寺山修司&天井桟敷(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
書影 | 番号 | 書名 | 著者 | 出版社 |
発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
K123 | [愛蔵版]寺山修司メモリアル | 読売新聞社 | 1993 初版 |
\1,100 | 程度A-〜B+ | \2,500 | |
●「わが友、寺山修司(谷川俊太郎)」「赤い櫛ー寺山修司の世界(河村錠一郎)」「10のキーワードによる寺山ワールド(見世物ー田之倉稔)(うたー林あまり)(母ー川本三郎)(人形ー白石かずこ)(写真ー中原祐介)(書物ー萩原朔美)(都市ー高取英)(ゲームー若島正)(競馬ー北川登園)(観客ー宇波彰)」他。 | ||||||||
![]() |
K122 | 寺山修司の仮面画報[新装版] | 寺山修司 | 平凡社 | 1999 9版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯(少ヤブレ) | \1,835 |
●映画に演劇、写真にエッセイ、イメージの世界、言葉の宇宙を縦横無尽に飛び回った寺山修司。不思議機械、魔術芝居、面白映画の集大成、寺山版パノラマ奇譚。 | ||||||||
![]() |
K161 | 寺山修司の世界 | 寺山修司他 | 新評社 | 1983 初版 |
\800 | 程度B+ | \1,600 |
●執筆者は、寺山修司、福島泰樹、長谷川龍生、渡辺英綱、岸田理生、柳瀬尚紀、扇田昭彦、鴻英良、松本俊夫、松田政男、日向あき子、武市好古、高取英。 | ||||||||
![]() |
K101 | 寺山修司イメージ図鑑 | 寺山修司 | フィルムアート社 | 1997 6版 |
\1,000 | 程度A-〜B+(背少色落ち) | \2,266 |
●「ガリガリ博士の犯罪」「トマトケチャップ皇帝」「さえぎられたフィルム」「地球を止めてくれ、ぼくはゆっくり映画を見たい」「ぼくが映画少年だったころ」「わが映画事始め」「ヴィデオ・レター」「ヴィデオ書簡をめぐって」収録及び寺山修司実験映画全作品紹介。 | ||||||||
![]() |
K209 | ひとりぼっちのあなたに[思い出復刻版] | 寺山修司:文/宇野亜喜良:画 | 新書館 | 2004 初版 |
\1,600 | 程度A-〜B+、函 | \3,990 |
●「ひとりぼっちのあなたに」「さよならの城」「はだしの恋唄」の3冊、For Ladiesシリーズとして刊行されたものの復刻版。 | ||||||||
![]() |
K130 | かもめ | 寺山修司(文)下谷二助(絵) | アートン | 2005 2版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●50年前にかわした約束を別々の人生の中で想い続けた恋人達の物語…。1984年新書館刊「寺山修司作品集5 時には母のない子のように」収録の「かもめ」を底本に、新たに絵を描き下ろす。寺山修司生誕70年企画。 | ||||||||
![]() |
K120 | 誰か故郷を想はざる | 寺山修司 | 三笠書房 | 1984 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \890 |
●警察官の父と私生児の母との間に出生、家を出、上京して新宿の酒場を学校とした青春時代を描いた自叙伝。 | ||||||||
![]() |
K103 | 青少年のための自殺学入門(寺山修司エッセイ集) | 寺山修司 | 土曜美術社出版販売 | 1992 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,300 |
●死ぬ自由くらい自分で創造しよう!死の音楽、死神占い、死と賭博等の考察から、自殺機械の作り方、上手な遺書の書き方、動機の立て方、自殺のライセンスまで、死と真面目に戯れ、方法化し、受け身の死を拝し、充分に生きるために、死の確固たる思想を打ち立てることを軽妙な筆致で提唱する。 | ||||||||
![]() |
K146 | 寺山修司名言集 身捨つるほどの祖国ありや | 寺山修司 | PARCO出版 | 2003 2版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,500 |
●寺山がもっとも特異な才能を発揮したのはアフォリズム(警句)群であった。アフォリズムは言葉を短く切り、ふつうの文脈から切り離した言葉同士の間にショートを起こさせる技術である。寺山は書物を電線がスパークするようなショートの場所と考えた(山口昌男)。 | ||||||||
![]() |
K124 | 火と水の対話(塚本邦雄・寺山修司対談集) | 塚本邦雄/寺山修司 | 新書館 | 1977 初版 |
\800 | 程度A-〜B+(裏表紙遊び紙に値札剥がし痕微)、函 | \1,500 |
●目次より、第1章「自殺特権論ー死について」、第2章「マルとダリー映画について」、第3章「幻想派月旦ー絵について」、第4章「定家と電話帳ー短歌について」、第5章「百苦惨々ー俳句について」、第6章「ゼロは愚者ー賭博について」。 | ||||||||
![]() |
K213 | 寺山修司メルヘン全集2(はだしの恋唄) | 寺山修司 | マガジンハウス | 1994 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,300 |
●「古いレコードを聴きながら書いた詩物語」「はだしの恋唄」「トランプ幻想」「感傷的な四つの恋の物語」収録。解説「恋のできない物語」(橋本治)。 | ||||||||
![]() |
K128 | 寺山修司メルヘン全集7(時には母のない子のように) | 寺山修司 | マガジンハウス | 1994 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,300 |
●「船の中で書いた物語」「バラード=もみの木」「四つの愛の物語」「キスキスー怪盗紳士録」「小さな星に腰かけて書いた物語」「かもめ」「屋根裏の童話」収録。解説「ありとあらゆる青いもの」(荻野アンナ)。 | ||||||||
![]() |
K134 | 赤糸で縫いとじられた物語(寺山修司青春作品集1) | 寺山修司 | 新書館 | 1989 7版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \980 |
●寺山修司珠玉の童話集。「イエスタディ」「壜の中の鳥」「消しゴム」「まぼろしのミレナ」「踊りたいけど踊れない」「数字のレミ」「1センチ・ジャーニー」「思い出の注射します」「かくれんぼの塔」「イエスタディ」「海のリボン」「影の国のアリス」「書物の国のアリス」収録。 | ||||||||
![]() |
K135 | はだしの恋唄 (寺山修司青春作品集2) | 寺山修司 | 新書館 | 1983 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,100 |
●「詩物語=はだしの恋唄」「星のない夜のメルヘン」「トランプ幻想」「感傷的な四つの恋の物語」「古いレコードを聴きながら書いた詩物語」収録。解説「寺山さんのメルヘンと、物語の『短さ』について(荒俣宏)」 | ||||||||
![]() |
K136 | ひとりぼっちのあなたに(寺山修司青春作品集3) | 寺山修司 | 新書館 | 1983 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,100 |
●「自己紹介」「十九歳」「センチメンタル・ジャーニー」「ぼくのギリシア神話」「風見鶏がまわるよ、あの日のように」「ネルソン・オルグレン・ノート」「ぼくがぼくであるときのノート」収録。解説「ネルソンとは兄弟だった寺山修司のスプリット(白石かずこ)」 | ||||||||
![]() |
K125 | さよならの城(寺山修司青春作品集4) | 寺山修司 | 新書館 | 1986 2版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,100 |
●「二十歳」「少女のための恋愛辞典」「恋人たちの城」「あなたが風船をとばすとき」「ポケットに入るくらいの小さな恋愛論」「きみが人生の時」「組詩=木の匙」収録。解説岸田理生。 | ||||||||
![]() |
K139 | 少年歌集麦藁帽子(寺山修司青春作品集7/短歌・俳句) | 寺山修司 | 新書館 | 1987 2版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,400 |
●「少年歌集・麦藁帽子」「青春歌集・かもめ」「田園詩集・旅路の終わり」「青春句集・五月の鷹」収録。解説「鏡のなかの言葉―寺山修司の歌(三浦雅士)」 | ||||||||
![]() |
K207 | 悲しき口笛(自伝的エッセイ) | 寺山修司 | 立風書房 | 1993 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,500 |
●故郷を語る文章から死を見据えた絶筆まで。「過去はストーリー」という寺山の余りにも自伝的エッセイ。 | ||||||||
![]() |
K147 | 寺山修司詩集 五月の詩 | 寺山修司 | サンリオ | 1995 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●「きらめく季節に」「愛する」「かくれんぼ」「種子」「輪舞」を収録。 | ||||||||
![]() |
K217 | 不良少女入門(ぼくの愛した少女) | 寺山修司 | 大和書房 | 2004 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●わたしが娼婦になったなら いつでもドアーは開けて置く 海から燕が来るように-。触れるもの全てを詩に変えた天才・寺山修司の多面的世界。詩とエッセイから、今も色褪せないその魅力をさぐる一冊。 | ||||||||
![]() |
K233 | い種子は太陽のなかにある | 寺山修司 | 角川書店 | 2015 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、帯 | \1,080 |
●1963年夏―。政治家の肝いりで労働者向け近代アパートの建築が決まり、人々の期待が大きく膨らむ。賢治も恋人・弓子とともにそこで暮らすことを夢みている。そんなある日、アパートの建築現場の足場から労働者が転落してしまう。あろうことかその場の人々は、遺体をそのままコンクリートの中に埋めてしまうが、賢治はその一部始終を目撃してしまった。警察にも相手にされず、このままみなの夢のために黙っているべきかと苦悩する一方、賢治の身にも危険が迫る。賢治が選んだ道とは―。寺山修司が20代に書いた幻の戯曲。生誕80年を記念して、初の書籍化。 | ||||||||
![]() |
H1550 | 戯曲 あゝ荒野 | 原作寺山修司/脚本夕暮マリー | PARCO出版 | 2011 2版 |
\600 | 程度A- | \1,575 |
●寺山修司唯一の長編小説が初の戯曲化。架空の昭和の街「新宿」。荒ぶる魂と強靱な肉体を持てあます<新宿新次>と、どもりの青年<バリカン>。二人には奇妙な友情が芽生えるが、新次と対戦することでしか自由を手に入れられないと感じたバリカンはジムを移籍する。そしてついに、後楽園ホールで二人の試合は実現するーー。 | ||||||||
![]() |
K227 | 寺山修司・齋藤愼爾の世界(永遠のアドレッセンス) | 責任編集久世光彦/九條今日子/宗田安正 | 柏書房 | 1998 初版 |
\1,300 | 程度A-〜B+ | \2,575 |
●目次より:寺山修司の世界「ボルヘスとの黙契(寺山修司作品集)」「風の航跡〈単行本未収録&新発見作品集)」「ダイアローグの饗宴(名対談再録)」「伝説から神話へ(寺山修司論)」。齋藤愼爾の世界「『春』へのプレリュード(齋藤愼爾作品集)」「望郷のオペラ(エッセイ集)」「内視する精神(齋藤愼爾論)」「遊撃者の誇り(編集者の肖像)」。 | ||||||||
![]() |
K235 | 天井桟敷『阿呆船』CD付 | 宇田川岳夫、とうじ魔とうじ、田口史人、湯浅学他 | 株式会社ブルース・インターアクションズ | 1998 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+(CD付)、帯(イタミ) | \3,090 |
●寺山修司率いる天井桟敷。1976年イランのシラーズ、ペルセポリス芸術祭参加作品『阿呆船』。革命前のイラン国民に衝撃を与えた、身震いする程のインパクト。寺山修司、J.A.シーザー/天井桟敷が世界に誇る大傑作。当時の写真、資料、新たなる解説、そしてCD付で今蘇る。 | ||||||||
![]() |
K142 | 演劇実験室 天井桟敷の人々(30年前、同じ劇団に居た私たち) | 荻原朔美/荒川健一(写真) | フレーベル館 | 2000 初版 |
\800 | 程度A-〜B+(裏表紙見返し遊び紙値札剥がし痕) | \1,800 |
●寺山修司の魔術の火に自ら投身していった異能の若き群像たち―森崎偏陸、河田悠三・はな絵、上野貴志夫、下馬二五七、安藤鉱平、竹永敬一、青目海、シーザー、昭和精吾、名古屋忠利、山崎博、前田律子、渡辺尚武―筆者もその中の一人だ。筆者の追跡の中で彼らはあの日々を振り返って、重く軽やかにこんな言葉をつぶやく。あそこが自分の人生の中で花だったから……。 | ||||||||
![]() |
K216 | 思い出のなかの寺山修司 | 萩原朔美 | 筑摩書房 | 1992 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,600 |
●劇団・天井桟敷の創成期をともに駆けぬけた著者が敬愛する“師”の実像をえがく初の書下しエッセイ。 | ||||||||
![]() |
K236 | 回想・寺山修司(百年たったら帰っておいで) | 九条今日子 | デーリー東北新聞社 | 2005 初版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,575 |
●寺山との出会い、天井棧敷誕生の裏話、病に倒れた寺山との最後の会話…、公私ともにパートナーであった著者だから語れる、素顔の寺山修司とは。寺山修司没後30年、愛あふれる回想記。 | ||||||||
![]() |
K203 | 寺山修司の墓(夭折者の系譜) | 福島泰樹 | 彩流社 | 2001 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \2,100 |
●若くして死んでいった有名無名の人々と対話を続ける絶叫歌人・福島泰樹が、あらゆるジャンルに定型詩短歌を持ち込み、夭折した寺山修司の本質に鋭く迫る。臓器移植論をあわせ、「人にとって死とはなにか」を真摯に問う。 | ||||||||
![]() |
K126 | KAWADE夢ムック 文藝別冊 寺山修司(はじめての読者のために) | 河出書房新社 | 2006 3版 |
\500 | 程度B+(表紙左隅折れ痕・修復済) | \1,200 | |
●伝説の天才・寺山修司。亡くなって20年。「寺山修司の新しい世界」「寺山修司はこんな人だった」「寺山修司完全ガイド」など、はじめての読者にもわかりやすく紹介。 | ||||||||
![]() |
K159 | 人生処方詩集 | 寺山修司編 | 立風書房 | 1993 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,200 |
●この詩集は私版「人生処方詩集」である。ケストナーほどの処方になっているかどうかはわからぬが、裏町の無免許医師に診られる位の効用はひそかに自負している。 |
寺山修司文庫コレクション
書影 | 番号 | 書名 | 著者 | 出版社 |
発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
K162 | 書を捨てよ、町へ出よう | 寺山修司 | 角川文庫 | 2005 改訂 2版 |
\400 | 程度A- | \540 |
●本なんて糞くらえ!町にこそ著者の生きる糧がある…と現実と非現実の間、自分と他人との間を並外れた空想力で自由奔放に駆け巡り、野球、競馬、競輪、賭博等の遊びから、はてはヤクザになれる法、家出の方法、自殺学入門等々を披露する寺山修司の代表作。 | ||||||||
![]() |
K164 | 幸福論ー裏町人生版ー | 寺山修司 | 角川文庫 | 1995 25版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \500 |
●裏町に住む差別された人々に幸福を語る資格はないのか?敵の罠にはまることなく幸福になるために必要な事は何か?数多い既成の幸福論に鋭くメスを入れ、己がいかに不幸であるかを表現すること、自己の想像力の渦を巻き起こさせることこそ必要だと説くユニークな幸福論! | ||||||||
![]() |
K165 | スポーツ版 裏町人生 | 寺山修司 | 角川文庫 | 1993 改版 4版 |
\400 | 程度B | \390 |
●さまざまなジャンルのスポーツの世界で、転落の人生を送った選手たちにスポットライトをあて、同時にその回りに吹き溜まりのように群がる賭け屋、情報屋など裏街紳士たちの人生をも、著者自身の人生と重ねて描く。 | ||||||||
![]() |
K167 | さかさま世界史 英雄伝 | 寺山修司 | 角川文庫クラッシクス | 1998 27版 |
\400 | 程度A-〜B+(1頁分隅折れ痕) | \480 |
●世界史上の英雄達の虚飾に満ちた本体を見破り、たちまち滑稽なピエロにしてしまう。強烈な風刺と卓抜なユーモアに富んだユニークな英雄伝。俎上に載せられるのは、コロンブス、ベートベン、エジソン、シェークスピア、聖徳太子、マルクス、紫式部、セルバンテス、キリスト、プラトン他計23名。 | ||||||||
![]() |
K169 | さかさま博物誌 青蛾館 | 寺山修司 | 角川文庫 | 1993 改版 4版 |
\300 | 程度B | \430 |
●奇人、奇声、奇癖、奇書珍書、珍品、そして少年の日の憧憬、想い出など、詩人の想像力で蒐集した、ありとあらゆる「私有財産」を、物語というオブラートにくるんで披露する、不思議に謎めいてバラエティに富んだ幻想博物誌。 | ||||||||
![]() |
K172 | 誰か故郷を想はざる | 寺山修司 | 角川文庫クラシックス | 1995 22版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \420 |
●警察官の父と私生児の母との間に出生、家を出、上京して新宿の酒場を学校とした青春時代を描いた自叙伝。 | ||||||||
![]() |
K173 | 花嫁化鳥 | 寺山修司 | 角川文庫 | 1992 改定 再版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \390 |
●風葬大神、鯨の墓など、寺山修司好みの呪術的素材を探索する風変わりな10篇の旅は、日本人とは何だろうという問いを深めると同時に、寺山修司を貫いていた主題を明確に示す格好な入門書。 | ||||||||
![]() |
K171 | 不思議図書館 | 寺山修司 | 角川文庫 | 1989 8版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \379 |
●けたはずれの好奇心と、独特の続書哲学を持った寺山修司が、古本屋の片隅、古本市で見つけた不思議な本の数々―ロボットの百科事典、吸血鬼に関する文献資料、だまし絵、竜の画集、少女雑誌と、奇書・珍書のコレクションを公開する愉しい読書案内。 | ||||||||
![]() |
K175 | 戯曲 毛皮のマリー | 寺山修司 | 角川文庫クラシックス | 1996 5版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \560 |
●都内中のゲイバーのママが総出演した表題作はアンダーグランド・カルチャーの仇花となった。1960年安保闘争を描いた処女戯曲「血は立ったまま眠っている」他、「さらば、映画よ」「アダムとイブ、私の犯罪学」「星の王子様」計初期戯曲5篇収録。 | ||||||||
![]() |
K176 | 対談 四角いジャングル | 寺山修司 | 角川文庫 | 1993 2版 |
\500 | 程度B+ | \500 |
●対談集。対談者とテーマは、勝田吉太郎「暴力論」、三島由紀夫「抵抗論」、鶴見俊輔「読書論」、別役実「演劇論」、篠田正浩「映像論」、野口武彦「民主論」、浜尾実「道徳論」、山崎朋子「家庭論」、羽仁進「幸福論」、野坂昭如「性欲論」と寺山の想像に富んだフレキシブルな思想を明示する。 | ||||||||
![]() |
K185 | さかさま映画論 地球をしばらく止めてくれ ぼくはゆっくり映画を観たい | 寺山修司 | 角川文庫 | 1993 再版 |
\400 | 程度B | \470 |
●たくみに時代感情を反映し、刺激的な作品を発表しつづけている同時代の映画作家たち―ゴダール、フェリーニ、トリフォー、パゾリーニ、黒沢明など。彼らの作品のテーマを、現代における愛と救済、破壊と創造、自由と束縛を模索する著者が、映像に則して、あるいは心象風景に重ねて縦横に論じた映画エッセイ。 | ||||||||
![]() |
K181 | 寺山修司少女詩集 | 寺山修司 | 角川文庫クラッシクス | 1999 10版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \580 |
●…愛さないの愛せないの愛さないの愛せないの?…「ハート型の思い出」―少女の心と瞳が捉えた愛のイメージを、詩人寺山修司が、豊かな感性と華麗なレトリックで織りなすオリジナル詩集。 | ||||||||
![]() |
K180 | 寺山修司青春歌集 | 寺山修司 | 角川文庫 | 1993 改版 再版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \390 |
●青春とはなにか。恋人、故郷、太陽、桃、蝶、そして祖国、刑務所。これらの含羞にみちた若者の世界を、瑞々しい情感に溢れた言葉でうたいつづけ、詩の世界にひとつの碑を築いた短歌集。 | ||||||||
![]() |
K179 | ポケットに名言を | 寺山修司 | 角川文庫 | 1992 31版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \301 |
●寺山流の型破りな名言集。畠山みどりの歌謡曲あり、懐かしい映画の名セリフあり、かと思うとサルトル、マルクス、ドストエフスキー等々著者ならばでの言葉につきあいもある。思い出に過ぎない言葉が、ときには世界全部の重さと釣り合うことさえあるのだから…。 | ||||||||
![]() |
K182 | ぼくが狼だった頃(さかさま童話史) | 寺山修司 | 文春文庫 | 1995 10版 |
\400 | 程度B | \360 |
●裸の王様は露出狂で、ピノキオはポルノ童話で、赤頭巾はニンフォマニアだ―「大人になったら名作童話に復讐してやりたい」という著者が、世界の名作の嘘を暴き、抱腹絶倒のうちに「詩と真実」を見出す。ユニークな「新イソップ物語」いわゆる「大人の童話」。 | ||||||||
![]() |
K188 | 新・書を捨てよ、町へ出よう(寺山修司コレクション1) | 寺山修司 | 河出文庫 | 1993 3版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \620 |
●古今東西の本に精通した著者が、言葉と思想の再生のために敢えて時代と自己に向けて放った鮮烈なアジテーション。<青少年のための家出入門><口から出まかせの恋愛論>等のエッセイから美空ひばり論、渥美清論などの人物評まで寺山修司の広範な視点がわかる著。 | ||||||||
![]() |
K195 | 幻想図書館(寺山修司コレクション2) | 寺山修司 | 河出文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \540 |
●反戦主義者のユートピアとしての読書を拒絶し、都市を、地球を疾駆しながら蒐集した奇妙な“書物”の数々。「髪に関する面白大全」「娼婦に関する暗黒画報」「靴の民俗学を読む方法」「眠られぬ夜の拷問博物誌」など、半径一メートルの思念が彼方に飛躍する、興趣つきない書物。 | ||||||||
![]() |
K198 | あ、荒野(寺山修司コレクション4) | 寺山修司 | 河出文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度A-〜B+(表紙カバー折れ痕・修復済) | \621 |
●家出してボクサーになった<バリカン>はジムの窓から夜の新宿のネオンの荒野に向けて、一つの疑問を抱く。「西口会館のSUNTORYのネオンのYの字だけが後れて点くのは何故か?」。寺山修司唯一の長編小説。 | ||||||||
![]() |
K197 | 黄金時代(寺山修司コレクション5) | 寺山修司 | 河出文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度B+ | \602 |
●自ら百首の名歌を選びユニークな鑑賞の手引きを付した「現代百人一首」詩作の手法を自由に開陳した「手稿」篇、啄木、塚本邦雄についての本格的な論稿、中条ふみ子、斎藤史らの歌人から太宰、中也、鈴木志郎康らの詩人までを論じる「詩歌人」論、そして自伝抄「消しゴム」を収録。 | ||||||||
![]() |
K190 | 地平線のパロール(寺山修司コレクション6) | 寺山修司 | 河出文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \520 |
●世界の演劇の最前線へ飛び出し、演劇人としての世界的名声を決定づけた1971年の「天井桟敷」の海外遠征のルポルタージュを中心に、ル・クレジオ、ダリとの対話、越境しつつ切れ切れに残した犀利な単文集(「三分間の思想」)等、寺山終生のキイワード=地平線の謎を解く散文集。 | ||||||||
![]() |
K191 | アメリカ地獄めぐり(寺山修司コレクション7) | 寺山修司 | 河出文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \500 |
●ベトナム反戦運動、黒人公民権運動の熱気渦巻く1968年のアメリカを訪れた寺山が、時代の実相を体当たりで描くアメリカ論。セックス、ドラッグ、地下演劇、犯罪……病めるアメリカとの演劇的対話。 | ||||||||
![]() |
K192 | 絵本・千一夜物語(寺山修司コレクション8) | 寺山修司(イラスト:宇野亜喜良) | 河出文庫 | 1993 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \680 |
●宇野亜喜良のイラストレーションと相まって繰り広げられる、空前のエロチック絵本。舞台を現代の東京、不夜城・新宿におき、ヤクザ、プロレスラー、クラブホステス、悪徳医者、フリークス、おかま等々が語りつぐ、波瀾万丈、息もつかせぬエロスの饗宴。ユニークな千一夜の幻想と魔術の物語。 | ||||||||
![]() |
K119 | ドキュメンタリー家出(寺山修司コレクション9) | 寺山修司 | 河出文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \600 |
●1970年代、寺山修司の《家出のすすめ》は若者たちにとって強烈なアジテーションになった。外部の社会や家族や自我を解体する力を持つ共に、自身の文学から演劇に至る創造的精神に深く結びついていた。―演劇集団「天井桟敷」の若者たちと寺山が記録した、「家出」をめぐるドキュメント。 | ||||||||
![]() |
K193 | 青少年のための自殺学入門(寺山修司コレクション10) | 寺山修司 | 河出文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度B+(天地・小口から本体にかけて少経年ヤケ) | \388 |
●死ぬ自由くらいは自分で創造しよう!―死の音楽、死神占い、死と賭博等の考察から自殺機械の作り方、上手な遺言の書き方、自殺のライセンスまで、死と真面目に戯れ、方法化し、「充分に生きるために」に死についての確固たる思想を打ち立てることを提唱する、寺山版《自殺マニュアル》 | ||||||||
![]() |
K194 | 死者の書(寺山修司コレクション11) | 寺山修司 | 河出文庫 | 1994 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \480 |
●<革命>を志し、戦い続けた兵士が殺そうとしたモノは何か。生きるために彼らが体現しようとした<死>を検証し、想像力だけが奪い得る<革命>への連帯を高らかに謳う、現代の<再生=死者>の書。 | ||||||||
![]() |
K201 | 赤糸で縫いとじられた物語 | 寺山修司 | ハルキ文庫 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-、(カバー背上部色落ち) | \567 |
●寺山修司珠玉の童話集。「イエスタディ」「壜の中の鳥」「消しゴム」「まぼろしのミレナ」「踊りたいけど踊れない」「数字のレミ」「1センチ・ジャーニー」「思い出の注射します」「かくれんぼの塔」「イエスタディ」「海のリボン」「影の国のアリス」「書物の国のアリス」収録。 | ||||||||
![]() |
K228 | ぼくは話しかける | 寺山修司 | ハルキ文庫 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \680 |
●親は自分が選んだ人ではない、友人や恋人こそ自分が選んだ他人だという「家出のすすめ」、責任ある質問と責任ある回答を前提とした人生相談にもとづく「書を捨てよ、町へ出よう!」など、寺山修司一代の名エッセイを集めた、小論集。時代を受け止め、孤独な人間の本質を照射する珠玉のエッセンス。 | ||||||||
![]() |
K155 | 愛さないの、愛せないの | 寺山修司 | ハルキ文庫 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \680 |
●メルヘンの中で豊かに語られる、寺山修司の恋と愛。そして幸福観。時が経っても決して色褪せることなく我々の心を打ち続ける詩の数々。童話的な響きの中で浮かび上がってくる鮮やかな情感に著者の人生がある。寺山修司の詩作の中でも最も抒情的な愛の詩集。 | ||||||||
![]() |
K157 | 悲しき口笛 | 寺山修司 | ハルキ文庫 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \680 |
●歌好きの寺山修司の著作には夥しい数のフレーズが引用されている。父を亡くし母と生き別れた幼き日の唯一の友が、美空ひばりの歌謡曲だったのだ。幼き日の母への思いを託した「母物映画」。天井桟敷の誕生秘話を語る「劇場へ」。そして47歳の絶筆時のエッセイである「墓場まで何マイル?」を収めた代表的エッセイ集。 | ||||||||
![]() |
K210 | 世界の果てまで連れてって | 寺山修司 | ハルキ文庫 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+(カバー背色落ち) | \630 |
●朝起きたらかならず歯を磨く。服のボタンは上から下へとかけてゆく…。生きることのすべてを、こんな無意識の概念に操られているならば、何でもったいないことだろう、と、真の「自立のすすめ」を説く寺山修司の、新編集・人生論。「不良のすすめ」「家出のすすめ」「賭博のすすめ」他全六篇からなる、青春のアジテーション。 | ||||||||
![]() |
K226 | われに五月を | 寺山修司 | ハルキ文庫 | 2004 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \546 |
●五月をこよなく愛し、五月を生きた寺山修司は、本書で、その文学の才能を余すところなく発揮した。22歳の青年寺山が紡ぎ出した詩・短歌・俳句・戯曲・ジュリエット・ポエットという、ジャンルを超えた珠玉の作品の数々。青春の結晶ともいうべき輝くばかりの記念碑的処女作品集、初文庫化。 | ||||||||
![]() |
K186 | 勇者の故郷(長編競馬バラード) | 寺山修司 | ハルキ文庫 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \714 |
●太ることの恐怖から、人知れず夜の街へと出かける騎手。自分の夢と引換え、ゼロに賭ける馬券を握りしめる少年。十三の長篇詩で紡ぎ出される、初めて確立された「競馬文学」の最高峰の表題作のほか、突然強くなった駄馬に自分の人生観を託し、盗金で賭ける少年を描く「ロンググッドバイ」、不朽の名作「サラトガ、わが愛」を収録した、新編集・競馬物語の金字塔。 | ||||||||
![]() |
K224 | 寺山修司詩集 | 寺山修司 | ハルキ文庫 | 2003 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \714 |
●詩・短歌・俳句・戯曲・エッセイ…戦後の高度経済成長時代を駆け抜けていった寺山修司は、一人の詩人としても巨大な足跡を文学史に残した。本書ではマザーグースの翻訳詩や、ケストナーからヒントを得た「人生処方詩集」、著者が若き日のすべてを注ぎ込んだ歌集・句集から少女歌集、歌謡曲から戯曲、未刊詩集までを収録。あらゆる人々を魅了してきた青春の痛みと優しさを包んだ寺山修司のエッセンス。 | ||||||||
![]() |
K202 | 両手いっぱいの言葉 | 寺山修司 | 新潮文庫 | 1997 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \514 |
●言葉と発想の錬金術師・寺山修司ならでは、諧謔と毒と合金のような、文字通り寸鉄の章句たち。愛と暴力、快楽と死、賭博と夢、もちろん男と女。つごう52のキイワードの下、広く著作群のなかから集められ、鬼才のエッセンスがそのまま凝縮された413言。 | ||||||||
![]() |
K211 | 海に霧(寺山修司短歌俳句集) | 寺山修司 | 集英社文庫 | 1993 初版 |
\400 | 程度B+ | \480 |
●俳句という最も凝縮した詩形式を拠り所として魂の故郷を求める旅に出た少年は、やがて短歌、評論、演劇と多彩な活動の中で自らを問うた。「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの祖国ありや」。47歳で逝った寺山修司の心震える生の序章・短歌俳句選集。 | ||||||||
![]() |
K205 | 寺山修司の俳句入門 | 寺山修司 | 光文社文庫 | 2006 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \660 |
●寺山修司の出発点は俳句である。単行本初収録作品を含む寺山の俳句についての「文章」「発言」を網羅したはじめての画期的試み。 | ||||||||
![]() |
K221 | 新釈稲妻草紙(原作山東京伝) | 寺山修司 | ちくま文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度B+ | \680 |
●時は室町、将軍足利義政に仕える佐々木家に突如まきおこったお家乗っ取り騒動。その渦中に家宝の絵巻物が盗まれ、忠臣毛剃丸に疑いがかかる。この事件を発端に、恋と欲、忠義と肉親の情愛がからみ合う因果応報、勧善懲悪の物語がくりひろげられる。江戸のマルチタレント山東京伝の代表作「昔話稲妻表紙」をもとに、奇才・寺山修司が大胆に書きかえた作品。 | ||||||||
![]() |
K184 | 対談 競馬論 | 寺山修司 虫明亜呂無 | ちくま文庫 | 1995 4版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \540 |
●60年代末、空前の競馬ブーム。名馬・騎手たちが、伝説とともにターフを駆け抜けた。レースに人生の本質を見つけ、馬に見果てぬ夢を託す―寺山修司と虫明亜呂無、それぞれに確かな世界を持つ二人が、競馬の神髄を縦横に語り合う。時を超えて甦る、幻の名対談。 | ||||||||
![]() |
K212 | ムッシュウ・寺山修司 | 九条今日子 | ちくま文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度B+(カバー背少色落ち) | \580 |
●「わたしは寺山がプレゼントしてくれる、人生の楽しみ方に夢中になっていた」華やかな舞台への淡い憧れからSKD入り、。松竹映画の青春スターとして寺山修司に出会った時、運命が変わった。結婚、そして劇団・天井桟敷の創立。製作スタッフとしての思いがけない多忙の日々が始まる。離婚後もよきパートナーとして活動を支え続けた著者が語る、寺山修司の素顔。 | ||||||||
![]() |
K158 | ちくま日本文学全集 寺山修司 | 寺山修司 | 筑摩書房 | 1991 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \1,000 |
●「誰か故郷を想はざる(抄)」、「家出のすすめ(抄)」、「私は地理を好きだった」、「歴史(抄)」、「首吊人愉快」、「『青蛾館』より」「毛皮のマリー」「サーカス」「『スポーツ版裏町人生』より」、「おさらばという名の黒馬」、「モンタヴァル一家の血の呪いについて」「詩」「短歌」等。 | ||||||||
![]() |
K230 | 私という謎(寺山修司エッセイ集) | 寺山修司 | 講談社文芸文庫 | 2002 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,260 |
●短歌、俳句、演劇…さまざまなジャンルで煌めく才能を発揮し、四十七歳で逝った寺山修司の詩的感性が横溢するエッセイ集。偏愛したボルヘス、夢野久作、フェリーニ等についての洞察、自叙伝、芝居、競馬等のエッセイを収録。 | ||||||||
![]() |
K219 | 寺山修司入門 | 北川登園 | 春日文庫 | 2009 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \893 |
●虚構に生きた天才・寺山修司。その素顔を描いた幻の名著『職業 寺山修司』、待望の文庫化。 | ||||||||
![]() |
K234 | 母の蛍(寺山修司のいる風景) | 寺山はつ | 中公文庫 | 1991 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \540 |
●寺山修司の死は、天才が孤絶の生を疾走してしまった痛ましさを改めて人々に気づかせた。多才ゆえに正当な評価を与えられずに急逝した詩人への愛惜は、今なおつきない。その寺山を支え続けた母。母子2人で生きた戦後の生活が、後の作品の原質となっている。幼年期から並みはずれて非凡だった息子を愛してやまない母の追憶の記。 |
トップページへ戻る |