別役実/清水邦夫(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
別役実セクション
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H1675 | さらっていってよピーターパン | 別役実 | 論創社 | 2011 初版 |
\1,000 | 程度A-、帯 | \2,050 |
●大人になってすっかり落ち着いたピーターパン。子供たちにせがまれて連れてきたネバーランドの冒険とは…!?(『さらっていってよピーターパン』)。目的すらも忘れてしまうお師匠さまと、やる気のないご一行が天竺を目指して旅する『飛んで孫悟空』。荒涼とした砂漠を行き交う人たち。王子さまをはじめ、それぞれのささやかな愛の形に描く『夜と星と風の物語』。 | ||||||||
![]() |
H148 | 淋しいおさかな(別役実童話集) | 別役実 | 三一書房 | 1993 20版 |
\1,000 | 程度A- | \1,030 |
●別役実の処女童話集。NHKの幼児番組「おはなしこんにちは」のために書かれたもので、現代の古典へ向かう傑作22編。淋しいっていうのはね……おなかがすいた気持ちと同じようなもの……。 | ||||||||
![]() |
H561 | 星の街のものがたり(別役実童話集) | 別役実 | 三一書房 | 1978 2版 |
\1,200 | 程度A-〜B+ | \1,000 |
●夕暮れのテパーンタール沙漠の凹地に、肩を寄せ合うようにして並ぶ灰色の星の街。ひろった話、鏡の中の話、他26編。(※過去に取り扱った85年、90年刊行の版ではカバー表紙の基調色が赤でしたが、この版は紫です。もともと紫だったのか、変色して紫になったのか―そうとも思われません。確認はできませんでしたが、注記としておきます) | ||||||||
![]() |
H1236 | 童話・そよそよ族伝説(1.うつぼ舟) | 別役実 | 三一書房 | 1982 初版 |
\1,200 | 程度A- | \1,000 |
●ぬまべ村の少年アミとユツ爺さんは、大沼を漂う不思議な物を見つけた。それは大氏、葛城、天の原、3つの王朝の勢力をかけた戦いのはじまりであった。古代日本を舞台としたファンタジー3部作の第1巻。 | ||||||||
![]() |
H447 | 眠り島 | 別役実 | 白水社 | 1992 初版 |
\900 | 程度A-、帯 | \1,500 |
●昏睡患者を収容するための島全体が病院となった「眠り島」に、行方不明になった男の消息を調査するために向かった調査員が、炭坑跡の地下深く建設された病院で、膨大な予算とエネルギーを消費しながら奇妙な共同体を築く人々との出会いを描く、ブラック・ユーモアあふれる地底探検。 | ||||||||
![]() |
H1518 | 探偵X氏の事件 | 別役実 | 王国社 | 1986 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●思いがけない事件の発生、他の追随を許さぬ推理力、見事なスピード解決―街の積極的探偵X氏が挑戦する50の怪事件。あなたも事件の当事者です。別役実、待望の連作ショート・ミステリの傑作。 | ||||||||
![]() |
H769 | 象は死刑[軽装版] | 別役実 | 大和書房 | 1977 初版 |
\800 | 程度B | \850 |
●無機化していく現代に挑戦する豊かな言語世界の群―グロテスクな物語世界。挿画/米倉斉加年。 | ||||||||
![]() |
H1119 | 別役実のコント教室 | 別役実 | 白水社 | 2004 4版 |
\800 | 程度A- | \1,785 |
●不条理なコントの書き方教えます!現代演劇における「笑い」を解説しつつ、具体的な笑える演劇の方法を、総括・実践的にまとめた劇作家・脚本家・放送作家志望者必読の一冊。 | ||||||||
![]() |
H1028 | うらよみ演劇用語辞典 | 別役実 | 小学館 | 2003 初版 |
\700 | 程度A-(カバー裏表紙値札剥がし痕少)、帯(背少色落ち) | \1,680 |
●皮肉と諧謔を駆使する不条理演劇の第1人者が、演劇用語をナンセンスに語釈。「アングラ」「どさまわり」「あごあし」「チラシ」「不条理劇」など75項目の演劇用語から人間悲喜劇が浮かび上がる。 | ||||||||
![]() |
H1194 | 電信柱のある宇宙 | 別役実 | 白水Uブックス | 1997 初版 |
\400 | 程度B+ | \900 |
●創造すること、特に演劇に関する著者の基本的な考え方を4つの章にまとめたエッセイ集。「見ること」「坐ること」「笑うこと」あるいは「こちら側のアリス」「三角形のメルヘン」「架空の地図」など暗示に富んだ内容と鋭い観察眼に裏打ちされた文章が別役ワールドへ誘う。 | ||||||||
![]() |
H879 | イーハトーボゆき軽便鉄道 | 別役実 | リブロポート | 1991 2版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,545 |
●「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」など宮沢賢治の童話や作品をめぐる出版や映像化の動きが近年ますます盛んであるが、本書は対象を独特な切り口で把握・分析してみせる別役実が賢治の童話38篇を推理小説風に読み解いたユニークな評論集。 | ||||||||
![]() |
H1519 | カナダのさけの笑い | 別役実 | 弥生書房 | 1994 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,060 |
●死についてあまり考えたり、せんさくしたりするのは人間らしくない、そんなことは神さまに任せておけばいい…という著者が、三浦事件や家庭崩壊、恐竜ブーム他あれやこれやの時代の風景を鋭いユーモアをちりばめて解読する。 | ||||||||
![]() |
H471 | 虫づくし | 別役実 | ハヤカワ文庫 | 1988 初版 |
\300 | 程度A- | \400 |
●二本足で立ち、額に前肢をかざして夕日を眺めるアリ、ダニの一種であらゆる音を聞いてしまうキクムシを始め、ナンキン虫の呼称をめぐる外交問題、たむしによってもたらされるに人々の実存的不安等、「虫とはなにか」という根源的な問いを軸にありとあらゆる虫を詳細に研究、博物学の手法で構成された別役流の超科学的エッセイ。 | ||||||||
![]() |
H323 | けものづくし(真説・動物学大系) | 別役実 | 平凡社 | 1982 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,300 |
●「《虫づくし》を出版し、それが世に容れられないまま不遇をかこっていた時、秋風の吹くすすきの中から忽然と、《どんぐりと山猫》に出てくる別当のような男が出現し、私に、「次はけものづくしを書いてみませんか」と言ったのである。どうやら私が、虫だけではなく、けものについて造形が深いことを、どこかで漏れ聞いてきたものらしい」(あとがきより)こうして出来た別役流「動物博物誌」。 | ||||||||
![]() |
H852 | けものづくし(真説・動物学大系) | 別役実 | 平凡社ライブラリー | 1993 初版 |
\500 | 程度A- | \900 |
●「《虫づくし》を出版し、それが世に容れられないまま不遇をかこっていた時、秋風の吹くすすきの中から忽然と、《どんぐりと山猫》に出てくる別当のような男が出現し、私に、「次はけものづくしを書いてみませんか」と言ったのである。どうやら私が、虫だけではなく、けものについて造形が深いことを、どこかで漏れ聞いてきたものらしい」(あとがきより)こうして出来た別役流「動物博物誌」。 | ||||||||
![]() |
H1020 | 道具づくし | 別役実 | 大和書房 | 1984 2版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯、背微ヤケ | \1,300 |
●気詰まりな対面の座を和ませるために傍らに置いた「おいとけさま」、平安時代に流行した口中遊具「くたすさび」、痒いところを掻く快感を味わうための手具「はだなだめ」、今は忘れられてしまった、不可解だけれども蟲惑的な古道具の数々を紹介しながら、現代人が失った「道具」と「もの」の豊饒な関係を甦らせる。別役流超民族学の集大成。 | ||||||||
![]() |
H493 | もののけづくし | 別役実 | ハヤカワ文庫 | 1999 初版 |
\300 | 程度A- | \567 |
●ろくろっくび、すなかけばば等、古来、日本人は様々なもののけと接してきた。そして現在、激動する世界経済のなかで、新種の妖怪が出現。ふんべつ、りしょく、ぎゃおすといった未知のもののけは、高度に情報化した生活にどんな影響をもたらすか。日頃見過ごしがちな妖怪たちの生態をつぶさに観察し、もののけとうまく付き合うコツを詳細に記した、大人ためのお化け入門書。(「当世もののけ生態学」早川書房刊に新稿を加え、改題して文庫化) | ||||||||
![]() |
H1570 | さんずいあそび | 別役実 | 白水社 | 2006 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,890 |
●「濃」「渋」「涼」「漸」「汁」「泡」「酒」......「水」。さんずいの付いた60もの漢字を取り上げ、さんずい感覚で日本語を潤そうという、大胆かつユニークな大好評エッセイの第2弾です。あそびながらに、「みずみずしい」読書術が堪能できます。 | ||||||||
![]() |
H936 | ことわざ悪魔の辞典 | 別役実 | 王国社 | 1997 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,600 |
●別役実が、みんなが知っている有名なことわざ443を、あっと驚く新解釈で読み替える。知性の柔軟さこそが、現代を生き抜いていくための必須の条件、正しいウソのつき方を伝授する。 | ||||||||
![]() |
H1195 | ことわざ悪魔の辞典 | 別役実 | ちくま文庫 | 2000 初版 |
\400 | 程度A- | \630 |
●あなたは「ことわざ」を間違って理解していませんか?世間で信じられている正しい用法だけが「ことわざ」ではありません。あっと驚く新解釈が毎日の生活に刺激を与えます。日々、硬直しがちな私たちの脳味噌を、絶妙な文章がモミほぐしてくれます。ただし、実際の「ことわざ」使用にあたっては、充分に注意されますように! | ||||||||
![]() |
H079 | 思いちがい辞典 | 別役実 | リブロポート | 1993 初版 |
\600 | 程度A-〜B+(カバー少色落ち) | \1,545 |
●おかめちんこ、電信柱、土踏まず、姉さん女房、告白癖、虚言癖、カマトト…。語彙の本質にここまで踏み込んだ解釈を試みてもいいのだろうか。別役実による新釈国語辞典。 | ||||||||
![]() |
H664 | 思いちがい辞典 | 別役実 | ちくま文庫 | 1999 初版 |
\400 | 程度A- | \630 |
●辞書・辞典類のありきたりの意味や使用例よりも「思いちがい」がいかに日常生活を豊かにしているかを、その効用にも言及し促す、別役ワールド。 | ||||||||
![]() |
H1369 | 別役実の当世病気道楽 | 別役実 | ちくま文庫 | 1993 初版 |
\400 | 程度A-(カバー背色落ち)、帯 | \680 |
●さて、病気である。このところ、いろいろな趣味を持つ御人が多いようだが、病気を趣味にすることこそ究極の愉しみといえるだろう。病気を敵視し、憎み、戦うばかりでなく、冷静に観察し、いっそこれと親しむ。ヒトの進化はここまで来たのだ。水虫も腹痛も脱毛症もガンだって愉しめる。別役流病気を趣味にする法。 | ||||||||
![]() |
H781 | 別役実の人体カタログ | 別役実 | 平凡社 | 1993 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,800 |
●手、足、脳、肝臓、生殖器―、ヒトの体のさまざまな器官が語りかける秘められた意味とは?これは別役実がメスをふるって人体の不思議を解き明かす新しい「解体新書」。 | ||||||||
![]() |
H1103 | 当世・商売往来 | 別役実 | 朝日文庫 | 1999 初版 |
\400 | 程度A- | \588 |
●どんな文明の、どんな知恵が、その商売を商売たらしめたか…。30に及ぶ商売について、大真面目に分析する。もっともだが、どこかナンセンス。ふと、込み上げる笑いの中に現代社会のさまざま側面が見えてくる。好奇心くすぐる発見の書。(解説/青井陽治) | ||||||||
![]() |
H1021 | 教訓 汝、忘れる勿れ | 別役実 | 王国社 | 1993 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,600 |
●時代を生き抜くためには多くの教訓が必要である。教訓さえ身につけておけば考えなくてすむ。考えていると動作が鈍り、時代の波にのりおくれるのである。…そして新しい時代の教訓は、古い時代の教訓と全く逆のことを指示する場合がある(著者より)。 | ||||||||
![]() |
H660 | 犯罪の見取図 | 別役実 | 王国社 | 1994 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,600 |
●犯罪に関心を抱くものは高踏派を決め込んではならない。野次馬が「ワッ」と喚声をあげて走り出したら、何はともあれ我々もその尻馬に乗っては走らなければならぬ。数々の実在の事件を俎上にのせて読み解く別役犯罪学の集大成。 | ||||||||
![]() |
H970 | 別役実の犯罪のことば | 別役実 | 三省堂 | 2001 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,365 |
●現代は不可解な犯罪のるつぼである。難解な犯罪用語を、現代人の「生活感覚」に即して軽やかに解読すべく、劇場犯罪の仕掛け人・別役実が再び立ち上がった。(三省堂刊行「別役実の犯罪症候群」の「2 犯罪―そのデザイン」を基に項目を追加して編集を施したもの) | ||||||||
![]() |
H080 | 別役実の「贋作天地創造」その日、神さまは…… | 別役実 | 朝日新聞社 | 1998 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,800 |
●あの「天地創造」から四十六億年後……少々ぼけてきた神様の初の視察はてんやわんや。豊富なイラストも楽しい大人の童話。(帯コピーより) 挿画/林丈二。 | ||||||||
![]() |
H078 | 現代犯罪図鑑(シリーズ【物語の誕生】) | 別役実/玖保キリコ | 岩波書店 | 1992 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,800 |
●「ついに憤慨し,後方から左腕をその首に…」判例に描かれた犯罪のシナリオを,角度を変えて読み直そう.現場を支配した,誰も逃れることのできない〈関係〉の力学がみえてくる.絵入り犯罪読本。 | ||||||||
NO IMAGE | H628 | <いじめ>考 | 別役実+芹沢俊介+山崎哲 | 春秋社 | 1995 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,700 |
●目次より―T報告「いじめをどう考えるか(芹沢俊介)」「いじめが起きる時代状況(別役実)」「いじめの諸相(山崎哲)」。U討議「愛知西尾市東部中学生自殺事件(大河内君事件)」「いじめの背景」「いじめをどう解体できるか」等。 | ||||||||
![]() |
H1025 | ながすぎる蛇のアンソロジー | 別役実編 | 新宿書房 | 1989 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,900 |
●ヘビをめぐる物語のアンソロジー。収録作家は、夏目漱石、太宰治、ホフマン、泉鏡花、中西悟堂、武田泰淳、ピアス、スタインベック、海野十三、西丸震哉、綱淵謙錠、サローヤン、武田百合子、畑正憲、別役実、井伏鱒二。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H1285 | ぼくらが非情の大河をくだる時 | 清水邦夫 | レクラム社 | 1984 初版 |
\800 | 本体程度A-〜B+、カバー程度B | \1,030 |
●「ぼくらが非情の大河をくだる時」、「ぼくらは生まれ変った木の葉のように」の2戯曲を収録。 | ||||||||
![]() |
H386 | 夜よおれを叫びと逆毛で充す青春の夜よ | 清水邦夫 | 講談社 | 1977 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●「夜よ おれを叫びと逆毛で充す 青春の夜よ」、「花飾りも帯もない氷山よ」、「楽屋ー流れ去るものはやがてなつかしきー」、「シナリオ あらかじめ失われた恋人たちよ」の3本の戯曲と1本のシナリオを収録。 | ||||||||
![]() |
H625 | 幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門(書下ろし新潮劇場) | 清水邦夫 | 新潮社 | 1975 初版 |
\700 | 程度A-、函、帯(少イタミ) | \780 |
●将門はどこだ!今度こそ将門を逃すな!藤原秀郷軍に追われ、敗走を重ねる平将門は不死鳥のごとく甦る。狂おしい毒々しい装いを凝らして…。将門は英雄たりえたか?凄惨血の降る歴史惨劇。 | ||||||||
![]() |
H1102 | 幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門 | 清水邦夫 | レクラム社 | 1987 初版 |
\700 | 程度A- | \1,000 |
●将門はどこだ!今度こそ将門を逃すな!藤原秀郷軍に追われ、敗走を重ねる平将門は不死鳥のごとく甦る。狂おしい毒々しい装いを凝らして…。将門は英雄たりえたか?凄惨血の降る歴史惨劇。 | ||||||||
![]() |
H392 | 狂人なおもて往生をとぐ―昔、僕達は愛した | 清水邦夫 | 新水社 | 1987 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯、(表紙見返し遊び紙に下部破れた栞ような下貼り紙あり) | \1,000 |
●逝こうとする者と残された者、狂気の世界にさまよう家族の苦悩と葛藤。一家心中を描いた清水邦夫の名作が、いま再び甦り、語りだす。 | ||||||||
![]() |
H1618 | エレジー(父の夢は舞う) | 清水邦夫 | 河出書房新社 | 1983 初版 |
\500 | 本体程度B+、カバー程度B- | \1,300 |
●孤独と狂気の淵に架けられた新しい家族あわせのゲームの行方は? | ||||||||
![]() |
H1319 | 雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた/エレジー | 清水邦夫 | ハヤカワ演劇文庫 | 2009 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \840 |
●真夜中の百貨店。伝説の歌劇スター、弥生俊の帰還を待ち焦がれ、男たちは今夜も稽古にはげむ。そこに現われたのは意外な人物だった…『雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた』。内縁の夫が遺したローンの支払いを求め、老いた義父を訪ねる女。押し問答の末に二人が奇妙な「協定」を結ぶ読売文学賞受賞作『エレジー』。甘美なる追憶と孤独、そして狂気のはざまに生きる人々を精細に描く、魂震わす2篇。 | ||||||||
![]() |
H765 | ステージ・ドアの外はなつかしい迷路 | 清水邦夫 | 早川書房 | 1994 初版 |
\600 | 程度B+(本文少ヤケ) | \1,800 |
●自ら「擬似家出」と呼ぶほど旅好きな著者が、内外の旅でのさまざまな体験と、宇野重吉、故郷、肉親などの思い出、日常生活での思いがけない発見を、洒脱なタッチで描くエッセイ。 | ||||||||
![]() |
H859 | 月潟村柳書 | 清水邦夫 | 白水社 | 1985 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,300 |
●死んだ父の遺品の中にあった「月潟村柳書」というノートに興味を抱いた著者が、若い頃の父親の足跡を辿って、故郷や郷土芸能が盛んだった月潟村を訪ねていく…。 | ||||||||
![]() |
H626 | 冬の少年 | 清水邦夫 | 講談社 | 1990 初版 |
\600 | 程度A-〜B+(カバー裏表紙見返しに値札シール剥がし跡) | \1,700 |
●「暮市」、「冬の少年」、「BARBER・中ノ郷」、「BARBER・ニューはま」の4つの小説を収録。 | ||||||||
![]() |
H405 | 華やかな川、囚われの心 | 清水邦夫 | 講談社 | 1992 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,500 |
●過去から呼び戻された特別の時間。蒸気船は信濃川下流から上流の河岸段丘へと遡る。男装の少女“はるじ”をめぐって展開する“少年”たちの冒険行を描く表題作ほか、銀嶺写真館全焼―故郷の旧友がもたらした1枚のはがきから甦る特別な時間。“怪力女”伝説にからんで語られるふたりの女性の悲恋を描いた「力女伝」の2小説を収録。 | ||||||||
![]() |
H525 | 風鳥 | 清水邦夫 | 文藝春秋 | 1993 初版 |
\600 | 程度A-〜B+帯 | \1,700 |
●「月潟鎌を買いにいく旅」、「風鳥」、「魚津埋没林」の3篇の小説を収録。 |
トップページへ戻る |