斉藤憐/串田和美/岩松了(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録


●トップページ ●目録の見方  ●購入方法 ●Mail ●当店案内 ●店主日誌

程度A 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本
程度B: ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本
程度C: ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本

注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ

・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分


斎藤憐・セクション

書影 番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価(税込) 状態 定価
  H912 上海バンスキング 斎藤憐 而立書房 1980
初版
\900 程度B \800
●いっさんに駆け抜けた歴史の逆流のなかで、幻花たりし上海租界を舞台に展開されるジャズメンの夢と愛の光芒を、抒情の旋律のなかに密封しつつ、一転歴史のイロニーと<いま>を問う、痛烈な反措定劇。第24回岸田戯曲賞受賞、第14回紀伊國屋演劇賞受賞作品。
H650 イカルガの祭り 斎藤憐 而立書房 1983
初版
\600 程度B、下記:(注)参照 \1,000
●斉藤憐の古代史劇第2弾。「大化の改新」前後に活躍した、蘇我の一族と天皇家の人々の葛藤、それを操る藤原鎌足の野望・政治と人間の相克を描く。(注):天地・小口から本体にかけて約1センチ程微経年ヤケ、小口・天に微シミ、裏表紙見返り値札剥がし痕少。但し使用感はあまりありません。
  H1361 バーレスク1931(赤い風車のあった街) 斎藤憐 而立書房 1981
初版
\600 程度A-〜程度B \1,000
●左翼演劇が崩壊し、軍靴の音高まる30年代。軽演劇の中に批判と抵抗の眼を忍ばせた一軒のレビュー小屋があった。新宿ムーラン・ルージュの舞台を描く。斎藤憐の野心作。
H793 アーニー・パイル 斎藤憐 而立書房 1985
初版
\700 程度B+ \1,500
●敗戦直後、米軍に接収されていた東京宝塚劇場=アーニー・バイル劇場に集まった、日本人、フィリピン人、アメリカ兵のスタッフ、キャストの姿を通して、戦争の傷と戦勝国・敗戦国の関係を相対化してみせる。
  H820 ムーランルージュ 斎藤憐 而立書房 1998
初版
\700 程度A-〜B+、帯 \1,575
●1945年、敗戦の秋、新宿の焼跡には赤い風車が回っていた。人々は飢えていた。身体的には精神的にも飢えていた。その飢えを満たす人びとも飢えていた。だが、人びとは自分の手で生きていかねばならない。そこから生きる喜びと哀しみが生まれる。
H759 戯曲集 朝焼けのマンハッタン・はつ恋 斎藤憐 三一書房 1995
初版
\900 程度A-〜B+ \2,500
●激動のアメリカ1930年代。ニューヨークのマンハッタンにあった「日本人芸術家村」に結束した一群の画家たちがいた。貧困と差別に苦しみながら、自由なアメリカを夢見ていた。主人公のモデルは石垣栄太郎・綾子夫妻。物語は彼等の夢が昭和期という現実の前に変貌し、もろくも滅びていく姿を描く。他に「はつ恋」を併録。
  H286 エンジェル(ブレヒト「セチュアンの善人より」) 斎藤憐 而立書房 2000
初版
\700 程度A-〜B+、帯 \1,500
●ブレヒトの「セチュアンの善人」を現代化した斉藤憐の手腕には誰もが脱帽するだろう。しかもここには「三文オペラ」「肝っ玉おっ母とその子どもたち」など、ブレヒト的なるものがふんだんに散りばめられ、世界がいまだにブレヒトの「洞察」の掌中にあることを実感させずにはいないのだ。まさに、演劇は世界を写し取る「装置」なのである。(帯コピーより)
  H1124 ジョルジュ/ブレヒト・オペラ 斎藤憐 而立書房 2000
初版
\700 程度A-〜B、帯 \1,575
●「先駆ける女性」ジョルジュ・サンドと世界を映し出す鏡であるブレヒトを題材に描かれる2つの評伝劇。
H1180 お隣りの脱走兵 斎藤憐 而立書房 2001
初版
\700 程度A-〜B+、帯 \1,575
●ある日、息子が1人のアメリカ人を連れてきた。彼の名はスチーブン。米軍の脱走兵だった。この日から檜山家は「臨戦態勢」に突入。敵は米軍、日本政府とお隣り近所。はたして檜山家と脱走兵の運命はいかに?これは斎藤憐が体験を踏まえて描いた、ウソのような本当の話だ。
H955 恋ひ歌(宮崎龍介と柳原白蓮) 斎藤憐 而立書房 2003
初版
\700 程度A-(表紙カバー上部約1センチヤブレ・修復済)、帯 \1,575
●父が孫文と親交があった、東大新人会の宮崎龍介と大正天皇の従姉妹で、九州の炭鉱王伊藤伝右衛門の妻だった白蓮の、時代の制約を押し切った恋の終始を描く。
  H1619 乱歩・白昼夢/浮世の奈落(黙阿MIX) 斎藤憐 而立書房 2011
初版
\700 程度A-、帯 \1,575
●黙阿弥は何を思い、乱歩は何を探し求めたのか。江戸から明治、大正から昭和へ。激動の時代を生きた2人の男の「夢と幻想」が今を写し撃つ。斎藤憐の評伝劇。
  H1648 昭和のバンスキングたち(ジャズ・湊・放蕩) 斎藤憐 ミュージックマガジン社 1983
初版
\600 程度A-〜B、表紙カバーB \1,200
●「上海バンスキング」を書くために取材した人びと、戦前のジャズメン、大川幸一、ジミー原田、ディック・ミネ、レイモンド・コンデ、フランシスコ・キーコ、森山久、ベティ稲田、東松二郎、周東勇の物語。
H422 星への切符 斎藤憐 三一書房 1982
初版
\700 程度A-〜B+ \1,200
●TBSラジオ黒柳徹子のトーク番組「チャターボックスS」の物語りコーナーで放送された台本「五つの銅貨」「時ノ計リゴト」「五人伝吉」「贋作御伽話」に、同じくTBSラジオ「夜のミステリー」で放送された台本「星への切符」、計五作品を書き直し作業したもの収録。
  H1333 アニー・パイル劇場(GIを慰安したレビューガール) 斎藤憐 ブロンズ新社 1998
初版
\700 程度A-〜B+ \1,890
●昭和9年の開場当時「東洋一の大劇場」と謳われた東京宝塚劇場が、今年、取り壊しになる。戦時中は軍需工場となり風船爆弾が製造された。戦後は米軍兵士のためのレヴュー劇場にもなった。昭和の歴史に翻弄された劇場が、日比谷の町から姿を消す。『上海バンスキング』の斎藤憐が描く、もうひとつの昭和史―。
H1143 ピンカートンの息子たち 斎藤憐 岩波書店 2001
初版
\600 程度A-〜B+、帯 \1,890
●倉場富三郎と藤原義江。近代日本の黎明期に生を受けたふたりの日英混血児。その波瀾万丈、放蕩三昧の生きざまを、異人種間の愛のドラマ「蝶々夫人」に重ね合わせて劇作家の目が描写する。

串田和美・セクション

書影 番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価(税込) 状態 定価
H760 幕があがる 串田和美 筑摩書房 1996
初版
\600 程度A-〜B+ \1,600
●「上海バンスキング」「クスコ」「もっと泣いてよフラッパー」―1夜の夢を30年間紡ぎ続けた劇団自由劇場。その演出家がはじめて書いた軽薄にし大真面目、憂鬱かつ軽薄なエッセイ。
  H1802 串田戯場(歌舞伎を演出する) 串田和美 ブロンズ新社 2007
初版
\700 程度A-〜B \2,100
●『夏祭浪花鑑』『盟三五大切』『三人吉三』『法界坊』『東海道四谷怪談』…etc.コクーン歌舞伎のそれぞれの演目について、演出家・串田和美が書き下ろした初の歌舞伎エッセイ。
H842 公演パンフ「セツアンの善人(作ブレヒト/演出串田和美/訳松岡和子)」    新国立劇場 1999
初版
\400 程度A- \800
●1999年新国立劇場で上演された「セツアンの善人(作/ブレヒト、演出/串田和美、翻訳/松岡和子)」のパンフレット。

岩松了・セクション

書影 番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価(税込) 状態 定価
H362 お茶と説教(無関心の道徳的価値をめぐって) 岩松了 而立書房 1989
初版
\800 程度A-〜B+、(著者サイン入り) \1,545
●岩松了の処女作で町内シリーズ第1弾。著者によると「ひたすら“だらしのない時間”“緊張感のない関係”をやりたくて書いた」という。笑わせる演劇から遠く離れて、分かる人だけが笑い、楽しめる、大人の芝居がここにある。
  H433 隣りの男(岩松了戯曲集) 岩松了 而立書房 1992
初版
\900 程度A-〜B+ \1,854
●男と女、男と男のファンタジーな関係を描いて独自の境地を切り開く。岸田国士を思わせる卓抜なセリフの応酬のなかから立ちのぼる<大人の笑い>は、この作家ならではのもの。「鉢植を持つ男」を併録。
H1115 市ヶ尾の坂 岩松了 而立書房 1994
初版
\700 程度A-〜B+ \1,545
●歌にもご当地ソングがあるように、芝居だってご当地ドラマはある。さしずめ「市ヶ尾の坂」はその最高傑作。伝説の虹の三兄妹。それに絡む美貌の若妻。エロスと謎がクロス。ついにはミステリアスな「家族合わせ」の像が浮かび上がる岩松了の代表作。
  H1157 月光のつゝしみ  岩松了 而立書房 1996
初版
\700 程度A-〜B+ \1,545
●姉は未婚で、弟は年若い女と結婚した。姉が弟の家を訪れる。姉は弟に言う。「あんた、いつからそんな少女趣味になったの?」ゲストを決めた時のひらめきの戯曲化。第5回竹中直人の会、上演作品。
H1010 恋する妊婦 岩松了 而立書房 1996
初版
\700 程度A-〜B+ \1,545
●海辺に打ち上げられたクラゲを踏んだ「妊婦」はいったい、何に恋したのか―大衆演劇の一座を舞台に鬼才・岩松了が描く「反」劇的迷宮世界。
  H800 赤い階段の家(F・シューベルト「死と乙女」第二楽章をめぐって) 岩松了 而立書房 1999
初版
\700 程度A-〜B+、帯(少イタミ) \1,575
●一つの屋根で暮す姉と妹は、近所に住むひとりの男を互いに思いつづけ、独身のまま年老いてしまった…。「不在の男」をめぐる、ミステリアスな女の情念を濃密に描く。「鳩を飼う姉妹」の姉妹編。
  H1829 鳩を飼う姉妹 岩松了 而立書房 1999
初版
\700 程度A-〜B \1,545
●エロス+虐殺。カミュの『異邦人』、はたまた少年Xの先取りか。想像力を喚起してやまない岩松了の傑作戯曲、ついに刊行。
  H262 テレビ・デイズ 岩松了 小学館 1998
初版
\700 程度A-〜B+、帯 \1,680
●竹中直人の会 第6回公演戯曲「テレビ・デイズ」(読売文学賞受賞)に加えて、「戯曲から舞台へ…(岩松了・竹中直人対談)」収録。
  H311 水の戯れ 岩松了 ポット出版 2000
初版
\800 程度A-〜B(背少ヤケ)、帯 \2,100
●日がな一日ミシンをふみ、仕立て屋を営む中年の独身男。男は死んだ弟の妻だった女性に思いを寄せる。仕立て屋の恋はどうなるのか。竹中直人、樋口可南子主演で好評をよんだ「竹中直人の会」第7回公演(1998)脚本の単行本化。
  H1431 傘とサンダル 岩松了 ポット出版 1998
初版
\700 程度A-〜B+、帯 \1,680
●砂に半分埋もれかけたかのような別荘「万砂楼」。そのラウンジに集う男と女。それぞれにそれぞれが言葉を紡ぎきれぬまま、出入りをくり返していく。夕陽が沈むまで、あと1時間……。岸田國士演劇賞(蒲団と達磨)、紀伊国屋演劇賞個人賞(こわれゆく男/鳩を飼う姉妹)、読売文学賞(テレビ・デイズ)、アカデミー賞脚本賞(映画・東京日和)と、脚本界における賞を総ナメにした岩松了の96年プロデュース公演、書きおろし脚本。
  H1173 シブヤから遠く離れて 岩松了 ポット出版 2004
2版
\700 程度A- \2,100
●廃墟になった家に思いを残す青年と、蝕まれはじめたわが身をもてあます女の、現前化しない「愛」の物語。出演・二宮和也、小泉今日子、作・岩松了×演出・蜷川幸雄の異色タッグによる話題の舞台の脚本。
  H1696 シダの群れ(純情巡礼編) 岩松了 ポット出版 2012
初版
\700 程度A- \2,160
●前作の舞台「志波崎組」は跡目争いをきっかけに、「増岡組」との抗争を激化させ、今は壊滅状態に陥っている。友好関係にある「矢嶋組」の若頭・坂本は、増岡組組長とその女・ヤスコの狙撃に失敗した部下・泊を始末する役目を買って出たが、かわいい妹・可奈子の恋心を思い、尊敬する志波崎組元幹部・水野のもとに彼を預ける。だがこの行動はやがて、矢嶋組と増岡組、そして志波崎組との関係をも徐々に捻れさせていく。移ろう人間関係と、その移ろいの根拠のなさに揺れる男たち。その行方に待つものとは―。
  H1656 ジュリエット通り 岩松了 ポット出版 2014
初版
\700 程度A-〜B+、帯 \2,160
●上手に“枯談館”の入口。下手に“田崎家”の入口。両者にはさまれた通り、それがすなわち“ジュリエット通り”。田崎家の息子、太一と、枯談館の娼婦、スイレンの悲恋。―岩松了が描く「ロミオとジュリエット」。
  H1848 青い瞳 岩松了 ポット出版 2015
初版
\800 程度A-〜B、帯 \2,160
●戦場から帰ってきた兵士ツトムと彼を迎える父、妹、そして母。 戦場に行くまでの自分と、そして家族との遠い隔たりを抱えつつ、母の思いに応えようとするツトム。 ツトム──戦場で、塹壕に身を潜めている時、夜営のテントが息苦しくなって外に出て風を感じている時、ふと、あの時のおまえの青い瞳を思い出した……。悲しいでもない、嬉しいでもない……。どこかでその瞳に見られているような気がしていた……。 ミチル──戦争が終わった……。だから私たちには平和が訪れるはずよ。そうでしょう? カオル──「母親が我が子をかわいいと言うかぎりこの世から戦争はなくなりませんよ。」あなたはそう言ったのよ。 「平和」の中に「戦争」はないのか。 岩松了が戦争の意味を静かに問う。
  H1682 家庭内失踪 岩松了 ポット出版 2016
初版
\700 程度A-、帯 \2,160
●岸田國士戯曲賞を受賞した『蒲団と達磨』から27年。その続編として書き下ろされた戯曲『家庭内失踪』。結婚して家を出ていた先妻の娘かすみが、なぜだか夫を残して、実家に戻ってきている。かすみの父であり雪子の夫でもある野村は、もはや歳ゆえに満足に性生活が送れていないことに苦悩している。いっぽう、ある日妻の元から突然失踪し、しかもその妻を近くから監視する夫・望月。このふたりの夫、野村と望月は、方法論は違えども、女房にとって自分はどんな存在なのかを確かめたいと思っているのだ。
  H1809 空ばかり見ていた 岩松了 リトルモア 2019
初版
\700 程度A- \1,836
●内戦下、追い詰められた反政府軍の若者たち。恋愛は、集団は、どこへ向かうのか。あらゆる不確かさのなかで、戦争は、何を顕在化させるのか。「Bunkamura 30周年記念公演」岩松了戯曲作品。
H010 五番寺の滝 岩松了 ベネッセ 1998
初版
\600 程度A-〜B+、帯 \1,545
●岸田戯曲賞受賞劇作家である著者が現代の狂気を描いた初の小説。
H545 食卓で会いましょう 岩松了 ポット出版 1999
初版
\700 程度A-〜B+(但しカバー、少ヨゴレ)、帯 \1,995
●「竹中直人の会」でもおなじみの、劇作家、演出家、そしてヘビースモーカー、岩松了のはじめてのエッセイ集。パチンコ屋の隣の喫茶店で、タバコの煙をくゆらせながら生み出された傑作噂話の数々。
H546 恋のためらい 原作・岩松了/小説構成・倉持裕之 ベネッセ 1997
初版
\500 程度A-〜B+ \1,365
●1997年TBSテレビ放映された竹中直人主演ドラマの脚本を担当した岩松了の原作を倉持裕之がノベライゼーション化した作品。
H1241 竹中直人の会第8回公演 「隠れる女」プログラム       2000
初版
\400 程度A- \1,000
●2000年12月東京・本多劇場で公演された「竹中直人の会第8回公演 『隠れる女』」プログラム。

■ぱらぶら屋書店目録
▲新着本&再入荷紹介
▲トリスタン・ツァラとダダ
▲アンドレ・ブルトンとシュルレアリスム
▲コクトー/アポリネール/ジャリ/ルーセル
▲アルトー/クノー/アラゴン/ドーマル
▲マルセル・デュシャン/マン・レイ/ブラッサイ
▲ロシア・アヴァンギャルド/ドイツ表現主義/バウハウス
▲1920年代、30年代文化
▲1920、30年代を彩った女性たち(モダンガールズ)
▲世紀末とベル・エポック
▲寺山修司&天井桟敷  ▲唐十郎&状況劇場 (日本の演劇)
▲つかこうへい  ▲野田秀樹  ▲鴻上尚史 (日本の演劇)
▲竹内銃一郎/岡部耕大/山崎哲/川村毅 (日本の演劇)
▲渡辺えり子/如月小春/岸田理生/劇団「青い鳥」 (日本の演劇) 
▲北村想/高取英/小松杏里 (日本の演劇)
▲別役実/清水邦夫(日本の演劇)
▲斉藤憐・串田和美/岩松了 (日本の演劇)
▲井上ひさし/筒井康隆/安部公房(日本の演劇)
▲松尾スズキ/宮藤官九郎/中島かずき「劇団☆新感線」 (日本の演劇)
宮沢章夫/平田オリザ (日本の演劇)
▲成井豊とキャラメルボックス/横内謙介/高橋いさを (日本の演劇)
▲永井愛/高泉淳子/飯島早苗(自転車キンクリート)/柳美里 (日本の演劇)
▲坂手洋二/鐘下辰男/大橋泰彦/鈴江俊郎 (日本の演劇)
▲日本の演劇(劇作家別あ〜か行)
古城十忍/和田憲明/砂本量―/マキノノゾミ (日本の演劇) 
▲ケラリーノ・サンドロヴィッチ (日本の演劇)
▲西田大輔 (日本の演劇)
▲日本の演劇(劇作家別さ〜た行)
▲日本の演劇(劇作家別な〜は行)
▲日本の演劇(劇作家別ま〜わ行)
▲優秀新人戯曲集/新鋭劇作集 
▲日本の演劇(演劇評論・教本/俳優自伝/雑誌・ムック/ミュージカル/その他)
▲せりふの時代/シアターアーツ/PT/演劇人/しんげき/PT他演劇雑誌と演劇特集の雑誌及び公演プログラム
▲演劇ぶっく・えんぶ
▲外国の演劇/ダンス(外国編)
▲劇書房・而立書房ー海外(外国)演劇・戯曲 
▲幻想・奇想・異端・エロス
▲海野弘
▲アメリカ・イギリス文学その他の国々の文学及びSF・ノンフィクション等
▲フランス文学
▲映画
▲美術・写真・ファッション・建築・広告・マンガ等


・購入方法のお知らせはこちらから


・ご注文・お問い合わせメールはこちらから


トップページへ戻る