日本(国内)の演劇(劇作家別な〜は行)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H965 | H376 | H470 | H1647 | H1776 | H865 | H1327 | H499 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H1299 | H070 | H265 | H1403 | H239 | H1695 | H658 | H1141 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
H965 画像 |
LAST SHOW(ラストショウ) | 長塚圭史 | PARCO出版 | 2006 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,680 |
●幸せな新婚生活を始めた売れないデイレクター・石川琢哉と、かつて名子役だった美弥子。公私とともに泥沼になっていく石川家を中心に、登場人物それぞれの愛憎の入り組んだ恐ろしい喜劇の幕を開ける。第13回読売演劇大賞<優秀作品賞>受賞作品。 | |||||||
H1796 | はたらくおとこ(阿佐ヶ谷スパイダース・ドラマブック) | 長塚圭史 | 有限会社ゴーチ・ブラザース | 2006 初版 |
\700 | 程度A- | \1,000 |
●北の小さな村に建つ小さな工場。とっくに潰れているにもかかわらず未だ出入りする工員たちがいた。理想を求め脱サラしてりんご作りに挑む茅ヶ崎と、彼の志に共鳴して行動を共にする夏目と地元の青年たち。理想のりんご作りを諦め切れず、何をしていいかもわからず、彼らはずうっとそこにいた・・・。阿佐ヶ谷スパイダース『日本の女』に続く、理想を求める男たちの暴走シリーズ第二弾!2004年、全国九都市にて上演、第4回朝日舞台芸術賞と第55回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞作。 | |||||||
H1815 | sisters | 長塚圭史 | PARCO出版 | 2009 初版 |
\800 | 程度A- | \1,680 |
●―であってはいけない。これも運命か?抗えない宿命か!二人の女性が対峙した時、忌まわしき記憶が呼び起こされる。内なる狂気と闘いが、痛いほど強烈な情景を刻み込む。 | |||||||
H249 | リリパット・アーミー | 中島らも/わかぎえふ | 角川書店 | 1996 再版 |
\700 | 程度程度A-〜B+ | \1,600 |
●内容は次の通り。1「リリパット・グラフィティ」、2「シナリオ『人体模型の夜』『ベイビーさん』『X線の午後』」、3「メイキング・オブ・リリパット・アーミー」、4「エッセイ『リリパット・アーミー奇談』、5「公演記録」。(注:紙面がザラ紙もあいまって、本文天地・小口から内側にかけて約5ミリ程経年少ヤケがありますが、それ以外は使用感も含めて本の状態は上記のように良好です) | |||||||
H266 | リリパット・アーミー(しこみ篇)[文庫オリジナル] | 中島らも/わかぎえふ | 角川文庫 | 1999 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \560 |
リリパット・アーミー(ばらし篇)[文庫オリジナル] | 中島らも/わかぎえふ | 角川文庫 | 1999 初版 |
(2冊揃い、分冊不可) | 程度A-〜B+ | \630 | |
●中島らもとわかぎえふが出会い、生まれた劇団「リリパット・アーミー」。結成から現在までの波瀾万丈の道のりや、あまりにも非日常的な劇団生活、「役者」という肩書きを借りた偉人・怪人・変人たちのハチャメチャぶり等を描いたエッセイ集。「ベイビーさん〜あるいは笑う曲馬団について」「一郎ちゃんがいく」「天外奇想〜セイント・イーブル〜」の3篇の戯曲も収録。 | |||||||
H376 画像 |
中島らものぷるぷる・ぴぃぷる | 中島らも | 白水社 | 1992 2版 |
\600 | 程度程度A-〜B+、帯 | \1,068 |
●わが女子高の征服はマワシである。涼しくて、しかも安上がりなのだ……なんて、奇妙奇天烈、奇想天外なコントあり、落語あり、小説ありのゴーカ3本立て。90秒に1回は笑える笑劇の異能作品集。 | |||||||
H1541 | 雑誌「ユリイカ」2008年2月号特集中島らも(バッド・チューニングの作家) | 青土社 | 2002 初版 |
\600 | 程度A- | \1,300 | |
●「徹底討論:鈴木創士×丹生谷貴志―砂漠のスカラベ(中島らもの小説世界)」「対談:中島らも×浅田彰―いまっていう時代はやねェ…」「幻の処女作:中島らも『すべての聖夜の鎖』」「アルバム:バンド・オブ・ザ・デイズ」他。 | |||||||
H1730 | エキスポ/無頼の女房 | 中島淳彦 | 論創社 | 2004 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \2,160 |
●懸命に生きながら滑稽で…懸命に生きながら哀れで…おかしくも切ない人生劇場。劇団「道学先生」座付き作家・中島淳彦、待望の第一戯曲集。「エキスポ」「無頼の女房」の2戯曲収録。 | |||||||
H1733 | 朗読劇 線量計が鳴る(元・原発技師のモノローグ) | 中村敦夫 | 而立書房 | 2018 初版 |
\500 | 程度A-、帯 | \1,296 |
●原発の技術と問題点、被曝の危険性、福島第一原発事故の実態など、原発の基礎から今日の課題までを、分かりやすく伝える朗読劇。 | |||||||
H1729 | ロマンチック | 中野俊成 | 論創社 | 2007 初版 |
\700 | 程度A-、帯(少イタミ) | \2,160 |
●『ロマンチック』―駅前の路地を入ったビル。不況のため閉店されたスナック。その店が今夜装いも新たにオープンする。オーナーが自分の店を出すのが夢だった男に条件付きで経営を委ねたのだ。その条件とは、「とても楽しいオカマバーにすること」。しかし、開店前日に男は働く予定のオカマたちに逃げられてしまった…。『ジュラルミンケース』―信頼をモットーに一流警備会社に働く警備員たち。彼らは日々、慎重に慎重を重ねて現金輸送をしていた。そんなある日、輸送していたジュラルミンケースの数が合わないことが発覚した。焦りながら何度も確認する警備員たち。しかし、その数はいくら数えても、ひとつ多かった。 | |||||||
H1822 | われもの注意(同時収録ジェスチャーゲーム) | 中野俊成 | 論創社 | 2007 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \2,160 |
●『われもの注意』―離婚が決まった夫婦の最後の共同作業。引っ越し。姉妹、友人、ご近所、そしてあたらしい入居者を含めて、荷造りから部屋を出て行く時までを、リアルタイム一幕コメディにしてちょっぴり切なく描く。『ジェスチャーゲーム』―離婚届にサインするために、かつて二人が出会った店で再会した夫婦。サインを終えて、離婚が成立しそうになると決まって店は停電となりふりだしに戻る。記憶を失うことと記憶が残り続けること。その狭間で翻弄される男の苦悩を描いたSFコメディ。 | |||||||
H954 | 年中無休 | 中村育二 | 論創社 | 1997 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \1,854 |
●その日、リサイクルショップ朝日堂の男達はどしゃぶりの雨の中、仕事に出掛けた。帰り道すれ違ったベンツの女に気をとられ車を脱輪させてしまった。びしょ濡れになりながら、車を引き上げ事務所に戻った彼らは何故か楽しそうにパンツ1枚で石油ストーブのまわりを廻り始めた…。「カクスコ」のアカペラ楽譜付きの完全戯曲化。 | |||||||
H1539 | 中村正人戯曲集 展覧会の絵 | 中村正人 | 幻冬舎ルネッサンス | 2013 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \2,100 |
●一枚の絵をめぐる混乱。時間、空間、確かなものなど何も存在しない。戯曲5作品、語り2作品収録。 | |||||||
H1483 | 新派 朗読脚本集 銀座復興 | 成瀬芳一 | 青蛙房 | 2012 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,890 |
●「鶴八鶴次郎」、「婦系図」より「湯島案内」、「振袖紅梅」、「銀座復興」、「あとがき(水谷八重子)」を収録。 | |||||||
H470 画像 |
御大切〜夏は台所がなつかしい〜(ヨムゲキ100) | 西島明 | 演劇ぶっく社 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,050 |
●西島明は1993年、よりよい「間pause」とよりよい「恰好pose」を追求するベター・ポーヅを旗揚げ。作・演出をすべて担当。シンプルで選び抜かれたディテイルで構成された舞台は、清涼感あふれるメルヘンと毒を同時に成立させる。その不思議な空間により注目を浴びる。ベター・ポーヅ最初の作品「御大切〜夏は台所がなつかしい〜」、「美しい日々」、「果実におぼれて」の3作品を所収。 | |||||||
H541 | オトメチックルネッサンス(ヨムゲキ100) | 西島明 | 演劇ぶっく社 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,050 |
●西島明は1993年、よりよい「間pause」とよりよい「恰好pose」を追求するベター・ポーヅを旗揚げ。作・演出をすべて担当。シンプルで選び抜かれたディテイルで構成された舞台は、清涼感あふれるメルヘンと毒を同時に成立させる。その不思議な空間により注目を浴びる。「オトメチックルネッサンス」、「別冊オトメチックルネサンス 接吻は愛の速記術」の2作品を収録。 | |||||||
H1111 | マはマルケスのマ(ヨムゲキ100) | 西島明 | 演劇ぶっく社 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,050 |
●小人族の夫と巨人族の妻に仕える下男、下女たちの密かな愉しみを紡ぎだす物語。キーワードは使用人、退屈な日常、労働、永遠、死者。 | |||||||
H579 | 小さな炎のファンタジー | 西田豊子 | 新水社 | 1987 初版 |
\500 | 程度A- | \800 |
●小さな炎の灯がともる共に、突然消えてしまったお父さん・お母さんたちを探して冒険のたびに出るミライとタケシ―それは人間の生命の歴史をさかのぼるたび、そして、不思議な少年タケルの秘密は?戦争の愚かさと生命の尊さが、ファンタジーで生き生きと語られる戯曲。 | |||||||
H306 | BGMはあなたまかせ | 蜷川幸雄 | サンケイ出版 | 1982 初版 |
\600 | 程度B+ | \1,500 |
●二部構成。パートT「ぼくの好きな俳優・ひと」で平幹二郎から、唐十郎、石橋蓮司、忌野清志郎ほか大地喜和子、清水邦夫まで20名の人物について、パートU「かろやかな転落への助走」で演劇や身辺雑記等を、記したエッセイ集。 | |||||||
H1711 | 千のナイフ、千の目 | 蜷川幸雄 | ちくま文庫 | 2013 初版 |
\500 | 程度A-、帯 | \864 |
●本書は、自伝的エッセイと自身の演劇に対する姿勢を書きつづった短編とから成る。タイトルは「客席に千人の青年がいるとしたら、彼らは千のナイフを持っているのだ」という本文から取られている。七十七歳になった今でもその言葉の呪縛から逃れられないと語る蜷川の、若き日の決意と情熱がほとばしりでるエッセイ集。本音を語る魅力あるエピソードは、時を経ても古びない。 | |||||||
H1807 | 演出術 | 蜷川幸雄+長谷部浩 | ちくま文庫 | 2012 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、帯 | \1,050 |
●次々と新たな作品を生み出す強烈なパワーはどこから来るのか。演出家蜷川幸雄が自身の代表作とその創作過程、それぞれの作品に込めた思いや葛藤を、数々の興味深いエピソードを交え、等身大の自分自身をさらけだしながらあますところなく語る。新宿のアングラ時代から商業演劇への転身、そして海外公演への挑戦と成功―。不世出の演出家をここまでかりたてたものは何か。その情熱の源に迫る。 | |||||||
H1533 | 蜷川幸雄の稽古場から | 蜷川幸雄他 | ポプラ社 | 2010 初版 |
\700 | 程度A- | \1,785 |
●若い俳優の中に眠る未知の可能性を見出し、大きく育てる、蜷川幸雄の稽古場。新人の頃に、蜷川が抜擢し、花開いた10人の若手俳優(蒼井優/小栗旬/尾上菊之助/勝地涼/鈴木杏/寺島しのぶ/成宮寛貴/長谷川博己/藤原竜也/松たか子)が語る、蜷川演出の魅力とは。 | |||||||
H1647 画像 |
蜷川幸雄の仕事 | 蜷川幸雄、山口宏子ほか | 新潮社 | 2015 初版 |
\800 | 程度A- | \1,944 |
●80歳、頂点に挑みつづける「世界のニナガワ」の全貌。アングラからシェイクスピアまで、三島・寺山からギリシャ悲劇まで―― 32の代表作を軸に「世界のニナガワ」の軌跡を一挙に振り返る。村上春樹、カズオ・イシグロの寄稿、石橋蓮司、平幹二朗、宮沢りえ、藤原竜也らのインタビュー、蜷川実花との対談等も収載するコンプリートガイド。のべ300近くにおよぶ全演出作品年譜付。 | |||||||
H164 | 蜷川幸雄・闘う劇場 | 蜷川幸雄 | NHKライブラリー | 1999 初版 |
\500 | 程度A- | \872 |
●「舞台は世界の鏡である」とシェイクスピアは言う。しかし、僕達の鏡はあらかじめ粉々に壊れていた。僕達の仕事はその壊れた鏡の破片を集めて、世界を再構築することだ。だから世界は少なからず歪んでいる。(中略)この本は僕が闘い、勝ちあるいは負けてきた劇場のすべてである。(口上より) | |||||||
H1669 | 権力と孤独 演出家 蜷川幸雄の時代 | 長谷部 浩 | 岩波書店 | 2017 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,268 |
●日本のみならず、世界の演劇界を牽引した演出家・蜷川幸雄。固定概念を破る演出手法をとりながら、常に時代の中心にあり、演劇界の頂点に君臨し続けた。一方で安住することを嫌い、古いものを壊し、新しい血を入れることに迷いがなかった。権力と孤独、王道と異端、中央と辺境――相反するものの間で格闘し続けた、その生涯を綴る。 | |||||||
H1707 | 蜷川幸雄伝説 | 高橋豊 | 河出書房新社 | 2001 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,310 |
●王女メディア」「NINAGAWA・マクベス」など海外公演で高い評価を得た演出で知られる蜷川幸雄。1969年の演出家デビュー以来、抒情性で観客を魅了する舞台を創り続ける彼の半生を追う。演出作品年譜を付す。 | |||||||
H1290 | 蜷川幸雄と「さいたまゴールド・シアター」の500日(平均年齢67歳の挑戦) | 橋田欣典・須賀綾子・強瀬亮子・埼玉新聞取材班 | 平凡社新書 | 2007 初版 |
\400 | 程度A- | \735 |
●“これからの人生を、プロの俳優に賭ける人”これが応募の第一条件だった。千二百六十六人から選ばれた四十八人。その人生の「多難」と「多彩」をパッチワークすれば、この国の、中高年が生きた時代と今の暮らしの縮図ができる。舞台を支えているのは、あこがれ、夢、絆。そして、人生の「今度こそ」と「もう一度」の意地を懸ける。 | |||||||
H1220 | 蜷川幸雄の子連れ狼伝説 | 蜷川幸雄 | 小池書院 | 1998 初版 |
\700 | 程度A(カバー背上部少シワ) | \1,890 |
●演劇界の鬼才・蜷川幸雄が、時代劇画不朽の大作「子連れ狼」全28巻の色あせない魅力と新しい可能性に迫る。原作者・小池一夫との対談や秘蔵写真も収録。 | |||||||
H1776 画像 |
〇〇トアル風景 | ノゾエ征爾 | 白水社 | 2012 初版 |
\800 | 程度A- | \2,160 |
●両親は離婚し、長男は仕事をクビになり、女は穴に落ちた。チョークと、チョークで描ける壁を駆使して描く、喪失と模索のものがたり。それでもみんな、少しだけ進んでいる……。第56回岸田國士戯曲賞受賞作。 | |||||||
H1390 | 不死病(フジノヤマイ) | 野中友博 | カモミール社 | 2000 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \2,050 |
●敗戦直後ある寒村で奇妙な病気が蔓延した。村での変死体が見つかったという知らせをうけ、この村出身の法医学者は数十年ぶりに故郷に帰るが…。衒学趣味が巧妙な舞台設計に生かされた戯曲。99年に演劇実験室・紅王国が上演。 | |||||||
H865 画像 |
長谷川孝治戯曲集(弘前劇場の二つの場所) | 長谷川孝治 | 太田出版 | 2003 初版 |
\3,000 | 程度A、函、帯(少イタミ) | \4,999 |
●日常的会話と過剰な情念の噴出する詩的言語を駆使して、現代の核心を浮き彫りにした、「静かな演劇」の旗手・長谷川孝治の戯曲集。「あの川に遠い窓」、「家には高い木があった」、「E+2」、「冬の入口」の4篇収録。英文併記。 | |||||||
H1327 画像 |
地域と演劇 弘前劇場の三十年 | 長谷川孝治 | 寿郎社 | 2008 初版 |
\800 | 程度A- | \1,785 |
●現代演劇の雄「弘前劇場」。その劇作家がアングラ芝居を経て新しい表現に辿り着いた歴史と地域で演劇を創る意味を初めて明かす。 | |||||||
H1750 | 長谷川伸傑作選 瞼の母 | 長谷川伸 | 国書刊行会 | 2008 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,995 |
●日本人のこころ、義理と人情の世界をうたいあげた大衆文芸の祖、長谷川伸。戦前・戦後を通じて日本人にもっとも愛された作家の傑作をあつめた待望のシリーズ!「こう上下の瞼を合せ、じいッと考えてりゃあ、逢わねぇ昔のおッかさんの俤が出てくるんだ」番場の忠太郎は二十年前に生き別れた母親をたずねる旅を続けていた......。不朽の名作『瞼の母』ほか、『沓掛時次郎』『一本刀土俵入り』『雪の渡り鳥』など傑作戯曲を多数収録。 | |||||||
H499 画像 |
花組芝居写真集 | 宮内勝(写真)/大原薫(文) | 演劇ぶっく社 | 1993 初版 |
\1,300 | 程度A- | \3,000 |
●「花組舞台写真(『いろは四谷怪談』『怪誕身毒丸』『薔薇西遊譚』『三国妖狐伝』含む計9作品)」、「MAKING of 『奥女中たち』」、「加納幸和VS花組芝居役者全対談」を収録。 | |||||||
H1299 画像 |
花組戯場図絵(はなぐみしばいずえ) | 新書館 | 1989 初版 |
\800 | 程度A- | \2,000 | |
●加納幸和事務所から最新作「かぶき座の怪人」まで上演全記録。役者、スタツフ、総顔見世。花組芝居の5年間の全記録舞台写真集。 | |||||||
H905 | 拝啓 かぶき座の怪人さま | 加納幸和 | 近代文藝社 | 1994 初版 |
\800 | 程度A-(著者サイン) | \1,500 |
●劇団「花組芝居」を主宰、作、演出家、立女形として大活躍の加納幸和の初エッセイ集。独自の美意識で歌舞伎を、役者を、芝居を熱く語る。戯曲「歌舞伎座の怪人」を完全収録。 | |||||||
H1174 | 僕は女方 篠井英介の世界 | 篠井英介+鈴木勝秀編集 | メトロポリタン出版 | 1998 初版 |
\700 | 程度A-(表紙カバー少シワ) | \1,575 |
●自分の心に正直でないと、絶対に自由になれないと思う…。ジャンルを越えて活躍する「現代劇の女形」篠井英介が、ユニークな演劇観や俳優人生を率直に語った書き下ろしエッセイ。 | |||||||
H1576 | いい芝居 いい役者 | 篠井英介 | 三月書房 | 2012 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,310 |
●演劇エッセイ集。私が大好きで、仕事にもしている演劇。東京では隆盛のような演劇ですが、やはり創る方も観る方も小さな村のような所帯です。これを生業にしているからあには「演劇」を考え続けたいのです。そして、女方としてもっと求められるように、認めてもらえるように、先人に恥じることなく「男一生の仕事とす」と覚悟するのです。(本文より) | |||||||
H1830 | 母と暮せば | 畑澤聖悟 | みずき書林 | 2021 初版 |
\500 | 程度A-、帯 | \1,320 |
●あれから3年後の8月9日。長崎郊外の高台でひとりで暮らす伸子のもとに、原爆で死んだはずの息子が現れる――私たち〈ひとりひとり〉にまで続いている、命のつながりの物語。井上ひさしが構想し、山田洋次が映画化した名作が、舞台で新たな命をえる。山田洋次さん・井上麻矢さんとの鼎談+渡辺源四郎商店ドラマターグとして畑澤の創作現場をよく知る工藤千夏による解説を収録。 | |||||||
H1736 | 歌の翼にキミを乗せ(同時収録=何日君再来) | 羽原大介 | 論創社 | 2008 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \2,160 |
●名作『シラノ・ド・ベルシュラック』が、太平洋戦争中のテニアン島に、時代を越えて甦る!海軍航空隊の浦野は、こめかみの大きなアザがコンプレックスで想いをよせる国民学校教員のフミに告白できずにいた。しかも幼なじみの緒方のために恋文を代筆することに…。同時収録『何日君再来』。 | |||||||
H1831 | モンスターボックス/シークレットボックス | パニッシュ | 論創社 | 2011 初版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,995 |
●四〇〇年もの昔…。封印された大妖怪“斬鬼丸”そして時は現代になり、夢の中に出てきた妖怪に引き寄せられ、運命に翻弄される三人の若者達と、一人の結界師。現代に蘇る“斬鬼丸”と、結界師による戦い。人の心を持つ妖怪と、妖怪に心を奪われた人間。最後に残るのは、果たして…!?(『モンスターボックス』)。ハル・アズマ・タジ・リッチの四人は、小さな便利屋で働く仲間。しかし四人は、普通の人にはない特殊な能力を持っており、それを隠しながら暮らす日々。そんなある日、ひょんなことから出会った青年・泉から「僕を護って欲しい」と依頼される。謎の多い依頼に、断ろうとするハル達だったが、望まぬ戦いに巻き込まれていく…(『シークレットボックス』)。 | |||||||
H1663 | トレジャーボックス/ワンダーボックス | パニッシュ | 論創社 | 2011 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,995 |
●優秀なトレジャーハンターが多数所属する、世界最大手のブライアント社。その社内でもトップクラスの実力を持つハンター、天内凛。彼に与えられた次のミッションは『クロマの聖石』奪取。熾烈な争奪戦の末に、ようやく宝に辿り着いた天内。果たして宝を無事に持ち帰ることができるのか!?そして、このミッションに隠された秘密とは…?(『トレジャーボックス』)。神堂敦志とリョウのコンビは、世界中の宝物をトレジャーハンターの手から護るトレジャーガード。しかし、中国で受けた依頼に失敗して、日本に帰るお金もなく途方に暮れる日々。そんなある日、待ちに待った依頼が舞い込む。そこへ現れたのはトレジャーハンターの天内と鰐塚。そして何かの因果かリィとランディまで…。トレジャーガードの神堂とリョウ、ブライアント社のスペンサー。壮絶なる争奪戦が、今始まる!(『ワンダーボックス』)。 | |||||||
H395 | 箱の中身/分からない国 | 原田宗典 | 集英社 | 1992 初版 |
\600 | 本体程度A-〜B+、カバー程度B、背微ヤケ、帯(微ヤブレ、イタミ) | \1,500 |
●役者もいない。演出家もいない。舞台監督もいない。開演ベルも鳴らなければ、観客も集まらない。けれども舞台はそこにあり、あなたが一人で幕を開ける。原田宗典第一戯曲集。(帯コピーより)。「箱の中見」「分からない国」の二戯曲作品を収録。いずれも「東京壱組」大谷亮介演出で上演。 | |||||||
H378 | チャフラフスカの犬 | 原田宗典 | 集英社 | 1994 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯、著者サイン | \1,600 |
●大谷亮介、余貴美子らの自由劇場出身者らによって設立された「東京壱組」。原田宗典作の第14回公演「火男の火」と第15回公演「チャフラフスカの犬」の2作品を収録。 | |||||||
H1590 | 原くくる処女戯曲集 六本木少女地獄 | 原くくる | 星海社 | 2011 初版 |
\600 | 程度A、帯 | \1,470 |
●六本木の夜。想像妊娠する引きこもりの少女。彼女の“子どもたち”の父親は―誰?信仰、怒り、そして「許し」。女性が女性であることの原罪…こノ世のあらゆる“地獄”を詰め切って演劇シーンの未来をノックする若き才能、原くくるが脚本・演出・出演のすべてを務めた衝撃作、『六本木少女地獄』ほか、全五編の戯曲を収録。 | |||||||
H675 | ばくたちが愛のために戦ったということをB | 東由多加 | 而立書房 | 1982 初版 |
\400 | 程度B | \800 |
●「青春のアンデルセン」、」「SHIRO」を収録。 | |||||||
H573 | ばくたちが愛のために戦ったということをC | 東由多加 | 而立書房 | 1982 初版 |
\400 | 程度C+、帯、値札剥がし痕 | \927 |
●エッセイ「ぼくの『ミュージカル』」、上演作品「ペルーの野球」を収録。 | |||||||
H070 画像 |
キッド・ペーパー・シアター MUSICALキッド | 東由多加 | 而立書房 | 1989 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,000 |
●ミュージカルに賭けた若者たちの汗と涙、そして愛をリリカルに描いたヒット作戯曲、写真と楽譜満載。 | |||||||
H440 | キッド・ペーパー・シアター 蛍の町 | 東由多加 | 而立書房 | 1989 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,000 |
●青春の出会いと別れをナイーブな筆致で描く。やさしい心と心の触れあいが、まるで夏の夜のホタルのように切なく輝くナイス・ミュージカル!写真・楽譜満載。 | |||||||
H265 画像 |
東由多加が遺した言葉 | 東由多加 | 而立書房 | 2002 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,890 |
●東京キッドブラザースを約30年あまり率いてきた東由多加が死去して3年。生前彼が公演のプログラムや雑誌に書き綴った文章の中から選択してまとめたもの。 | |||||||
H810 | 響リュウ戯曲集2 帰郷三部作 | 響リュウ | カモミール社 | 2003 初版 |
\800 | 程度A-〜B+(著者サイン) | \2,800 |
●「風の森」、「鬼沢」、「海ほたる」の3戯曲作品を収録。 | |||||||
H1574 | 平石耕一現代史劇集2 | 平石耕一 | アルヒーフ | 2010 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,100 |
●「熱い(ほとぼい)」、「パラシュート」の2戯曲作品を収録。 | |||||||
H435 | 開運ラジオ | 平田俊子 | 毎日新聞社 | 2000 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、天微シワ | \1,900 |
●この芝居の上演にあたって、チラシにわたしはこう書いた。「『開運ラジオ』は開運芝居。観た人は幸せになれまっせ」。劇場には善男善女がたくさん集まった。そして実際に芝居を観た人は、結婚や離婚が決まったり、虫さされが治ったり、しゃっくりがとまったり、子猫のもらい手が見つかったりしてみーんな幸せになったのだ(著者あとがきより)。「甘い傷」を併録。 | |||||||
H1403 画像 |
ヒロシマの夜打つ太鼓(広瀬常敏戯曲集) | 広瀬常敏 | 影書房 | 2005 初版 |
\800 | 程度A- | \2,100 |
●戯曲を書くということは、演劇という空間を作りだすこと。著者が代表を務める東京演劇アンサンブルの上演台本より、表題作のほか「蜃気楼の見える町」「音楽劇 消えた海賊」の全3篇を収録。 | |||||||
H1547 | ナイ−ブな世界へ(ブレヒトの芝居小屋 稽古場の手帳) | 広瀬常敏 | 影書房 | 2003 初版 |
\900 | 程度A-(裏表紙見返し値札剥がし痕少)、帯 | \2,575 |
●東京演劇アンサンブルを拠点に、マイノリティーの立場を堅持しつつ、絶えずラジカルに新しい舞台の創造的空間を求めて苦闘する演出家の、半世紀余りにわたる思考の過程を記録した著作集。 | |||||||
H1197 | 麒麟(キリン)古川登志夫戯曲集1 | 古川登志夫 | テアトロ | 1995 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+ | \3,000 |
●「麒麟」、「セラピスト」、「東京海亀伝説―純愛篇」の3戯曲作品を収録。 | |||||||
H796 | 劇薬処方箋(声優・古川登志夫の演劇的自伝エッセー) | 古川登志夫 | カモミール社 | 2002 初版 |
\700 | 本体程度A-〜B+(献呈書名あり)、カバー程度B+ | \1,905 |
●薬でも毒でもある「劇」との出会いが、舞台俳優でもあり、声優でもある僕の人生を決定づけた。誕生から劇との出会い、そして現在までを語る、演劇的自伝エッセー。 | |||||||
H1763 | ミグラード(朗読劇『銀河鉄道の夜』) | 古川日出男/菅啓次郎/柴田元幸/小島ケイタニーラブ | 勁草書房 | 2013 初版 |
\900 | 程度A-、帯 | \2,625 |
●古川日出男による朗読劇「銀河鉄道の夜」脚本決定稿がついに書籍化。脚本に伴走する柴田元幸、管啓次郎の書き下ろし小説と小島ケイタニーラブの楽曲を収録した永久保存版。CD付き | |||||||
H1416 | 仰げば尊し | 福田卓郎 | 牧羊社 | 2007 初版 |
\600 | 程度A- | \1,575 |
●共通一次試験実施前年、キャンディーズが解散し、サザンオールスターズがデビュー、ピンクレディーが巷を席巻し、スターウォーズが封切られたそんな時代。愛媛の進学校に四十間近のオヤジが新入生として入学してきた。そして生徒会で活動したいと生徒会長達の前に現れる。時が経ち、取り壊されることになった生徒会室に久々に集まった仲間達。蘇る楽しい想い出、そしてほろ苦い想い出。そこで彼らは初めて、ある真実を知ることになる…高校生も、高校生だった人も、高校生じゃなかった人も、これから高校生になる人も、必ず友達と話がしたくなる、そんな青春群像劇。 | |||||||
H239 画像 |
焼跡の女侠 | 福田善之 | 角川書店 | 1974 初版 |
\700 | 程度A-〜B+(小口少シミ痕)、帯 | \960 |
●「真田風雲録」以後十年余60年代演劇の地平を切り開いてきた著者が、遠い民衆の劇をめざしている。娯楽性と思想を止揚せせた新しい精華。変幻する<夢>の時空に展開する戯曲。「忠は捨ててン義は残る」痛切なる叫びを呑んで、生きて愛して自ら果てた壮絶極まりない女侠一代。敗戦日本の焼跡を原風景として、鬼才が描いたもう一つのマクベス。表題作の他、一幕物「変化紙人形」、二幕物「因果噺一寸法師」収録。 | |||||||
H1683 | 真田風雲録(福田善之1) | 福田善之 | ハヤカワ演劇文庫 | 2008 初版 |
\500 | 程度A- | \735 |
●ときは慶長19年、世にいう大坂の陣が始まった。劣勢の豊臣のもとに馳せ参じた浪人衆の中でも際立っていたのが、知将・真田幸村。手勢は若さと個性にあふれる十勇士。人心を読む猿飛佐助、実は女性の霧隠才蔵など、一風変わった面々ながら、みな熱い思いを胸に抱き、互いに絆を育んでいた。幸村の知略も冴え渡り、徳川勢を撃退せんと、いざ出陣! 舞台、映画、ドラマとして長年愛されてきた、勢いはじける傑作青春群像劇。 | |||||||
H449 | れすとらん自由亭★希望 | 福田善之 | 現代企画室 | 1993 初版 |
\800 | 程度A-〜B+(裏表紙見返し値札剥がし痕少)、帯 | \2,500 |
●「れすとらん自由亭」「希望ー幕末無頼篇」「幻燈辻馬車」の3戯曲作品および解説(菅孝行)を収録。 | |||||||
H1695 画像 |
あたらしいエクスプロージョン | 福原充則 | 白水社 | 2018 初版 |
\800 | 程度A- | \2,160 |
●第62回岸田國士戯曲賞受賞作品。戦後日本のシネアストたちが「邦画史上初のキスシーン」をめぐって奮闘する物語。 | |||||||
H1851 | 衛生(リズム&バキューム) | 福原充則 | 河出書房新社 | 2021 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,650 |
●稀代の悪党・諸星良夫と大親子と、欲望のままに突き進む者たちによる暴走ピカレスクストーリー。登場する人物たちは、どいつもこいつも悪いやつ。モラルも節操もおかまいなしに、自らの欲望を貫く姿が、かえって清々しくなるほどに、読んでワクワクする異色ピカレスク。『あたらしいエクスプロージョン』で第62回岸田國士戯曲賞を受賞し、連続ドラマ『あなたの番です』の 全話を執筆した福原充則による現代ミュージカル戯曲の傑作! | |||||||
H1697 | cocoon on stage | 今日マチ子+藤田貴大 | 青土社 | 2014 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯 | \2,592 |
●今日マチ子が沖縄戦におけるひめゆり学徒隊に想を得て、戦争を知らない世代として、戦争と少女が切り結ぶさまを描いた傑作『cocoon』――気鋭の劇作家・藤田貴大により上演されたその舞台版は圧倒的な強度で、21世紀最高の舞台と数々の激賞を受けた。戯曲、描きおろし64pを含むマンガ、舞台写真、関係者座談会etc.――この1冊であの感動がよみがえる! ! | |||||||
H1717 | 藤田傳作品集 終の檻 | 藤田傳 | カモミール社 | 2012 初版 |
\900 | 程度A-、帯(少イタミ) | \3,240 |
●劇作家、演出家。映画監督、故今村昌平氏のもと助監督として多数の作品に関わり1980年、日本映画学校の卒業生を中心に劇団1980を旗揚げ、主宰。「行路死亡人考」で紀伊國屋演劇賞受賞。 | |||||||
H1625 | 冬眠する熊に添い寝してごらん | 古川日出男 | 新潮社 | 2014 初版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,728 |
●吹雪舞う荒山中、猟犬を率いる熊猟師は、一頭の母熊と、契った。凍りつく極東ロシア、焦土の街を彷徨う女は、一匹の野犬と、契った。…それから100年。日本海。北陸、かつての一大産油県。熊猟師の末裔である射撃オリンピック選手とエリート商社マン兄弟の前に、「犬詩人」なる謎めく美女は現れた。一族の掟を生きる男たちと、呪われし出自をまとう女が交わるとき、血の宿命は、土地の神話は、そして国家の欲望は、百年を超えて彼らを撃ち抜く―。若者の愛憎と悲劇が、炙り出される「日本」に交錯する長篇戯曲。 | |||||||
H809 | Z航海団(響リュウ戯曲集@) | 響リュウ | テアトロ | 1995 初版 |
\1,200 | 程度A-、帯(少イタミ) | \2,800 |
●「Z航海団」、「風の牙」、「岬―波の間に義経さまが―」の3戯曲作品を収録。 | |||||||
H658 画像 |
うちやまつり | 深津篤史 | 白水社 | 1998 初版 |
\1,000 | 程度A-(表紙見開きの遊び紙にYUBICHIと書込み) | \1,800 |
●関西のとある高層団地。この団地で昨年の夏、連続殺人事件が発生した。犯人は団地に住む住人と噂されている。お正月の穏やかな晴れ渡った午後、その風景とは裏腹に隠された真実が次第に暴かれていく…。現代人の乾き切った人間関係を赤裸々に描く。第42回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||
H1821 | まほろば | 蓬莱竜太 | 白水社 | 2009 初版 |
\700 | 程度A-〜B+(数頁角折れ跡あり・修復済)、帯 | \2,100 |
●祭囃子が響くなか、男たちは神様をかつぎ、女たちは家系を絶やさぬ方法について言葉を闘わせる―。日本という国家を逆照射するホームドラマ。第53回岸田國士戯曲賞受賞作品。(※岸田戯曲賞選評冊子付) | |||||||
H751 | にぎやかな部屋[書下ろし新潮劇場] | 星新一 | 新潮社 | 1972 2版 |
\700 | 程度A-(裏表紙見返しに購入日の書き込み)、函 | \570 |
●金もうけに策をめぐらす金貸しの亭主といんちき占い師の夫人、その金を狙う詐欺師、強盗。現代世相を軽妙に描く異色コメディ。 | |||||||
H1141 像 |
本田英朗戯曲集U 五月の人々ー尖閣群島 | 本田英朗 | テアトロ | 2007 初版 |
\1,700 | 程度A- | \5,250 |
●戯曲「五月の人びと(尖閣群島)」「冬の鬼火(高野長英考)」「神通川(痛き歴史のなかより)」「神にしませば(壬申の乱)」「この灯を」他、「中国大陸での闘い(抄)」「作品年譜」「解題ー本田徹」「芝居小屋と戦場ー樺山綾子」「劇作家・本田英朗の支え手であり続けた母・ふみこー本田朋子」。 |
トップページへ戻る |