ダダとトリスタン・ツァラ(ピカビア、ジョージ・グロス)−ぱらぶら屋書店目録
●Home | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 (税込) |
![]() |
A002 | ダダ宣言 | トリスタン・ツァラ/小海永二・鈴木和成訳 | 竹内書店新社 | 1978 5版 |
\1,000 | 程度A-〜B+、函 | \1,800 |
●『ひとつの宣言を公にするには、A.B.C.を希求して、1,2,3、を撃破せよ、苛立ち、翼を鋭くして、大小様々のa,b,c,を獲得しろしめるのだ(「ダダ宣言1918年」より)』 「七つのダダ宣言」と「ランプ製造工場」を収録。ダダ理解のための基本文献。 | ||||||||
![]() |
A006 | ダダ、シュルレアリスム[新装版] | トリスタン・ツァラ/濱田明訳 | 思潮社 | 1985 初版 |
\900 | 程度A-〜B+(カバー背少ヤケ)、帯 | \1,400 |
●ダダの創始者のひとりであり、シュルレアリスムへの道を拓いた詩人ツァラ。マラルメ、ランボー、ロートレアモンやボードレールに遡ってフランス詩の呪われた詩人たちの系譜を位置付け、ダダ・シュルレアリスムの革命性を簡潔に検証する。1947年ソルボンヌで行った講演原稿の再録他。 | ||||||||
![]() |
A453 | 種子と表皮 「シュルレアリスム文庫」 | トリスタン・ツァラ/塚原史訳 | 思潮社 | 1988 初版 |
\1,100 | 程度A-〜B+(背少ヤケ)、帯 | \2,400 |
●この「哲学的な小説」は夜の物語である!だがこの夜は、ブルトンのひまわりの夜のような愛する女と出会うための夜でも、バタイユの死の暗闘でもない。一切の存在を包みこんでどこかへ連れてゆく夜なのだ(帯コピーより)。 | ||||||||
![]() |
A004 | ダダの冒険 | ジョルジュ・ユニエ/江原順訳 | 美術出版社 | 1971 初版 |
\1,400 | 程度B+、函(ヨゴレ)、帯 | \980 |
●ダダはすでに明白で確かであると信じられてきたあらゆるものを永遠の懐疑の相の下におことする精神である。(中略)著者は言う『この書物には教えられない教訓、守るにむずかしい教訓がある。だから、読者よ、《ダダの冒険》を読め、そして、それを忘れよ』と。(帯コピーより) | ||||||||
![]() |
A603 | ダダ大全 | リャルト・ヒリュゼンベック編/鈴木芳子訳 | 未知谷 | 2002 初版 |
\1,600 | 程度A- | \2,940 |
●20世紀の紋章たるアヴァンギャルド、多文化主義のプロトタイプ、ダダ活動の横断面を鮮やかに切り取った包摂的ドキュメント。1910年後半から20年までのダダイストたちの実録の集大成。 | ||||||||
![]() |
A007 | ダダ・シュルレアリスムの演劇史 | アンリ・ベアール/安堂信也訳 | 竹内書店 | 1972 初版 |
\1,500 | 程度A-〜B+(裏表紙見返し値札剥がし痕少、カバー天折れ痕少) | \950 |
●あまり光があてられることが多くなかったダダ・シュルレアリスムの演劇に関して、通年史的に記述した概説論的研究書。 | ||||||||
![]() |
A597 | 岩波 現代の美術 ダダとシュルレアリスム | マシュー・ゲール/巌谷國士、塚原史訳 | 岩波書店 | 2000 初版 |
\2,200 | 程度A-〜B+ | \4,400 |
●第1次世界大戦中に発生した芸術運動ダダ。そこから発してオートマティスムなどの手法により無意識の世界に挑み続けたシュルレアリスム。日本をはじめ世界の20世紀美術に決定的な影響を与えたこれら2つの美術運動を、実に多様な彼らの表現法をあとづけながら、刻々と変化する社会情勢とともにスリリングに描きだす。 | ||||||||
![]() |
A043 | ダダ | ケネス・クウツ=スミス/柳生不二雄訳 | PARCO出版 | 1991 6版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,800 |
●1916年チューリッヒ、キャバレー・ヴォルテールにて旗揚げした“反芸術”を標榜する不敵な男たちの残したものは…?前衛の中に常に存在するダダの精神を、資料を駆使して明らかにするダダ入門書。 | ||||||||
![]() |
A599 | ダダの性と身体(エルンスト、グロス、ヘーヒ) | 香川檀 | ブリッケ | 1998 初版 |
\1,500 | 程度A-、帯 | \2,800 |
●20世紀初頭のアヴァンギャルド運動=ダダイズムのなかで、「性」と「身体」はいかに表象されたのか?マックス・エルンスト、ジョージ・グロス、ハンナ・ヘーヒの作品を手掛かりに、第1次世界大戦をはさむ危機の時代の「侵犯」と「仮装」の快楽を読み解く。 | ||||||||
![]() |
A515 | ダダ論考 | 山中散生 | 国文社 | 1975 初版 |
\2,200 | 程度A-、函、帯 | \1,800 |
●本書はダダ史にみられる主要点、とくにダダに属する詩人や画家らの個性的な表現のなかに、かれらの原初的な生のエネルギーあるいは精神の全的解放の所在を究明することにより、ダダとシュルレアリスムとの接点を見出すことを目標としている。 | ||||||||
![]() |
A450 | 現代芸術叢書 見者の美学(アポリネール・ダダ・シュルレアリスム) | 江原順 | 弘文堂 | 1970 初版 |
\900 | 程度B+(裏表紙見返し値札剥がし痕少) | \780 |
●目次よりTアポリネールー「アポリネールと絵画」「アポリネールと画家たち」「アポリネール覚書」、Uダダ・シュルレアリスムー「ダダイスムT」「ダダイスムU」「シュルレアリスム」「内部にひらく空間」「見者の自学」「ふたつの友情」「肉体と現実」「シュルレアリスムの詩法覚書」「ダリと『ドン・キホーテ』」「ダダとアンフォルメル」。 | ||||||||
![]() |
A025 | レーニン・ダダ | ドミニク・ノゲース/鈴木和成訳 | ダゲレオ出版 | 1990 2版 |
\1,000 | 程度A-〜B+、(小口・天地少シミ跡)、帯 | \1,800 |
●1916年、チューリッヒで、レニーンとダダイストたちが数ヶ月にわたって隣り合わせていた。だが、これは本当に偶然な遭遇だったのか?この隠されたエピソードの上に積み重ねられた綿密な研鑚が傾倒すべき発見へと読者を導く。従来のレーニン像を顛倒する黒いユーモアに充ちたクリティーク・フィクション。(帯コピーより) | ||||||||
![]() |
A456 | トリスタン・ツァラ(言葉の四次元の越境者) | 大平具彦 | 現代企画室 | 1999 初版 |
\3,400 | 程度A-、帯 | \6,825 |
●<ダダ>や<シュルレアリスム>の呪縛からツァラを解き放つ。トリスタン・ツァラ―それは、「故国にあっては悲しき者」(ルーマニア語)の謂い。母国・ルーマニア語を捨て、異邦語・フランス語を用いつつ、どの地域言語からみても<異邦>たる<宇宙語>的な独自の詩言語に生きた詩人の創造の秘密に迫る。 | ||||||||
![]() |
A457 | プレイバック・ダダ(トリスタン・ツァラの冒険と、その後) | 塚原史 | 白順社 | 1984 初版 |
\900 | 程度B+ | \2,300 |
●目次より、1.トリスタン・ツァラをめぐって(チューリッヒからパリへ、言語破壊装置としてのダダ、スペクタルとしてのダダ、拒否と持続の言語、ツァラを葬った日、ツァラとシュルレアリスム)、2.シュルレアリスムのほうへ(アンドレ・ブルトンとエクリチュール・オートマティック)、シュルレアリスムの政治的体験、シュルレアリスムと全体主義的言語、ジョルジュ・バタイユの眼球、レーモン・ルーセルの世界)。 | ||||||||
![]() |
A451 | 言葉のアヴァンギャルド(ダダ゙と未来派の20世紀) | 塚原史 | 講談社現代新書 | 1994 初版 |
\500 | 程度A- | \643 |
●世紀が移り、新たな芸術が「運動」し始める。「切断の意識」に貫かれた前衛―未来派、ダダ、シュルレアリストたちが企てる言葉の解体・解放の冒険的な試み。意味を無化する方向に働く「20世紀の想像力」を考察する。 | ||||||||
![]() |
A612 | ドイツ悲劇の誕生(1)ダダ/ナチ1913-1920 | 平井正 | せりか書房 | 1993 初版 |
\8,000 | 程度A-、帯 | \5,000 |
●ベルリン・ダダとナチの始動―1920年、新しい芸術運動「ダダ」はそのクライマックスを迎える。そして同年ヒトラーは綱領を発表。この二つの動きから今日の政治・文化をめぐる諸問題を探る。 | ||||||||
ドイツ悲劇の誕生(2)ダダ/ナチ1920-1925 | 平井正 | せりか書房 | 1993 初版 |
(3冊揃い) | 程度A-、帯 | \5,000 | ||
●残響とダダとヒトラー一揆…。「ダダ国際見本市」後、ダダのメンバーはそれぞれの道を歩み始める。一方、ナチスは極度の社会不安と混乱の中でますます勢力を強めていく。 | ||||||||
ドイツ悲劇の誕生(3)ダダ/ナチ1926-1932 | 平井正 | せりか書房 | 1994 初版 |
程度A-、帯 | \5,000 | |||
●1926年、ドイツは針路模索の時期に入る。両義的な意味で「新傾向」が人の心を?み、20年代はクライマックスを迎える。政治的には嵐の前であるこの時期を、今日のポスト・ナチ状況から捉え直す。 | ||||||||
![]() |
A011 | 「ユリイカ」臨時増刊ー総特集ダダ・シュールレアリスム | 巌谷國士編集 | 青土社 | 1989 3版 |
\900 | 程度B+ | \980 |
●「ダダに謝す(リヴィエール)」「二つのマジックシティ(海野弘)」「ツァラ その語・その後(与謝野文子)」「レーモン・ルーセルの演劇(岡谷公二)」「シュルレアリスムと映画(巌谷國士)」「ルイス・ブニュエルの始まり(四方田犬彦)」「シュルレアリスム研究所の活動(アルトー)」「ダダ・シュルレアリスムと革命活動(針生一郎)」「アンドレ・ブルトンへの公開状(ドーマル)」他。 | ||||||||
![]() |
A012 | 雑誌「ユリイカ」(臨時増刊ー総特集ピカビア) | 青土社 | 1989 初版 |
\1,200 | 程度A-〜B+ | \1,650 | |
●「ピカビア<エッセイ>集成」、「ピカビア<391>集成」、「ピカビア<ダダ・反ダダ宣言>集成」、「語るピカビアー<インタビュー集成>」、「ピカビア代表詩集全51篇」、「同時代のピカビア観ーアポリネール、ツァラ、ヴァレーズ、デッシャン、コクトー、ブルトン、デスノス、アルプ、スタイン他」。他澁澤龍彦、瀧口修造、松浦寿輝、塚原史、横尾忠則、谷川渥他多数執筆。 | ||||||||
![]() |
A576 | 雑誌「美術手帖」(特集ダダーピカビア+マン・レイ1984年10月号) | 美術出版社 | 1984 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \950 | |
●「『非神話化』からの視点(平井正)」、フランシス・ピカビア「モデルなしの絵画・イメージの論理(松浦寿夫)」、マン・レイ「眼の自由、手の自由(小川栄二)」「ダダ・都市のドキュメント(宮島久雄)」「何がダダかよ(対談谷川晃一+ねじめ正一)」。 | ||||||||
![]() |
A588 | ジョージ・グロス展カタログ | 神奈川県立近代美術館 | 朝日新聞社 | 2000 初版 |
\2,000 | 程度A-〜B+ | − |
●2000年4月神奈川県立近代美術館、6月伊丹市立美術館、8月栃木県立美術館で開催された「ジョージ・グロス(ベルリン−ニューヨーク)」展のカタログ。全228頁。※注)スキャナーの関係上、書影の全体を取り込めず、一部がカットされています。 | ||||||||
![]() |
A516 | 日本のダダ 1920−1970 | 白川昌生編 | 白馬書房 | 1988 初版 |
\3,000 | 程度A-〜B+ | \7,000 |
●貴重な図版三百葉によって、近代日本の前衛美術運動、とりわけマヴォ・具体・60年代の諸グループに今日的な光をあてる。テクスト=阿部良夫、中原祐介、針生一郎他。 | ||||||||
![]() |
A517 | 日本のダダ | 神谷忠孝 | 響文社 | 1987 初版 |
\800 | 程度B+ | \1,600 |
●目次より、「1.ダダイズムとは」「2.日本のダダ運動」「ダダイストたち(辻潤、高橋新吉、吉行エイスケ)」「4.ダダ周辺」「5.資料編」。 | ||||||||
![]() |
A658 | 詩とダダと私と | 吉行淳之介 | 作品社 | 1997 2版 |
\600 | 程度A- | \1,500 |
●吉行文学の抑えた描写に垣間見える詩情―学生時代、萩原朔太郎に影響を受けての詩作が、その文学的出発となった作家の、生涯変わらぬ本質の現れであった。若き日に書いた詩の数々、苦悩の中で文学を志した戦中戦後の回想、昭和初期文壇で異彩を放った父エイスケの詩篇、恩師が翻訳した「ダダの歴史」をあわせて収録。吉行淳之介の全体像把握に必須のユニークな詩文集。 | ||||||||
![]() |
A060 | 吉行エイスケ 作品と世界 | 吉行和子監修 | 國書刊行会 | 1997 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,648 |
●新興芸術家の作家として一世を風靡したダダイスト吉行エイスケの、本書初収録を含む詩42篇と創作15編。吉行淳之介、和子、理恵の、父についての小説、書下ろしエッセイ等で氏の人物像にも迫る著。 | ||||||||
![]() |
A109 | 吉行エイスケ作品集 | 文園社 | 1997 2版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,442 | |
●昭和52年冬樹社が出した作品集T「地図に出て来る男女」、作品集U「飛行機から堕ちるまで」から精選した創作12篇、詩・散文詩8篇、その他、吉行淳之介の「父エイスケについて」、樽崎勤「吉行エイスケ復活」、「年譜」を収録。 |
トップページへ戻る |