唐十郎/状況劇場/唐組/李麗仙(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
書影 | 番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
![]() |
K365 | 煉夢術 | 唐十郎 | 中央公論社 | 1979 3版 |
\700 | 程度A-〜B+(天地少シミ痕あり)、函 | \1,200 |
●戯曲「煉夢術」、戯曲「愛の乞食」、「光と闇を駆け抜ける(土方巽との対話)」、「あたし(短編小説三部作)ー『雨のふくらはぎ』『銭湯夫人』『チヨコ』」を収録。 | ||||||||
![]() |
K312 | 新・二都物語 鉛の心臓 | 唐十郎 | 新評社 | 1982 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+(パラフィン紙カバー欠)、函 | \2,300 |
●そのあたまの舞台は、新宿養老院というところからいろんなばばあ達が、観客の方へむかって「みなさん、十年前の『二都物語』で水の底に沈んだリーランを憶えているでしょうか?」というために駆け出してくる「二都物語」と「鉛の心臓」を収録。 | ||||||||
![]() |
K336 | マウント・サターン | 唐十郎 | 河出書房新社 | 1984 初版 |
\600 | 程度B+ | \1,200 |
●高層団地高島平で失われた町と<少年>である証しを求めて繰り広げられる奇妙で胸苦しい生と死の冒険物語。 | ||||||||
![]() |
K316 | 紙女房(桜閣興信所通信) | 唐十郎 | 文藝春秋 | 1986 初版 |
\600 | 程度B+、背少ヤケ | \1,200 |
●連作短篇集、桜閣興信所通信物語。「紙女房」「マネキン」「匂いガラス」「売れなかった臓器」「ドミノ」「植物中枢」「妊娠線」「皇帝の飲みもの」「ルイ氏」全十編所収。 | ||||||||
![]() |
K362 | シェイクスピア幻想<道化たちの夢物語> | 唐十郎/東逸子(絵) | PARCO出版 | 1988 初版 |
\1,600 | 程度B+、ビニールカバー | \4,200 |
●鬼才・唐十郎と、森と妖精の画家・東逸子がおくるシェイクスピアの7つのヴァリアント。現代の道化たちがみるシェイクスピア夢物語。 | ||||||||
![]() |
K319 | 電子城Uフェロモンにの呪縛の巻 | 唐十郎 | 白水社 | 1991 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,456 |
●『電子城T』の続編。ファミコンゲームに熱中した高校教師・田口と教え子は失踪した遊び人を探しにSM城ソドムに出かけた(『電子城T』)。―それから2年後、田口はゲームソフト作家になっていた。ある日、弁天堂に送った新作ソフト“フェロモンの呪縛”が盗作された…。 | ||||||||
![]() |
K328 | 青春牡丹灯篭 | 唐十郎 | 集英社 | 1993 初版 |
\600 | 程度A-〜B+(カバー天微シワ) | \1,300 |
●新三郎が恋し、守ったお露はすでにこの世にいない。いや骨がある。新三郎の掘り出したお露の骨が…。古典名作怪談の前段を、太古へのロマンに絡めて描く唐版「牡丹燈篭」。 | ||||||||
![]() |
K372 | ガラスの使徒(つかい) | 唐十郎 | アートン | 2005 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,680 |
●巨大レンズに復活を賭けた研磨職人の物語はたして巨大レンズに再生のRの光は宿るのか―。他「牛丼」、「マラカス」所収。 | ||||||||
![]() |
K364 | 教室を路地に!(横浜国大VS紅テント2739日) | 唐十郎/室井尚 | 岩波書店 | 2005 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,785 |
●60年代に前衛演劇の旗手といわれ、現在にいたるまで一貫して独自の方法で演劇活動を続けてきた唐十郎氏は、1997年から2005年までの7年半、横浜国立大学の教壇にたった。「唐十郎」という存在、そして謎としての肉体と言葉の魅力に魅せられた学生たちは、ゼミから発した劇団唐ゼミを結成し、学外に打って出て行く。本書はその活動を総括するとともに、現在の状況、文化、教育を根底から問う。 | ||||||||
![]() |
K370 | 唐十郎 紅テント・ルネサンス!(KAWADE道の手帖) | 河出書房新社 | 2006 初版 |
\600 | 程度A- | \1,575 | |
●21世紀の演劇アート・シーンに燦然と輝く唐十郎の軌跡を紹介したガイドブック。坪内祐三、寺山修司との対談、書き下ろし戯曲「紙芝居の絵の町で」、幻の中編小説「調教師」ほか、論考などを収録。 |
トップページへ戻る |