坂手洋二/鐘下辰男/大橋泰彦/鈴江俊郎(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
坂手洋二・セクション
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H252 | 坂手洋二戯曲集 ブレスレス/カムアウト | 坂手洋二 | 而立書房 | 1991 初版 |
\700 | 程程度A-〜B+、帯 | \1,854 |
●劇団「燐光群」率いる坂手洋二の第1戯曲集。東京のゴミにことよせて、人間関係の希薄さ、孤独を鋭く抉り出す第35回岸田戯曲賞受賞作「プレスレス」。同性愛を真正面から取り上げた「カムアウト」を収録。 | ||||||||
![]() |
H947 | 坂手洋二戯曲集 トーキョー裁判/危険な話(OFFSIDE) | 坂手洋二 | 而立書房 | 1991 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,854 |
●大韓航空機爆破事件、自民党本部爆破事件をテコに、大胆でスリリングな世界を展開する坂手洋二のラジカル・ワールド。 | ||||||||
![]() |
H389 | 火の起源 | 坂手洋二 | 而立書房 | 1994 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯(帯少ヤブレ) | \1,500 |
●「火」は爆弾、生命、曖昧、自由…。炎は燃えいるのか、燃やされているのか。「燐光群」を率いる坂手洋二が劇団「青年座」40周年記念公演のための書き下ろした作品。 | ||||||||
![]() |
H110 | 青空のある限り | 坂手洋二 | 而立書房 | 1996 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,500 |
●敗戦。占領軍のベースキャンプにやってきたジャズメンとダンサーたち。彼らには、戦争によって受けた過去と、そして未来があった。しかし現在は……。青春のスウィング・ジャズ・ストーリー。 | ||||||||
![]() |
H1207 | くじらの墓標 | 坂手洋二 | 而立書房 | 1998 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,575 |
●自然との戦い、血のたぎりを喚起する幻想と現実。自然から切り離されたわれわれの深層意識を激しく揺さぶる刺激的な舞台「くじらの墓標」の戯曲。 | ||||||||
![]() |
H1062 | 最後の一人までが全体である(坂手洋二戯曲集) | 坂手洋二 | れんが書房新社 | 2003 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,310 |
●「ブラインド・タッチ」、「最後の一人までが全体である」の2戯曲作品と公演記録を収録。 | ||||||||
![]() |
H808 | だるまさんがころんだ | 坂手洋二 | カモミール社 | 2005 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,890 |
●地雷と戦争をめぐる演劇の「現在」。世界が注目する、渾身のエンタテイメント!日本演劇の新たな代表作。鶴屋南北戯曲賞、朝日舞台賞、読売演劇大賞選考委員特別賞、2004年シアターアーツ誌ベストプレイ・ベストアーティストを獲得。(帯コピーより) | ||||||||
![]() |
H1436 | いとこ同士 | 坂手洋二 | れんが書房新社 | 2007 初版 |
\600 | 程度A-(カバー天少シワ)、帯(少ヨゴレ) | \1,365 |
●夜行列車の二組の男と女は“いとこ同志”。線路の音の響く中、4人の過去と現在が錯綜しつつ織りなす、ミステリアスで幻想的な坂手版“銀河鉄道の夜”。 | ||||||||
![]() |
H1797 | 普天間 | 坂手洋二 | 未来社 | 2012 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,890 |
●米軍ヘリ墜落事件、米兵による少女暴行事件、戦争の傷跡を刻むガマ……。基地に占領されつづける「わが町」で、現在を生き抜く家族の物語。 | ||||||||
![]() |
H1719 | 坂手洋二戯曲集 神々の国の首都/漱石とヘルン | 坂手洋二 | 彩流社 | 2018 初版 |
\900 | 程度A-、帯 | \2,484 |
●『神々の国の首都』―出雲・松江に滞在するラフカディオ・ハーンと、彼の家に住み込みで働く女中、セツ。二人の関係を中心に、ハーンを取り巻く「親密なる者たち」の情念が「亡霊」となって描かれる。燦光群10年目の1993年初演以降、くり返し上演されてきた意欲作!『漱石とヘルン』―狂気に取り憑かれた夏目漱石と、ラフカディオ・ハーン(ヘルン)が幻想のなかで巡り会う。実際には出会う事のなかった二人を描いた、史実と妄想が織り交ざる“20世紀の現代劇”!多神教と異文化混淆を愛する作家、小泉八雲=ラフカディオ・ハーンが見た日本を描く、2作品を収録。作者自身による解説・作品ノート付き。 | ||||||||
![]() |
H1760 | 坂手洋二戯曲集 くじらと見た夢/南洋くじら部隊 | 坂手洋二 | 彩流社 | 2019 初版 |
\900 | 程度A-、帯 | \2,484 |
●ポスト3.11の「希望」を伝えるファンタジーとして書かれたこの作品。捕鯨に携わる家族たちの「伝承」と「共存」の物語。イルカ漁の歴史がある平和な名護漁港と、米軍基地問題を抱える辺野古。西と東の海で違う顔をもつ名護市を舞台に、沖縄の現在が浮かび上がる。(『くじらと見た夢』)。捕鯨漁をする南島の村ラマレラに、日本兵が流れ着く。日本語、英語、インドネシア語の台詞が激しく飛び交う「くじら獲り」を通じて、日本兵たちはその島の人々に自分自身を見出していく。(『南洋くじら部隊』)。 | ||||||||
![]() |
H1159 | 屋根裏/みみず | 坂手洋二 | ハヤカワ演劇文庫 | 2007 初版 |
\500 | 程度A- | \924 |
●狭く天井の低い、閉ざされた空間「屋根裏キット」。これを使って人々は危険な現実から身を守ろうとする。不登校やひきこもりの子ども、張り込みの刑事、新撰組の動きを探る素浪人。山では避難小屋に、戦場では防空壕になる。だが、自殺や監禁を引き起こすとして屋根裏は発売禁止となり…世界一小さな舞台空間を変幻自在に発展させ、毒と笑いを盛り込み人間の孤独を鋭く映し取る、読売文学賞受賞の傑作「屋根裏」他、「みみず」を収録。 | ||||||||
![]() |
H1270 | 私たちはこうして二十世紀を越えた | 坂手洋二 | 新宿書房 | 2003 初版 |
\1,000 | 程度A-(カバー背上部角微イタミ)、帯 | \3,990 |
●読売文学賞・読売演劇大賞受賞の人気劇作家・演出家坂手洋二が、1996年から現在まで、2週間に一度、ニューヨークの日本語新聞に連載している人気コラム。172本、1400枚を一挙収録。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H1031 | カデット | 鐘下辰男 | 而立書房 | 1994 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,545 |
●1945年、日本は第二次世界大戦に敗北した。莫大な死者を出したにもかかわらず、陸軍幼年学校出身将校は敗戦を認めようとしない。彼らの辿る運命は…。 | ||||||||
![]() |
H1074 | カストリ・エレジー | 鐘下辰男 | 論創社 | 1998 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \1,890 |
●ゴローとケンの夢は誰にも束縛されない自分たちの家を持つことだった。だが、敗戦の混乱の中、彼らの行く手にはあまりにも悲しい運命が…。人間の原型をしっかり見つめ、極限状態のなかの欲望を描き出す。「第32回紀伊國屋演劇賞個人受賞」「第5回読売演劇大賞大賞・最優秀演出家賞受賞」戯曲作品。 | ||||||||
![]() |
H1006 | アーバンクロウ(呼吸もできない) | 鐘下辰男 | 論創社 | 2000 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,680 |
●古びた木造アパートの一室で起きた強盗殺人事件をめぐって対峙する刑事と被害者を通して、都会に暮らす人間の狂気と絶望を描き出す戯曲。やがてすべて明らかになり、思わぬ結末が…。 | ||||||||
![]() |
H1077 | 演劇企画集団THE・カジラ2004年2月公演「KASANE」公演プログラム | 演劇企画集団THE・カジラ | 2004 初版 |
\300 | 程度A- | - | |
●演劇企画集団THE・カジラ2004年2月東京本多劇場公演「KASANE(作・演出鐘下辰男)」公演プログラム。全24頁。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H014 | 赤い鳥逃げた… | 大橋泰彦 | 白水社 | 1989 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯(少イタミ) | \1,000 |
●大事故をおこし、CMを自粛していた航空会社はどのようにテレビに復帰していくのか…。その姿は赤い鳥が何かから逃れていくようなイメージを与える。日航ジャンボ機墜落事故を材にとった問題作。 | ||||||||
![]() |
H013 | ゴジラ | 大橋泰彦 | 白水社 | 2001 12版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,470 |
●第32回岸田國士戯曲賞受賞作品。可憐な少女やよいの恋人は、人ならぬ怪獣ゴジラだった。絶妙な着想、矢継ぎ早のギャグの嵐、そして巧妙なストーリーテーリングによって送る銃愛不在の切なく可笑しい銃愛物語。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H977 | 髪をかきあげる | 鈴江俊郎 | 白水社 | 1996 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \1,800 |
●「私のそばには人がいない」と、飯田トモヨさんはご機嫌ななめ。それでも「ホタル」の仄かな光に勇気づけられる登場人物たち…。ミニマルな装置にキュートな台詞。やるせない思いとからだが呼び合うときに生まれるしぐさは言葉よりも豊かなことを気付かせてくれる。第40回岸田國士戯曲賞受賞作。 | ||||||||
![]() |
H195 | 靴のかかとの月(鈴江俊郎戯曲集) | 鈴江俊郎 | 而立書房 | 1992 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \1,854 |
●洗練された言葉によって、自己の青春を歴史とからめて描く、鈴木俊郎の第一戯曲集。表題作の他、キャビン賞受賞作「区切られた四角い直球」「なすの庭に、夏」を併録。 |
トップページへ戻る |