世紀末からベル・エポック-ぱらぶら屋書店目録
●Home | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C129 | C143 | C013 | C030 | C028 | C107 | C048 | C049 | C047 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・ |
出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
C136 | 世紀末芸術[新装版] | 高階秀爾 | 紀伊国屋書店 | 1994 9版 |
\700 | 程度A-~B+ | \1,800 |
●メタモルフォーズする官能の女性像、流麗なアラベスク模様、象徴的な動植物モティーフ―。アールヌーヴォーやユーゲントシュティールなど「世紀末芸術」は、19世紀末、爛熟の極に達した西欧文化の中から、一斉に花ひらいた。混沌とした転換期の鋭敏な感受性が、華麗な装飾性や、幻想的な精神世界などを追求しはじめたのだ。そこにはすでに、抽象表現の台頭、諸芸術の綜合、芸術言語の国際化等、20世紀芸術にとって大きな意味をもつ諸問題が提起されていた。新時代への「美の冒険」でもあった芸術運動を、絵画や彫刻、建築、装飾、デザインの分野にわたって捉える。 | |||||||
C015 | パリの世紀末(スペクタルの招待) | 渡辺淳 | 中公新書 | 1984 初版 |
\500 | 程度B+、ビニールカバー、帯 | \480 |
●アール・ヌーヴォーの装飾が花咲いたパリの街角では、どのような視・聴覚芸術が催されていたのか。現代シャンソンの創始者イヴェット・ギルベール、一世の名女優サラ・ベルナールの活躍、アントワーヌやリュネ=ポーによる演劇の革新、「シラノ」の大人気と「ユビュ王」のスキャンダル、そして映画の誕生。世紀末の華麗なステージへ写真とポスターをまじえつつ読者を道案内する。 | |||||||
C129 画像 |
風俗史からみたベル・エポックの時代 | 青木英夫 | 源流社 | 1989 初版 |
\900 | 程度A-~B+ | \2,625 |
●ベル・エポックのパリ、世紀末のイギリスのレジャー・酒場、ドイツのユーゲントシュティール、自動車の発達、ロシアン・バレーのパリ公演、1900年のパリ万国博覧会、19世紀末のパリ・ファッション、ベル・エポックと映画、世紀末から第1次大戦までのメンズ・ファッション、下着の発達、帽子と髪型について、毛皮の流行、靴の発達、アクセサリー等について入門書的に記述。 | |||||||
C131 | マラルメの火曜会(世紀末のパリの芸術家) | 柏倉康夫 | 丸善ブックス | 1994 初版 |
\600 | 程度A-~B+ | \1,800 |
●マラルメの詩「半獣神の午後」。ここにエドゥワール・マネが挿絵を描き、グロード・ドヴュッシーが楽想を得て、「前奏曲」を作曲し、ロシアの天才舞踏家ニジンスキーがバレーを舞った。 | |||||||
C133 | 性のアナーキー(世紀末のジェンダーと文化) | E.ショウォールター/富山太佳夫他訳 | みすず書房 | 2000 初版 |
\1,600 | 程度A-~B+ | \5,040 |
●1880年から90年代の「性のアナーキー」の時代における、ハガードや「ジキル博士」からワイルド、「闇の奥」など、ジェンダー論を中心軸にして世紀末の諸相を分析。性の新たな可能性を見据えた最新の成果を記述する。 | |||||||
C142 | ワーグナーと世紀末の画家たち | 河村錠一郎 | 音楽之友社 | 1987 2版 |
\700 | 程度A-~B+、帯 | \1,800 |
●音楽と美術のかかわりを追いながら〈愛と死と永遠の女性〉に主題をしぼり、ワーグナーを核に旋回する世紀末の美を描き出す。 | |||||||
C143 画像 |
世紀末ウィーン(政治と文化) | C・E・ショースキー/安井琢磨訳 | 岩波書店 | 1996 8版 |
\2,400 | 程度A-~B+、函 | \7,573 |
●目次より、「序論」、Ⅰ「政治と心情ーシュニッツラーとホーフマンスタール」、Ⅱ「リングシュトラーセーその批判者と近代的都市計画の生誕」、Ⅲ「新調子の政治ーオーストリアのトリオ」、Ⅳ「フロイトの『夢判断』における政治と父殺し」、Ⅴ「ダスタフ・クリムトー絵画と自由自我の危機」、Ⅵ「庭園の変容」、Ⅶ「庭園の爆発ーココシュカとシェーンベルク」。 | |||||||
C138 | ウィーンの世紀末 | 池内紀 | 白水Uブックス | 1992 初版 |
\700 | 程度A- | \1,200 |
●西欧の作家や作品にまつわる議論のなかで、それらが生息した都市の空間があってもよい、とりわけ一つの精神空間としてのウィーンの世紀末を、それが形成されたプロセスに戻して見たいと著者は思う。文学や美術や音楽や哲学の分野を問わず、相互に関連しあった有機体としての世紀末を描く野心的エッセイ集。 | |||||||
C035 | ブタペストの世紀末(都市と文化の歴史的肖像) | ジョン・ルカーチ/早稲田みか訳 | 白水社 | 1996 3版 |
\1,300 | 程度A-(帯以外の部分背少ヤケ)、帯 | \2,900 |
●オーストリア・ハンガリー二重帝国の一方の首都、ブダペスト。ドナウ河畔に展開するこの世紀末メトロポリスは、ウィーンやパリ、ベルリンに勝るとも劣らぬ繁栄を謳歌した。ヨーロッパ最初の地下鉄、カフェ文化、偉大な芸術家たち……知られざる都市の風貌を鮮やかに描きだす労作。 | |||||||
C139 | 世紀末の装飾[上]形式・応用編(クラッシクパターンシリーズ) | M・ヴァイサー | マール社 | 2007 11版 |
\800 | 程度A- | \2,100 |
●本書は、ドイツのユーゲントシュティールを扱ったミヒャエル・ヴァイザー著「1900年前後の装飾とイラストレーション―ユーゲントシュティール期の有名、無名の芸術家たちの図版とテキスト・ドキュメント―」の図版を編集し直したものである。 | |||||||
C012 | アール・ヌーヴォー | マリア・アマオ/斉藤稔訳 | PARCO出版 | 1976 初版 |
\500 | 程度B+ | \1,400 |
●様式として、運動として、デザインの歴史上、最も華やかな革新であるアール・ヌーヴォー。その起源からヨーロッパ各国別の成果と影響を分析。20世紀に改めて注目される、総合デザインの手段としての新しい意義を問う。 | |||||||
C052 | 恋するアール・ヌーヴォー(WONDER BOOKS①) | 荒俣宏編 | みき書房 | 1996 初版 |
\700 | 程度A-~B+ | \2,000 |
●「見たこともない綺麗な本」シリーズ。「美女と野獣」をはじめとするおとぎ話やラブ・ロマンスの挿絵として描かれたアール・ヌーヴォー・タッチのイラストレーションのベスト・セレクション。 | |||||||
C140 | 天使のワードロープ(LADY’S BOOKS)(WONDER BOOKS④) | 荒俣宏編 | みき書房 | 1995 初版 |
\700 | 程度A- | \2,000 |
●20世紀初頭のパリに開花しためくるめくファッションの世界。バルビエ、マルティ、ルパプ、ブルネレスキ‥美神たちが描く、夢みる貴女のためのおしゃれマニュアル。 | |||||||
C013 画像 |
アール・ヌーヴォー[新装版] | S・T・マドセン/高階秀爾・千足伸行訳 | 美術公論社 | 1989 4版 |
\900 | 程度A-~B+、帯 | \2,300 |
●世紀末の芸術様式アール・ヌーヴォー。この多彩な芸術運動に関する総合的な概説書。古典的な基礎文献としての価値を認められた名著。 | |||||||
C021 | ミュンヘンの世紀末(現代芸術運動の源流) | 宮下健三 | 中公新書 | 1985 初版 |
\500 | 程度B+、帯、ビニールカバー | \520 |
●19世紀末から20世紀初頭にかけてのミュンヘンには、数多くの若き才能が群れ集い、豪華な文芸誌インゼル、諷刺漫画誌ジンプリチシスム、モード雑誌ユーゲントなどが一斉に刊行された。ドイツの世紀末芸術ユーゲントシュティールは文字通り「青春の様式」だった。20世紀ただ一度花咲いたドイツ文化の青春を描く。 | |||||||
C040 | 美神の館 | オーブリ・ビアズリー/澁澤龍彦訳 | 文春文庫 | 1993 初版 |
\500 | 程度A-~B+ | \544 |
●夭折した世紀末の天才画家ビアズレーが遺した唯一の小説。諧謔の精神に根ざした怪奇美と幻想的な退廃美を、あくまで典雅に装飾的に、そして人工的に表現し、「ビアズレーの絵画的世界をそのまま言語に置き換えた、ピトレスクな世界そのもの」と評される奇作。 | |||||||
C030 画像 |
エゴン・シーレ | フランク・ウィットファード/八重樫春樹訳 | 講談社 | 1992 7版 |
\700 | 程度A-~B+ | \2,000 |
●悪魔的幻想から生み出されたポルノグラフィーの群像たち。彼らは死と絶望の冷たい影を投げかける。ウィーン画壇を揺るがした夭折の異才シーレの、神話に彩られた数奇な生涯をあばく特異なシーレ論。 | |||||||
C029 | エゴン・シーレ(二重の自画像) | 坂崎乙郎 | 岩波書店 | 1984 初版 |
\700 | 程度A-~B+ | \2,000 |
●20世紀初頭のウィーンでクリムトやココシュカと並んで強烈な印象を与える作品を数多く残したシーレ。その大胆な線と特異な色彩は、20世紀文明の本質とそこに生きる人間の姿を鋭く浮彫にした。画家の仕事と生き方を描くことでは定評のある著者の手になる本邦初の本格的な評伝。 | |||||||
C039 | サラ・ベルナール(運命を誘惑する瞳)[新装版] | フランソワーズ・サガン/吉田加南子訳 | 河出書房新社 | 1999 初版 |
\1,100 | 程度A- | \2,600 |
●プルースト、ワイルド、ミッシャ……多くのの芸術家を魅了したベル・エポックの華、大女優サラ。その人並み外れた豪奢な生活、恋愛遍歴、演劇への情熱ゆえに、彼女は「聖なる怪物」と呼ばれた。彼女の華麗な生涯を、サガンが熱い夢をこめて描く、架空の往復書簡による、まったく新しいタイプの伝記ロマン。 | |||||||
C028 画像 |
アルマ・マーラー(ウィーン式恋愛術) | フランソワ・ジルー/山口昌子訳 | 河出書房新社 | 1989 初版 |
\700 | 程度A-~B+ | \2,000 |
●世紀末ウィーンの華、マーラーの妻アルマ。バウハウスの創始者グロピウス、劇作家・詩人のヴェルフェル、画家クリムト、表現主義を代表する画家ココシュカ……彼らはアルマが存在したゆえにその才能を見事に開花させたが、多くの愛を欲しいままにした彼女が本当に求めていたものは何か?その実像に迫る伝記ロマン。 | |||||||
C045 | ダスタフ・マーラー(愛と苦悩の回想) | アルマ・アイラー/石井宏訳 | 中公文庫 | 2003 8版 |
\500 | 程度A | \840 |
●21歳で結婚し、31歳で死別された妻が、大作曲家である夫マーラーの人と芸術とその時代を愛情をこめて描く。 | |||||||
C050 | ルー・サロメ 愛と生涯 | H・F・ペータース/土岐恒二訳 | 筑摩書房 | 1988 新装 4版 |
\600 | 程度A-~B+、帯 | \1,600 |
●ニーチェ、リルケ、フロイトの友人として知られるルー・サロメの伝記。美しく知的で、ただ自分に対してのみ忠実に生きようとした女性の生涯。 | |||||||
C107 画像 |
高級娼婦リアーヌ・ド・プージィ | ジャン・シャロン/小早川捷子訳 | 作品社 | 1999 初版 |
\1,000 | 程度A-~B+ | \2,800 |
●プルースト、コレット、コクトーが競ってモデルとした社交界の女王にして、パリ・レスボス界の女神。その伝説に満ちた生涯を初めて明かにした傑作。 | |||||||
C048 画像 |
EUSENE ATGET Paris | Wilfried Wiegand | Schirmer Art Books | 1998 初版 |
\1,200 | 程度A-~B+ | 148FF |
●ユージェーヌ・アジェのパリ写真集(英語版)。 | |||||||
C049 画像 |
世紀末コレクション(4)ベル・エポック写真館 世紀末パリ | 京都書院 | 1990 初版 |
\900 | 程度A-~B+ | \2,300 | |
●世紀末パリを特集した写真集。全47頁。(※書影は、申し訳ございませんが、書籍の大きさと機器の関係上、全体が撮影できず、一部カットされています) | |||||||
C051 | アール・ヌーヴォーの絵はがき(京都書院アーツコレクション38) | 宮後年男 | 京都書院 | 1997 初版 |
\500 | 程度A- | \1,050 |
●一世を風靡したアール・ヌーヴォー期のデザインは、絵はがきの上にも花開いた。その流れを5テーマ(1900年パリ万博と市民の暮らし、ミュシャ、花と女性)にわけて、カラーで通観する。 | |||||||
C110 | キュビスム | エドワード・F・フライ/八重樫春樹訳 | 美術出版社 | 1977 2版 |
\1,600 | 本体程度B+(表紙に少シミ)、函程度B(少シミ) | \3,800 |
●緒言として著者の「キュビスムの歴史」「様式的及び歴史的現象としてのキュビスム」の2つの論文ならびに1907年から25年までの、つまりキュビスムが実動様式であった期間に発表されたドキュメント(主として新聞雑誌の評論文、展覧会のカタログ序文、講演録等)48点を集録する。 | |||||||
C137 | 雑誌「ユリイカ」(2008年11月号/特集パブロ・ピカソ) | 青土社 | 2008 初版 |
\500 | 程度A-~B+ | \1,300 | |
●主な執筆者/高階秀爾、瀬木慎一、谷川俊太郎、日比野克彦、松岡新一郎、河本真理、宮下誠、古谷利裕、黒瀬陽平、鈴木佑也、林洋子、篠藤ゆり、関直子、服部正、斎藤環他。 | |||||||
C047 画像 |
モンパルナスの灯(モジリアニ物語) | M・ジョルジュ=ミシェル/山崎剛太郎訳 | 講談社文庫 | 1979 2版 |
\500 | 程度A-~B+ | \360 |
●貧乏芸術家たちがたむろする町モンパルナス。極貧と絶望の中で創作する画家モジリアニとジャンヌとの出会いから、彼の死、そしてジャンヌの自殺まで、異常な天才画家の最も波瀾に富んだ時期を描いた感動の長篇。 | |||||||
C132 | シュザンヌ・ヴァラドン(その愛と芸術) | ジャンヌ・シャンピヨン/佐々木涼子・中條屋進訳 | 西村書店 | 1998 初版 |
\1,300 | 程度A-~B+ | \3,360 |
●つましい洗濯女の私生児として生まれ、野生の動物のようにパリという原野を駆け巡ったユトリロの母ヴァラドン。ルノワール、ロートレック、サティ、ドガと奔放な愛を繰り広げた彼女の生涯を、鮮やかに描いた伝記小説。 | |||||||
A075 | 虹の上の舞踏(哀愁のマリー・ローラサン) | 澤野久雄 | 求龍堂 | 1993 5版 |
\500 | 程度A-~B+ | \1,262 |
●「私がこの本を書こうとして当惑した最大の理由は、彼女の甘美な色彩の魔術の中から、果たして彼女の素顔を引き出せるかどうかという疑問だった。それは女としても、余りにも装われた姿ではないか。余りにも、厚すぎる化粧ではないか」とあとがきで書く著者の、マリー・ローラサンの半生を描いた小説仕立ての伝記。 |
トップページへ戻る |