日本(国内)の演劇(劇作家別さ〜た行)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H1548 | H444 | H791 | H255 | H1806 | H1530 | H1664 | H1865 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H242 | H1864 | H837 | H179 | H1072 | H1219 | H1350 | H844 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
H1548 画像 |
困った綾とり[書下ろし新潮劇場] | 佐江衆一 | 新潮社 | 1975 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、函 | \780 |
●―昭和の高度成長期がもたらした光と影―それは、「海の見える夢のニュータウン」に住む、ごく平凡な家族を通して描く衝撃のブラックコメディ! | |||||||
H1523 | 宗家の三姉妹(笹部博司の演劇コレクション オリジナル台本:01) | 笹部博司 | 発行メジャーリーグ/発売星雲社 | 2008 初版 |
\300 | 程度A- | \420 |
●中国に三人の姉妹がいた。一人はお金を愛し、一人は権力を愛し、一人は中国を愛した。激動の時代を本音で生きた伝説の三姉妹。それぞれ違った人生を強烈に生き抜いた三人が、雲の上で再開する。お互いの人生を辛辣に振り返りながらお互いに強い愛情を抱き合う。 | |||||||
H444 画像 |
三條三輪戯曲集B女優 | 三條三輪 | カモミール社 | 2002 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、帯 | \1,000 |
●今や老いた下積女優が次々と夢見るは―決して演じることのできなかった名作の主役の舞台―。狂気と真実の狭間できらめく生と死、女優の業、女の業を、鋭く描く!三條三輪最新戯曲集(帯コピーより)。他にパーティ芝居「桃花村祝婚歌(フィガロの結婚より)」「黒雪姫と七人の大人たち」の二本収録。 | |||||||
H1873 | 斎藤晴彦[音楽]術・モーツァルトの冗談 シリーズ[日常術]E | 斎藤晴彦 | 晶文社 | 1986 初版 |
\600 | 程度A- | \1,200 |
●音楽を楽しむのに、オタマジャクシはいらない!そしてクラシック音楽こそ、わたしの生き甲斐だ。―ベートヴェンに始まりモーツァルトで絶頂に達した下町の少年のクラシック狂い。その過激なまでの愛ゆえに、器楽曲に勝手にコトバをつけて歌ってしまう斎藤さんが、自らの音楽生活を公開。さあ、あなたもモーツァルトに挑戦! | |||||||
H1271 | ラクーン狂騒曲(篠崎隆雄 第二戯曲集) | 篠崎隆雄 | 青雲書房 | 2006 初版 |
\700 | 程度A- | \1,680 |
●「ラクーン狂騒曲」、「お助け倶楽部繁盛記」、「教言W―ママのバトル日記」、「教言X―ゆ(い)と(う)りの教育論」の4本の戯曲を収録。 | |||||||
H791 画像 |
KAZUKI〜ここが私の地球(品川能正戯曲集) | 品川能正 | カモミール社 | 2001 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯 | \2,415 |
●零下40度のシベリア捕虜収容所の極限の狂気と命をつむぐ家族の愛を洋画家香月泰男の目を通して描く「KAZUKI〜ここが私の地球」。野口英世の知られざる破天荒な物語と人間をスポイルするものへの透徹した洞察力が日本版「オペラ座の怪人」を思わせる「ヒューマン・ダイナモ〜人間発動機 野口英世」の2篇収録。 | |||||||
H255 画像 |
つばめ | ジェームス三木 | 而立書房 | 2002 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、帯 | \1,050 |
●日韓国民交流記念作品。「豊臣秀吉によって、国土を踏みにじられた朝鮮国は、秀吉の死後に天下を掌握した徳川家康の国交回復要請に応えて、五百人余の文化使節団(朝鮮通信使)を、日本国に派遣した。『文』を以って『武』に報いたのである。私はわらび座と協力して、時代の運命に翻弄された人々の姿を、浮彫りにしたい。朝鮮通信使の心をわが心とし、『文』を以って『武』をしのぎたい(ジェームズ三木)」。同時にハングル語訳版も併録。 | |||||||
H1681 | 澪つくし(戯曲) | ジェームス三木 | 未来社 | 1986 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、帯 | \1,200 |
●あのかをるが、惣吉が帰ってくる!NHK朝の連続テレビ小説で大好評だった、「澪つくし」が作者自ら演出で完全劇化。 | |||||||
H143 | 牛鬼が見た夢(戯曲・エッセー) | 志賀圭三郎 | 壮神社 | 1997 初版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,236 |
●戯曲「夏恋鬼祭」「水琴抄」、エッセー「牛鬼が来た」を収録。 | |||||||
H1151 | ルナ 輪廻転生の物語 | 島田雅彦+蜷川幸雄 | 河出書房新社 | 1990 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,400 |
●「おまえを地上につれていく」。ダンテを通奏低音に時空を超えて奏でられる至高の愛のオデッセイ。戯曲・島田雅彦、演出ノート・蜷川幸雄。 | |||||||
H1843 | 東北シャイ久スピア脚本集 第1巻 新ロミオとジュリエット/松島湾の夏の夜の夢 | 下館和巳 | ココ出版 | 2016 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \2,160 |
●仙台を拠点に活動するシェイクスピア・カンパニー。震災を乗り越え、東北版シェイクスピアを、被災地のみならず全国で上演し続けている彼らの代表作10作、全5巻の脚本集。ジュリエットは樹里に、ハムレットは破無礼に、オセロは旺征露に……。おなじみの登場人物たちが「東北弁」で物語を紡いでいく。縄文から、幕末、昭和まで、さまざまな時代の東北を舞台に再構築された、まったく新しいけれど、どこか懐かしいシェイクスピア劇。新ロミオとジュリエット、惹かれ合う露未緒と樹理の実家は、老舗旅館と振興ホテル、東北の温泉郷を舞台に巻き起こる大騒動の顛末は? 舞台は3010年の松島湾、人間と海の精たちが繰り広げる恋と結婚の物語、松島湾の夏の夜の夢。 | |||||||
H1844 | 東北シャイ久スピア脚本集 第2巻 新リア王/奥州幕末の破無礼 | 下館和巳 | ココ出版 | 2016 初版 |
\700 | 程度A- | \2,160 |
●仙台を拠点に活動するシェイクスピア・カンパニー。震災を乗り越え、東北版シェイクスピアを、被災地のみならず全国で上演し続けている彼らの代表作10作、全5巻の脚本集。ジュリエットは樹里に、ハムレットは破無礼に、オセロは旺征露に……。おなじみの登場人物たちが「東北弁」で物語を紡いでいく。縄文から、幕末、昭和まで、さまざまな時代の東北を舞台に再構築された、まったく新しいけれど、どこか懐かしいシェイクスピア劇。仙台の名店・利亜寿司。引退を決めた利亜男の跡継ぎ問題が勃発する、三陸父娘寿司街道。 幕末の奥州天馬藩に夜な夜な現れる武者の亡霊、父の死にまつわる真実を知った破無礼は……! ? | |||||||
H280 | 暗殺のオペラ 新雪之丞変化 | 白石征(原作・三上) | 新水社 | 1990 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,500 |
●劇団め組プロデュース公演として、1988年12月7日から11日まで新宿シアタートップスで上演された「新雪之丞変化―暗殺のオペラ」の脚本である | |||||||
H1737 | 小栗半官と照手姫(愛の奇蹟) | 白石征 | あんず堂 | 1997 初版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,648 |
●気鋭の劇作家・演出家、白石征が、大好評を得た『新・雪之丞変化―暗殺のオペラ』(1987年初演。出演―加納幸和・篠井英介ほか)につづいて贈る、修羅と祈りのドラマ。中世説経節をもとに構築された『小栗判官と照手姫』は、この物語のゆかりの寺、時宗総本山・遊行寺を実際の舞台にとり、1996年に初演され、熱狂的な反響を呼んだ。現実と虚構の交錯する劇的空間に、世紀末と中世を通底させた現代の民衆かぶき。 | |||||||
H1613 | 母恋い地獄めぐり しんとく丸・さんせう太夫 | 白石征 | あんず堂 | 2014 初版 |
\500 | 程度A、帯 | \1,620 |
●中世説経節を演劇的実践によって読み解き、民衆の集合的想像力が生み出した漂泊芸能の感動の源泉に迫る。遊行かぶきの金字塔。風が運んだ鳥追い唄にみちびかれて、離ればなれの母子が佐渡で再会を果たす、永遠の母子神伝承の愛の物語。 | |||||||
H1806 画像 |
鈴木忠志演出・台本集W(トロイヤの女/「からたち日記」由来) | 鈴木忠志 | (財)静岡県舞台芸術センター/劇団SCOT | 2014 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | - |
●台本「トロイヤの女」。台本「『からたち日記』由来」。演出の手帳「末路の様態」「『トロイヤの女で試みたこと』「神も仏もない」「からたち日記」。「『トロイヤの女』のこと(高橋康也)」。 | |||||||
H1530 画像 |
鈴木忠志演劇論集 内角の和U | 鈴木忠志 | 而立書房 | 2003 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \2,100 |
●演劇の在り方を、自分自身に向けて真摯に問い続けてきた、世界を代表する演劇人・鈴木忠志の最新論集。 | |||||||
H1678 | 演出家の発想 | 鈴木忠志 | 太田出版 | 1994 初版 |
\700 | 程度A-〜程度B+、カバー背ヤケ・ヨゴレ | \2,300 |
●演出家とは何か。演劇行為という集団の経験を方法化してきた著者の、30年にわたる批評活動の中から、空間・身体・言語という視角から照射した日本文化―制度論の精髄500枚を集大成。 | |||||||
H1322 | フィロソフィア劇場 | ソフィア | れんが書房新社 | 2000 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,575 |
●1961年宇宙飛行でガガーリン少佐は「地球は青かった」と残し、1969年アームストロング船長は月面に足跡を残した。オッフェンバックの喧噪とブランキの諦観の間で残されたブラックユーモア。劇作家イヨネスコの不条理劇を演出する亡命旅行者と、ツァラとブロツキーの詩を朗読する女優による「六月劇場」など、ブラックユーモアに満ちた4編の戯曲とモノローグ。 | |||||||
H1664 画像 |
酔っ払いマルメラードフ(高堂要戯曲集) | 高堂要 | 花神社 | 2000 初版 |
\1,400 | 程度A-〜B+(裏表紙見返し値札剥がし痕)、帯 | \6,695 |
●国際ドストエフスキー演劇祭特別賞受賞・酔っぱらいマルメラードフ、池袋演劇祭最優秀賞受賞・陰府がえりのお七など全11編を収めた、現実を垂直に断ち切ったところから生まれる葛藤を追求する“垂直軸の演劇”ともいえる形而上的ドラマ。 | |||||||
H1051 | まちがいの狂言 | 高橋康也 | 白水社 | 2004 3版 |
\700 | 程度A- | \1,890 |
●二組の双子の取り違い騒動を扱う表題作の他、「法螺侍」を併録。シェイクスピア作品をもとにした狂言集。 | |||||||
H1865 画像 |
純愛戯曲集 | 宅間孝行 | 幻冬舎 | 2016 2版 |
\800 | 程度A-(著書サイン)、帯 | \1,944 |
●2012年に惜しまれつつ解散した超人気劇団「東京セレソンデラックス」。その代表作とも言える「歌姫」「夕―ゆう―」「流れ星」「くちづけ」の4つの戯曲が収録された純愛戯曲集。 | |||||||
H048 | 八百屋お七牢日記 [書下ろし新潮劇場] |
田中千禾夫 | 新潮社 | 1972 初版 |
\500 | 程度B、函、帯 | \520 |
●一六八三年、八百屋お七処刑さる!!十七歳のお七の情念は、赤い美しい炎と同じ……。姦通罪の女牢部屋の暗い孤独感から、お七火炙りの刑まで、老女が<時間>を超越して日記につづった愛の痛みと恍惚。(帯コピーより) | |||||||
H1553 | 鍵の下[書下ろし新潮劇場] | 田中千禾夫 | 新潮社 | 1974 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、函、帯 | \750 |
●コンピュタアがもたららした情報化社会。その機械文明の虚無と荒廃を肯定し、駆使することを使命とした国家保安委員長―情報を操りつつ操られた男のアイロニーに、現代社会の危機を託して描く。 | |||||||
H1108 | 丹野久美子戯曲集7 シュガー・ドロップス | 丹野久美子 | 秋葉工房(新書) | 2000 初版 |
\500 | 程度A- | \1,260 |
●仙台で劇団「I.Q150」を主宰する丹野久美子の戯曲「シュガー・ドロップス」を収録。 | |||||||
H1823 | 戯曲 小鳥女房 | 千木良 悠子 | ホット出版プラス | 2018 初版 |
\600 | 程度A-、帯、付属DVD | \1,620 |
● 都内のとあるマンションに結婚10年目の夫婦が暮らしている。 妻は自分を「籠の鳥」のように感じ、夫に別離を切り出すが相手にされない。 ある日、同じマンションに住む主婦が、愛人だという17歳の少年を連れてやってきた。 少年は「自分は女性の地位向上を目指す政治活動家だ」と語り、 日本中の主婦を集めてテロ行為を計画中だと打ち明けるのだが……。 | |||||||
H566 | 戯曲 魔人街 | 知念正文 | 啓明書房 | 1983 初版 |
\700 | 程度A-〜B+(カバー天少シワ) | \1,400 |
●「戯曲 魔人街」、「素晴らしき劇詩人(小田切清光)」、「圧倒的人気を誇る小劇団の活躍(知念正文)」、「暗ーいあとがき」、「劇団鳥獣戯画・上演記録」を収録。 | |||||||
H242 画像 |
土管 | 佃典彦 | 論創社 | 1998 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯 | \1,800 |
●名古屋を中心に活動する劇団B級遊撃隊を主宰する佃典彦の初戯曲集。観念的な着想を具体的なシュチュエーションに包み込むシニカルでナンセンスな不条理世界を展開している。ひとつの土管でつながった二つの場所、ねじれてゆがむ意外な関係を表現した表題作「土管」。他に「ヨーゼフという名前の亀」を併録。 | |||||||
H1864 画像 |
ぬけがら | 佃典彦 | 白水社 | 2006 初版 |
\800 | 程度A-(岸田國士戯曲賞選考小冊子付) | \1,995 |
●家を追い出された息子と、“脱皮”を繰り返して若返っていく父親の物語。第50回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||
H837 画像 |
煙が目にしみる | 堤泰之 | 論創社 | 2003 2版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \1,575 |
●焼き方はレアで!お葬式にはエキサイティングなシーンが目白押し。火葬場を舞台に繰り広げられる、涙と笑いのお葬式スト―リィー。堤泰之の第1戯曲集。 | |||||||
H179 画像 |
明日、ジェルソミーナと/カルメン夜想曲 (シリーズ戯曲新世紀C) |
鄭義信 | ペヨトル工房 | 1994 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+ | \1,942 |
●様々な人生を抱えながら、いたわり合い愛し合い、さすらっていく……。94年岸田戯曲賞、映画『月はどっちに出ている』脚本作家の幻の初期名作二編。 | |||||||
H1072 画像 |
ザ・寺山 | 鄭義信 | 白水社 | 1994 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+、帯 | \1,600 |
●舞台で2つの異次元+異空間の話が同時進行する中を、寺山修司を思わせる人物が、時には傍観者として他の登場人物たちと共に舞台をさすらう。それはあたかも「世界の果て」や「向こうの世界」を探しに出かけるかのようであった。「イメージ豊かな作品」と評される岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||
H393 | COUPLES 冬のサボテン | 鄭義信 | 新水社 | 1997 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯 | \1,854 |
●映画「月はどっちに出ている(監督崔洋一)」で各種映画賞を総なめにし、「ザ・寺山」で岸田戯曲賞を受賞した鄭義信がいまに生きるカップルたちの物語をリアルに紡ぎだす……。 | |||||||
H1053 | 月はどっちに出ている(シナリオ100シリーズ) | 鄭義信(共同脚本催洋一) | 演劇ぶっく社 | 2000 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,050 |
●「もうかりまっか」「ボチボチでんねん」在日コリアンのタクシー運転手とフィリピン・パブホステスを巡る多国籍コメディ。崔洋一監督で映画化され、93年度日本の映画賞を総なめしにした「月はどっちに出ている」の映画シナリオ。 | |||||||
H136 | 祝典喜劇ポセイドンの仮面祭[書下ろし新潮劇場] | 辻邦生 | 新潮社 | 1973 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、函、帯 | \620 |
●辻邦生の華麗な処女戯曲。賑やかな笑声と喚声のこだまする海神ポセイドンの祭の夜、小さな島をゆるがす二つの事件!策略にみちた婚約、鉱山のクーデター……華麗な仮面祭の光と闇のなかに、陰謀と野心の渦、恋の行方を描く。(帯コピーより) | |||||||
H1219 画像 |
東京ヴォードヴィルショーグラフィティ(1973−1982) | 佐藤B作編 | 三一書房 | 1984 初版 |
\1,000 | 本体程度B+(裏表紙見返し値札剥がし痕少)、カバー程度B | \2,000 |
●東京ヴォードヴィルショー10周年記念写真集(1973年から1982年)。全210頁。 | |||||||
H1350 画像 |
ブレヒトの芝居小屋(東京演劇アンサンブル1987−1994) | 高岩震 | 影書房 | 1994 初版 |
\1,200 | 程度A-〜B+ | \4,120 |
●ブレヒト、チェーホフ、宮沢賢治などの作品で戦後演劇運動の先端を歩みつづける劇団の舞台づくりに密着し、その劇的世界を斬新に記録した写真集。 | |||||||
H933 | 世阿弥の能 | 堂本正樹 | 新潮選書 | 1997 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、帯 | \1,000 |
●天才芸能民の戯曲をその生涯と重ねつつ斬新に読み解く。 | |||||||
H844 画像 |
結婚記念日[書下ろし新潮劇場] | 富岡多恵子 | 新潮社 | 1973 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、函 | \550 |
●「書下ろし新潮劇場」のために書かれた富岡多恵子の戯曲。 |
トップページへ戻る |