斉藤憐/串田和美/岩松了(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
斎藤憐・セクション
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H912 | 上海バンスキング | 斎藤憐 | 而立書房 | 1980 初版 |
\700 | 程度B+ | \800 |
●いっさんに駆け抜けた歴史の逆流のなかで、幻花たりし上海租界を舞台に展開されるジャズメンの夢と愛の光芒を、抒情の旋律のなかに密封しつつ、一転歴史のイロニーと<いま>を問う、痛烈な反措定劇。第24回岸田戯曲賞受賞、第14回紀伊國屋演劇賞受賞作品。 | ||||||||
![]() |
H650 | イカルガの祭り | 斎藤憐 | 而立書房 | 1983 初版 |
\600 | 程度B、下記:(注)参照 | \1,000 |
●斉藤憐の古代史劇第2弾。「大化の改新」前後に活躍した、蘇我の一族と天皇家の人々の葛藤、それを操る藤原鎌足の野望・政治と人間の相克を描く。(注):天地・小口から本体にかけて約1センチ程微経年ヤケ、小口・天に微シミ、裏表紙見返り値札剥がし痕少。但し使用感はあまりありません。 | ||||||||
![]() |
H1361 | バーレスク1931(赤い風車のあった街) | 斎藤憐 | 而立書房 | 1981 初版 |
\600 | 程度A-〜程度B+ | \1,000 |
●左翼演劇が崩壊し、軍靴の音高まる30年代。軽演劇の中に批判と抵抗の眼を忍ばせた一軒のレビュー小屋があった。新宿ムーラン・ルージュの舞台を描く。斎藤憐の野心作。 | ||||||||
![]() |
H820 | ムーランルージュ | 斎藤憐 | 而立書房 | 1998 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●1945年、敗戦の秋、新宿の焼跡には赤い風車が回っていた。人々は飢えていた。身体的には精神的にも飢えていた。その飢えを満たす人びとも飢えていた。だが、人びとは自分の手で生きていかねばならない。そこから生きる喜びと哀しみが生まれる。 | ||||||||
![]() |
H759 | 戯曲集 朝焼けのマンハッタン・はつ恋 | 斎藤憐 | 三一書房 | 1995 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \2,500 |
●激動のアメリカ1930年代。ニューヨークのマンハッタンにあった「日本人芸術家村」に結束した一群の画家たちがいた。貧困と差別に苦しみながら、自由なアメリカを夢見ていた。主人公のモデルは石垣栄太郎・綾子夫妻。物語は彼等の夢が昭和期という現実の前に変貌し、もろくも滅びていく姿を描く。他に「はつ恋」を併録。 | ||||||||
![]() |
H286 | エンジェル(ブレヒト「セチュアンの善人より」) | 斎藤憐 | 而立書房 | 2000 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,500 |
●ブレヒトの「セチュアンの善人」を現代化した斉藤憐の手腕には誰もが脱帽するだろう。しかもここには「三文オペラ」「肝っ玉おっ母とその子どもたち」など、ブレヒト的なるものがふんだんに散りばめられ、世界がいまだにブレヒトの「洞察」の掌中にあることを実感させずにはいないのだ。まさに、演劇は世界を写し取る「装置」なのである。(帯コピーより) | ||||||||
![]() |
H1124 | ジョルジュ/ブレヒト・オペラ | 斎藤憐 | 而立書房 | 2000 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●「先駆ける女性」ジョルジュ・サンドと世界を映し出す鏡であるブレヒトを題材に描かれる2つの評伝劇。 | ||||||||
![]() |
H1180 | お隣りの脱走兵 | 斎藤憐 | 而立書房 | 2001 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,575 |
●ある日、息子が1人のアメリカ人を連れてきた。彼の名はスチーブン。米軍の脱走兵だった。この日から檜山家は「臨戦態勢」に突入。敵は米軍、日本政府とお隣り近所。はたして檜山家と脱走兵の運命はいかに?これは斎藤憐が体験を踏まえて描いた、ウソのような本当の話だ。 | ||||||||
![]() |
H955 | 恋ひ歌(宮崎龍介と柳原白蓮) | 斎藤憐 | 而立書房 | 2003 初版 |
\700 | 程度A-(表紙カバー上部約1センチヤブレ・修復済)、帯 | \1,575 |
●父が孫文と親交があった、東大新人会の宮崎龍介と大正天皇の従姉妹で、九州の炭鉱王伊藤伝右衛門の妻だった白蓮の、時代の制約を押し切った恋の終始を描く。 | ||||||||
![]() |
H1619 | 乱歩・白昼夢/浮世の奈落(黙阿MIX) | 斎藤憐 | 而立書房 | 2011 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,575 |
●黙阿弥は何を思い、乱歩は何を探し求めたのか。江戸から明治、大正から昭和へ。激動の時代を生きた2人の男の「夢と幻想」が今を写し撃つ。斎藤憐の評伝劇。 | ||||||||
![]() |
H1648 | 昭和のバンスキングたち(ジャズ・湊・放蕩) | 斎藤憐 | ミュージックマガジン社 | 1983 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、表紙カバーB | \1,200 |
●「上海バンスキング」を書くために取材した人びと、戦前のジャズメン、大川幸一、ジミー原田、ディック・ミネ、レイモンド・コンデ、フランシスコ・キーコ、森山久、ベティ稲田、東松二郎、周東勇の物語。 | ||||||||
![]() |
H422 | 星への切符 | 斎藤憐 | 三一書房 | 1982 初版 |
\700 | 程度A〜B+ | \1,200 |
●TBSラジオ黒柳徹子のトーク番組「チャターボックスS」の物語りコーナーで放送された台本「五つの銅貨」「時ノ計リゴト」「五人伝吉」「贋作御伽話」に、同じくTBSラジオ「夜のミステリー」で放送された台本「星への切符」、計五作品を書き直し作業したもの収録。 | ||||||||
![]() |
H1333 | アニー・パイル劇場(GIを慰安したレビューガール) | 斎藤憐 | ブロンズ新社 | 1998 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,890 |
●昭和9年の開場当時「東洋一の大劇場」と謳われた東京宝塚劇場が、今年、取り壊しになる。戦時中は軍需工場となり風船爆弾が製造された。戦後は米軍兵士のためのレヴュー劇場にもなった。昭和の歴史に翻弄された劇場が、日比谷の町から姿を消す。『上海バンスキング』の斎藤憐が描く、もうひとつの昭和史―。 | ||||||||
![]() |
H1143 | ピンカートンの息子たち | 斎藤憐 | 岩波書店 | 2001 初版 |
\600 | 程度A〜B+、帯 | \1,890 |
●倉場富三郎と藤原義江。近代日本の黎明期に生を受けたふたりの日英混血児。その波瀾万丈、放蕩三昧の生きざまを、異人種間の愛のドラマ「蝶々夫人」に重ね合わせて劇作家の目が描写する。 |
串田和美・セクション
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H760 | 幕があがる | 串田和美 | 筑摩書房 | 1996 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,600 |
●「上海バンスキング」「クスコ」「もっと泣いてよフラッパー」―1夜の夢を30年間紡ぎ続けた劇団自由劇場。その演出家がはじめて書いた軽薄にし大真面目、憂鬱かつ軽薄なエッセイ。 | ||||||||
![]() |
H1802 | 串田戯場(歌舞伎を演出する) | 串田和美 | ブロンズ新社 | 2007 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \2,100 |
●『夏祭浪花鑑』『盟三五大切』『三人吉三』『法界坊』『東海道四谷怪談』…etc.コクーン歌舞伎のそれぞれの演目について、演出家・串田和美が書き下ろした初の歌舞伎エッセイ。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H362 | お茶と説教(無関心の道徳的価値をめぐって) | 岩松了 | 而立書房 | 1989 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、(著者サイン入り) | \1,545 |
●岩松了の処女作で町内シリーズ第1弾。著者によると「ひたすら“だらしのない時間”“緊張感のない関係”をやりたくて書いた」という。笑わせる演劇から遠く離れて、分かる人だけが笑い、楽しめる、大人の芝居がここにある。 | ||||||||
![]() |
H433 | 隣りの男(岩松了戯曲集) | 岩松了 | 而立書房 | 1992 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \1,854 |
●男と女、男と男のファンタジーな関係を描いて独自の境地を切り開く。岸田国士を思わせる卓抜なセリフの応酬のなかから立ちのぼる<大人の笑い>は、この作家ならではのもの。「鉢植を持つ男」を併録。 | ||||||||
![]() |
H1115 | 市ヶ尾の坂 | 岩松了 | 而立書房 | 1994 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,545 |
●歌にもご当地ソングがあるように、芝居だってご当地ドラマはある。さしずめ「市ヶ尾の坂」はその最高傑作。伝説の虹の三兄妹。それに絡む美貌の若妻。エロスと謎がクロス。ついにはミステリアスな「家族合わせ」の像が浮かび上がる岩松了の代表作。 | ||||||||
![]() |
H1157 | 月光のつゝしみ | 岩松了 | 而立書房 | 1996 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,545 |
●姉は未婚で、弟は年若い女と結婚した。姉が弟の家を訪れる。姉は弟に言う。「あんた、いつからそんな少女趣味になったの?」ゲストを決めた時のひらめきの戯曲化。第5回竹中直人の会、上演作品。 | ||||||||
![]() |
H1010 | 恋する妊婦 | 岩松了 | 而立書房 | 1996 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,545 |
●海辺に打ち上げられたクラゲを踏んだ「妊婦」はいったい、何に恋したのか―大衆演劇の一座を舞台に鬼才・岩松了が描く「反」劇的迷宮世界。 | ||||||||
![]() |
H800 | 赤い階段の家(F・シューベルト「死と乙女」第二楽章をめぐって) | 岩松了 | 而立書房 | 1999 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯(少イタミ) | \1,575 |
●一つの屋根で暮す姉と妹は、近所に住むひとりの男を互いに思いつづけ、独身のまま年老いてしまった…。「不在の男」をめぐる、ミステリアスな女の情念を濃密に描く。「鳩を飼う姉妹」の姉妹編。 | ||||||||
![]() |
H1829 | 鳩を飼う姉妹 | 岩松了 | 而立書房 | 1999 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,545 |
●エロス+虐殺。カミュの『異邦人』、はたまた少年Xの先取りか。想像力を喚起してやまない岩松了の傑作戯曲、ついに刊行。 | ||||||||
![]() |
H262 | テレビ・デイズ | 岩松了 | 小学館 | 1998 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,680 |
●竹中直人の会 第6回公演戯曲「テレビ・デイズ」(読売文学賞受賞)に加えて、「戯曲から舞台へ…(岩松了・竹中直人対談)」収録。 | ||||||||
![]() |
H311 | 水の戯れ | 岩松了 | ポット出版 | 2000 初版 |
\800 | 程度A-〜B+(背少ヤケ)、帯 | \2,100 |
●日がな一日ミシンをふみ、仕立て屋を営む中年の独身男。男は死んだ弟の妻だった女性に思いを寄せる。仕立て屋の恋はどうなるのか。竹中直人、樋口可南子主演で好評をよんだ「竹中直人の会」第7回公演(1998)脚本の単行本化。 | ||||||||
![]() |
H1431 | 傘とサンダル | 岩松了 | ポット出版 | 1998 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,680 |
●砂に半分埋もれかけたかのような別荘「万砂楼」。そのラウンジに集う男と女。それぞれにそれぞれが言葉を紡ぎきれぬまま、出入りをくり返していく。夕陽が沈むまで、あと1時間……。岸田國士演劇賞(蒲団と達磨)、紀伊国屋演劇賞個人賞(こわれゆく男/鳩を飼う姉妹)、読売文学賞(テレビ・デイズ)、アカデミー賞脚本賞(映画・東京日和)と、脚本界における賞を総ナメにした岩松了の96年プロデュース公演、書きおろし脚本。 | ||||||||
![]() |
H1173 | シブヤから遠く離れて | 岩松了 | ポット出版 | 2004 2版 |
\700 | 程度A- | \2,100 |
●廃墟になった家に思いを残す青年と、蝕まれはじめたわが身をもてあます女の、現前化しない「愛」の物語。出演・二宮和也、小泉今日子、作・岩松了×演出・蜷川幸雄の異色タッグによる話題の舞台の脚本。 | ||||||||
![]() |
H1696 | シダの群れ(純情巡礼編) | 岩松了 | ポット出版 | 2012 初版 |
\700 | 程度A- | \2,160 |
●前作の舞台「志波崎組」は跡目争いをきっかけに、「増岡組」との抗争を激化させ、今は壊滅状態に陥っている。友好関係にある「矢嶋組」の若頭・坂本は、増岡組組長とその女・ヤスコの狙撃に失敗した部下・泊を始末する役目を買って出たが、かわいい妹・可奈子の恋心を思い、尊敬する志波崎組元幹部・水野のもとに彼を預ける。だがこの行動はやがて、矢嶋組と増岡組、そして志波崎組との関係をも徐々に捻れさせていく。移ろう人間関係と、その移ろいの根拠のなさに揺れる男たち。その行方に待つものとは―。 | ||||||||
![]() |
H1656 | ジュリエット通り | 岩松了 | ポット出版 | 2014 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \2,160 |
●上手に“枯談館”の入口。下手に“田崎家”の入口。両者にはさまれた通り、それがすなわち“ジュリエット通り”。田崎家の息子、太一と、枯談館の娼婦、スイレンの悲恋。―岩松了が描く「ロミオとジュリエット」。 | ||||||||
![]() |
H1848 | 青い瞳 | 岩松了 | ポット出版 | 2015 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯 | \2,160 |
●戦場から帰ってきた兵士ツトムと彼を迎える父、妹、そして母。 戦場に行くまでの自分と、そして家族との遠い隔たりを抱えつつ、母の思いに応えようとするツトム。 ツトム──戦場で、塹壕に身を潜めている時、夜営のテントが息苦しくなって外に出て風を感じている時、ふと、あの時のおまえの青い瞳を思い出した……。悲しいでもない、嬉しいでもない……。どこかでその瞳に見られているような気がしていた……。 ミチル──戦争が終わった……。だから私たちには平和が訪れるはずよ。そうでしょう? カオル──「母親が我が子をかわいいと言うかぎりこの世から戦争はなくなりませんよ。」あなたはそう言ったのよ。 「平和」の中に「戦争」はないのか。 岩松了が戦争の意味を静かに問う。 | ||||||||
![]() |
H1682 | 家庭内失踪 | 岩松了 | ポット出版 | 2016 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \2,160 |
●岸田國士戯曲賞を受賞した『蒲団と達磨』から27年。その続編として書き下ろされた戯曲『家庭内失踪』。結婚して家を出ていた先妻の娘かすみが、なぜだか夫を残して、実家に戻ってきている。かすみの父であり雪子の夫でもある野村は、もはや歳ゆえに満足に性生活が送れていないことに苦悩している。いっぽう、ある日妻の元から突然失踪し、しかもその妻を近くから監視する夫・望月。このふたりの夫、野村と望月は、方法論は違えども、女房にとって自分はどんな存在なのかを確かめたいと思っているのだ。 | ||||||||
![]() |
H1809 | 空ばかり見ていた | 岩松了 | リトルモア | 2019 初版 |
\700 | 程度A- | \1,836 |
●内戦下、追い詰められた反政府軍の若者たち。恋愛は、集団は、どこへ向かうのか。あらゆる不確かさのなかで、戦争は、何を顕在化させるのか。「Bunkamura 30周年記念公演」岩松了戯曲作品。 | ||||||||
![]() |
H010 | 五番寺の滝 | 岩松了 | ベネッセ | 1998 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,545 |
●岸田戯曲賞受賞劇作家である著者が現代の狂気を描いた初の小説。 | ||||||||
![]() |
H545 | 食卓で会いましょう | 岩松了 | ポット出版 | 1999 初版 |
\700 | 程度A-〜B+(但しカバー、少ヨゴレ)、帯 | \1,995 |
●「竹中直人の会」でもおなじみの、劇作家、演出家、そしてヘビースモーカー、岩松了のはじめてのエッセイ集。パチンコ屋の隣の喫茶店で、タバコの煙をくゆらせながら生み出された傑作噂話の数々。 | ||||||||
![]() |
H546 | 恋のためらい | 原作・岩松了/小説構成・倉持裕之 | ベネッセ | 1997 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,365 |
●1997年TBSテレビ放映された竹中直人主演ドラマの脚本を担当した岩松了の原作を倉持裕之がノベライゼーション化した作品。 | ||||||||
![]() |
H1241 | 竹中直人の会第8回公演 「隠れる女」プログラム | 2000 初版 |
\400 | 程度A- | \1,000 | ||
●2000年12月東京・本多劇場で公演された「竹中直人の会第8回公演 『隠れる女』」プログラム。 |
トップページへ戻る |