渡辺えり/如月小春/岸田理生/劇団「青い鳥」(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
渡辺えり・セクション
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H100 | 瞼の女(まだ見ぬ海からの手紙) | 渡辺えり子 | 白水社 | 1985 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●ご存知、女座長渡辺えり子が若者たちに贈る現代版《瞼の母》の物語。まだ見ぬひとはまだ見ぬ海のように、おおらかにうねり、なつかしい香りをただよわせて恋い偲ばれる。時に母、時には恋人ともなって想い浮かぶ《瞼の女》。しかし、恋の断崖絶壁には、海なんかありもしない……。 | ||||||||
![]() |
H171 | ゲゲゲのげ | 渡辺えり子 | 白水社 | 1996 8版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,500 |
●いじめられッ子のマキオ、そして、彼を救いに現れた鬼太郎。二人は、世界を欺く妖怪たちを次々と退治していく。だが、魂に巣食う最後の妖怪とは……時間と空間の魔術師、渡辺えり子が、イメージの合わせ鏡を駆使して紡ぎ出した眩惑の風景画。第27回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | ||||||||
![]() |
H098 | タ・イ・ム/夢坂下って雨が降る | 渡辺えり子 | ペヨトル工房 | 1994 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,000 |
●「劇団300」主宰渡辺えり子の、鮮烈な言葉溢れる初期戯曲集。「タ・イ・ム」、「夢坂下って雨が降る」を収録。 | ||||||||
![]() |
H1274 | 夜の影 | 渡辺えり子 | 深夜叢書社 | 1983 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯(少イタミ) | \1,200 |
●渡辺さんは馬車馬を怒鳴りとばすかのように、対象を追い詰めてゆく。その過程で、粗さが出てしまうところもなくはないが、一貫して、あるモティーフを散乱したイメージ群の中からくり抜き、そこに、渡辺さん流の視点と息を吹きかけ、不可能な蘇生を試みようとしている。そして、この感性の逃れられないスタイルについて(中略)、渡辺さんが暗闘している形象過程の秘点でもある。ではそれは何かと言えば、動かなくなった身体あるいは物塊と言える。深読みと裏読みにかかわらず、「夜の影」にも、この種の死んだ少女は現れ、死んだ少女の目を通して世界を祭事化させようとしている(唐十郎)。 | ||||||||
![]() |
H1275 | 渡辺えり子T 光る時間/月夜の道化師 | 渡辺えり子 | ハヤカワ演劇文庫 | 2007 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \861 |
●いじめられっ子マキオはあのダークヒーロー・鬼太郎とともに、学園に巣食う妖怪退治に挑む。しかし“最後の妖怪”の正体は思いもよらぬ…岸田戯曲賞受賞作『ゲゲゲのげ』。まだ見ぬ母、海、恋人を追い求めて夢と現をさまよう青年。彼が出逢った奇妙な面々とは…紀伊國屋演劇賞受賞作『瞼の女』。この世ならぬものたちとの邂逅を通じて、失われた魂と絆の再生を描く、リリカルな初期代表作2篇を収録。 | ||||||||
![]() |
H1866 | 渡辺えり子V 月にぬれた手/天使猫 | 渡辺えり子 | ハヤカワ演劇文庫 | 2019 初版 |
\600 | 程度A- | \1,650 |
●終戦後、花巻郊外の粗末な小屋。高村光太郎は大戦中の自身を厳しく省みる日々を送っている。ある日、亡き妻・智恵子の幻影が現れ――女性と地方の立場から、光太郎が象徴する都会の男性中心社会を問い直す『月にぬれた手』。東北地方の瓦礫の中でケンジは、妻の遺体を探す「猫」と出会う……東日本大震災と向き合い続ける著者が、宮澤賢治の人生と作品を織り交ぜて描いた、鎮魂と祈りの音楽劇『天使猫』。解説/山口宏子 | ||||||||
![]() |
H099 | 屋根裏部屋のハミング | 渡辺えり子 | 筑摩書房 | 1988 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●大人のための童話。「屋根裏部屋のハミング」「森の話」「えいえんのおうじさま」「酸っぱいビワの実吐き出せない」「ココアの中は火事」「「花と猿と島と村」「夏に追われた少年」「さみしいおばさん」(以上、「新劇」連載)「いつか王子さまが」(NHKラジオドラマ台本の書き下ろし)所収。 | ||||||||
![]() |
H101 | こんな女になってみたい | 渡辺えり子 | PHP研究所 | 1991 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●「こんな役目はもうたくさんーある乙女の嘆き」「こんな女になったわけー三十年の言いわけ」「こんな女にこんな男ー頼りたい、叱りたい」「こんな女になってみたいー『いい年をして』なんて」というようなエッセイ集。 | ||||||||
![]() |
H443 | 「うたた寝のジュリエット」(クリエイティブ・ウーマンシリーズF) | 渡辺えり子 | フレーベル館 | 1993 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,262 |
●「夢の力」「眠れない夜」「おいしい夢」「目覚めても夢」「夢人群」と題して、渡辺えり子が’88年から’93年までに各種新聞・雑誌に発表した芝居や劇団から身辺雑事までの各種エッセイをまとめたもの。 | ||||||||
![]() |
H307 | 不夜城の乙女 | 渡辺えり子 | 早川書房 | 1988 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、帯 | \1,000 |
●子ども時代のことも含めた生立ちにまつわる話あり、身辺雑記あり、ミニ戯曲あり、書評ありと渡辺えり子ワールドが詰ったエッセイ集。 | ||||||||
![]() |
H824 | 思い入れ歌謡劇場 | 渡辺えり子 | 中央公論新社 | 2003 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,785 |
●舞台・テレビを中心に幅広く活躍する著者が思い出深い62曲の歌にのせて綴る、仕事のこと、青春のこと、そして恋のこと。「婦人公論」連載の単行本化。 | ||||||||
![]() |
H1296 | 芝居語り(渡辺えり子対談集) | 渡辺えり子 | 小学館 | 2006 初版 |
\500 | 程度A-、帯 | \1,365 |
●劇作家・演出家・女優として活躍する渡辺えり子が名優たちを招いて語り合った、雑誌『せりふの時代』の連載を単行本化。ゲストは三国連太郎、長岡輝子、加藤治子、美輪明宏、植木等、岸田今日子、市原悦子、白石加代子ら。 | ||||||||
![]() |
H1473 | 宇宙堂第3回公演パンフレット「りぼん」特別創刊号 | 宇宙堂 | 宇宙堂 | 2003 初版 |
\400 | 程度A-(裏表紙に約1センチと5ミリ大の円形のシミ) | \1,000 |
●渡辺えり子率いる劇団「宇宙堂」が2003年8月から9月に行った第3回公演「りぼん」パンフレット「りぼん(特別創刊号)」。全80頁。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H263 | DOLL | 如月小春 | 新宿書房 | 1985 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \980 |
●関西で実際に起こった三人の女子中学生の同情心中事件を題材に、新集団「NOISE」旗揚げ公演第一作作品「DOLL」。他「トロイメライ」「LIFE」の二篇収録。(表紙イラスト、大島弓子) | ||||||||
![]() |
H308 | DOLL/トロイメライ(如月小春ジュニアシアター1) | 如月小春 | 新宿書房 | 1992 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯 | \1,400 |
●関西で実際に起こった三人の女子中学生の同情心中事件を題材に、新集団「NOISE」旗揚げ公演第一作作品「DOLL」と「トロイメライ」の二篇収録。(表紙イラスト、大島弓子) | ||||||||
![]() |
H687 | モラル(MORAL) | 如月小春 | 新宿書房 | 1987 初版 |
\800 | 程度A-〜B+、帯 | \1,600 |
●如月版「家庭劇」全3作。「MORAL(初演版)」、「ISLAND」、「SAMSA」の3作品収録。 | ||||||||
![]() |
H1110 | NIPPON CHA!CHA!CHA! | 如月小春 | 新宿書房 | 1988 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,500 |
●ニッポン。チャ!チャ!チャの声援を背に受けて、ひとりの若者がオリンピックをめざして走り始めた。レトロ感覚とトリッキーな構成で長距離ランナーの孤独と挫折を描く、如月小春の長篇戯曲。 | ||||||||
![]() |
H484 | 如月小春のフィールド・ノート | 如月小春 | 而立書房 | 1984 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●正真正銘の第1エッセイ集。如月小春の演劇についての全発言集。演劇へのかかわりから現在までのこの一冊で分かる。 | ||||||||
![]() |
H264 | はな子さん、いってらっしゃい(Tokiology Live) | 如月小春 | 晶文社(犀の本シリーズ) | 1984 初版 |
\400 | 程度B(本文ヤケ) | \980 |
●如月小春が行くところ、一枚のポスターが、映画が、本が、街が、旅が、生き生きと新しい時代の物語を語りはじめる。「おや。ちょっとまた時代が面白くなりそう」若き都市生活者の支持を呼んだエッセイ集。 | ||||||||
![]() |
H169 | 都市の遊び方 | 如月小春 | 新潮文庫 | 1986 初版 |
\500 | 程度A- | \440 |
●古いものと新しいものがモザイク状に組み合わせれた街・東京の、もうひとつの貌、もうひとつの魅力。巨大都市を感じ、考え、遊ぶための「如月小春」流知的ガイドブック。(1985年「朝日ジャーナル」に連載されたものを文庫のため書下ろし・再構成) | ||||||||
![]() |
H329 | 私の耳は都市の耳 | 如月小春 | 集英社 | 1986 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,100 |
●音が好き。都会の音が好き。現代の心を語りかける様々な音たち。東京には知らない音がいっぱいあったし、新しく見えてきた風景もあった。如月小春の都会のこんな体験エッセイ集。 | ||||||||
![]() |
H282 | はな子さんの文学探検 | 如月小春 | 集英社 | 1988 初版 |
\600 | 程度B+ | \1,500 |
●如月小春の文学をめぐる11人との対談集。対談相手は日野啓三、糸井重里、高橋源一郎、村松友み、景山民夫、島田雅彦、和田勉、伊藤比呂美、中沢けい、木野花、山田詠美。 | ||||||||
![]() |
H229 | 東京ガール | 如月小春 | PHP研究所 | 1989 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、帯 | \950 |
●TOKYOって何?小粋、ハイカラ、スリリング……。東京育ちの著者が思い出というのにや早すぎる思い出を交えて語る、街のあれこれや生活に風景。 | ||||||||
![]() |
H889 | もう一人の、私 | 如月小春 | 海竜社 | 1995 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,400 |
●人は誰でもスイッチを持っている。人生のONとOFF。こころを全開にして、素敵に「私」を自己実現しよう。時代が大きく変わりゆくなかで、一人の女性として社会の出来事や思ったことを綴ったエッセイ集。 | ||||||||
![]() |
H349 | 犬は東に日は西に | 中野孝次/如月小春/黒鉄ヒロシ | 清流出版 | 1999 初版 |
\500 | 程度B+ | \1,400 |
●犬好きの論客、中野孝次/如月小春/黒鉄ヒロシの3人が犬についてああでもないこうでもないと語る鼎談集。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H635 | 恋(3部作) | 岸田理生 | 而立書房 | 1992 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \1,957 |
●おんな寺山修司と称される岸田理生の代表作。「恋」を題材に、男と女の関係の中に封印された「怨念」を歴史の闇の中からたぐりよせ、浮遊する「現在」を激しく撃つ、文字通りの著者渾身の力作。 | ||||||||
![]() |
H1352 | 幻想遊戯(岸田理生演劇エッセイ集) | 岸田理生 | 而立書房 | 1987 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯 | \1,957 |
●寺山修司の薫陶を受けた岸田理生の待望の第1エッセイ集。寺山・演劇・自己・他者、そして幻想世界…。岸田理生のフィールドワークがこの1冊の凝縮されている。他に、鈴木忠志・山口昌男との対談も収録。 |
書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
H739 | 劇団青い鳥のチラチラミテル | 劇団青い鳥 | 白泉社 | 1991 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●芝居の真っ最中の舞台の上で、一人暮らしの部屋で、NYの街角で、地下鉄の車内で青山のカフェバーで、「アッ!」と驚いたり、「じーん」と感動したり、「ウーン」と考え込んだり、「ギャッハハ」と笑い転げたり、時には「ムカッ」と腹立たしくなったり…。劇団「青い鳥」の5人の女たちが見た、おかしくて、ちょっとステキなフツーな日常。「Hanako」に好評連載されたエッセイから50篇収録。 | ||||||||
![]() |
H217 | トレパンをはいたパスカルたち(劇団青い鳥ものがたり) | 久田恵 | 透土社 | 1989 初版 |
\900 | 程度A-〜B+(メンバーのサイン)、帯 | \1,500 |
●1987年夏、初めて舞台以外の素顔のままの青い鳥の人たちと出会ってから、著者である私の目を通して見た彼女たちのありのまま姿と、彼女たちが素直に語ってくれた“自分自身”のこと、その二つの要素によって構成された「青い鳥」という劇団の物語である(著者のまえがきより) | ||||||||
![]() |
H1529 | 木野花ドラマスタジオ台本シリーズ3 喝采(旅芸人の唄) | 木野花 | Voicing(発行)/オーム社(発売) | 2009 初版 |
\800 | 程度A- | \1,575 |
●シリーズ各巻とも上演台本としての完成度も高いが、本作はその中でも戯曲としての評判を上演当時集めた作品。旅芸人の一座を舞台に、バックステージ、人情、家族の絆などいくつものテーマが盛り込めた本作でウェルメイドな戯曲の稽古から上演を通じて、芝居とは、感情+テクニック+瞬発力だということを学んでほしい。 |
トップページへ戻る |