手にした小説中のもう一人の男に背後を襲われる「続いている公園」、意識だけが山椒魚に乗り移ってしまった男の変身譚「山椒魚」など、崩壊する日常世界を、意識下に潜む狂気と正気、夢と覚醒の不気味な緊張のうちに描きだす傑作短篇小説集。短篇の名手コルタサルの、夢と狂気の幻想譚。 | |||||||
F481 | パースの城 | ブラウリアオ・アレナス/平田渡訳 | 国書刊行会 | 1990 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,900 |
●初恋の少女の死を新聞で知った青年は、その夜不思議な夢をみた。無気味な闇の支配する中世の城を舞台に展開する恋と冒険、予言と魔法、陰謀と復讐。チリのシュルレアリストが描く、過去と現在、現実と夢想が交錯するシュールの迷宮世界。 | |||||||
F697 | 雑誌「幻想文学」59 特集ボルヘス&ラテンアメリカ幻想 | アトリエOCTA | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,575 | |
●「インタビュー/ボルヘスとわたし(多田満智子)」「ボルヘスの先駆者セルバンテス(牛島信明)」「沙漠を変える一握りの砂ーボルヘス譚(高遠弘美)」「<記憶>をめぐる旅ーボルヘスが描く地図(高岡麻衣)」「ボルヘスの二本の映画(範国将秀)」インタビュー/鼓直/木村榮一/野谷文昭」「絡みあう現実と幻想(安藤哲行)」「<緑の家>の伝説ーバルガス=リョサの幻想性(立林良一)」他。 | |||||||
F128 画像 |
アルーア | リチャード・コールダー/浅倉久志・巽孝之解説 | トレヴィル | 1991 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \2,000 |
●ピグマリン幻想をナノテクノロジーや性倒錯、スキン・ツー(第二の皮膚)カルチャー等と接合することで独自のサイボーグSFを創りあげて絶賛を浴びる。デビュー作「トクシーヌ」「モスキート」「リリム」のオートマトン三部作にフェティシュなハイテク・ファッションをモチーフした近未来衣服SF「アルーア」を加えてまとめあげたのが本書。 | |||||||
F449 | 叢書・ウニペルシタス6 論理哲学論考 | L・ヴィトゲンシュタイン/藤本隆志・坂井秀寿訳 | 法政大学出版局 | 1997 25版 |
\1,200 | 程度A- | \2,900 |
●現代の哲学界、特に分析哲学の分野に多大な影響を与えたヴィトゲンシュタインの傑作「トラクタートゥス」の完訳とあわせ、「哲学探究」抄訳を収録。 | |||||||
F578 | 人間の条件 | ハンナ・アレント/志水速雄訳 | ちくま学芸文庫 | 2003 12版 |
\700 | 本体程度A-〜B+、カバー程度B+ | \1,575 |
●条件づけられた人間が環境に働きかける内発的な能力、すなわち「人間の条件」の最も基本的要素となる活動力は、《労働》《仕事》《活動》の三側面から考察することができよう。ところが《労働》の優位のもと、《仕事》《活動》が人間的意味を失った近代以降、現代世界の危機が用意されることになったのである。こうした「人間の条件」の変貌は、遠くギリシアのポリスに源を発する「公的領域」の喪失と、国民国家の規模にまで肥大化した「私的領域」の支配をもたらすだろう。全体主義の現実的基盤となった大衆社会の思想的系譜を明らかにしようした、アレントの主著のひとつ。 | |||||||
F656 | 完訳風俗の歴史[9]性の商品化時代 | フックス/安田徳太郎訳 | 角川リバイバルコレクション | 1989 2版 |
\500 | 程度A- | - |
●著者自身の収集による風刺画。モードに関する版画、裸体写真などの風俗画の数々が、西洋史における性モラル、道徳観念んお変遷を見事に解き明かしてゆく。幻の大衆風俗詩。 |
トップページへ戻る |