ぱらぶら屋書店/新着情報
●Home | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)但し、時の経過を考慮してあるランク付けになっています。一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H1885 | H1886 | H163 | H141 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H057 | H284 | H345 | H261 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・ |
出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
H1885 | 戯曲 福島三部作 | 谷賢一 | 而立書房 | 2020 2版 |
\800 | 程度A- | \2,200 |
●福島と原発の、50年にわたる政治・経済、そして人間のドラマ──2019年夏、福島・東京・大阪の三都市で上演され、1万人超を動員した話題作。現代性と文学性をあわせもつ作風で、ファンを増やしてきた劇団DULL-COLORED POP(ダルカラード・ポップ、略称ダルカラ)。その主宰で、福島生まれの谷賢一が、三部作・三世代の家族のドラマとして原発事故の「なぜ」?を演劇化。自治体が原発誘致を決意する1961年から、震災の起こる2011年まで、50年間を圧倒的なディテールで描き出す問題作! 第23回鶴屋南北戯曲賞(『1986年:メビウスの輪』)および第64回岸田國士戯曲賞(福島三部作)受賞作。 | |||||||
H1886 | 真夜中のファイル(高橋いさを短編戯曲集) | 高橋いさを | 論創社 | 2010 初版 |
\800 | 程度A-~B+、帯 | \2,100 |
●「愛を探してー植木屋さん、愛のインタビュー」、「あなたと見た映画の夜」「真夜中のファイル」の3つの戯曲集を収録。 | |||||||
H163 | 小林一茶 | 井上ひさし | 中央公論社 | 1980 初版 |
\600 | 程度A-~B+、 | \840 |
●大金四百八十両盗難事件の渦中に、俳句に寄せる人間一茶の血みどろの執念と目覚めを、抱腹絶倒の迷句珍句と奇想天外の趣向で浮彫りにする戯曲。読売文学賞・紀伊国屋演劇賞受賞作品。(帯コピーより) | |||||||
H141 | グリーン・ベンチ | 柳美里 | 河出書房新社 | 1994 初版 |
\600 | 程度A-~B+、帯 | \1,500 |
●離婚した家族の母と娘、息子、そして母の若い恋人。真夏のテニスコートを舞台に、少しずつ、確実に狂っていく人間関係。心やさしく途方に暮れた哀しみを瞠目の岸田戯曲賞作家が描く戯曲。 | |||||||
H057 | 小指の思い出 | 野田秀樹 | 而立書房 | 1995 5版 |
\500 | 程度A-~B+、帯 | \1,050 |
●これを読んで小指が疼かなかった人は、もう救われない大人。とっくに指紋すら残ってないはずだ。ウソだと思うなら指を見てごらん。ほら、ないだろう!!(帯コピーより) | |||||||
H284 | 贋作・桜の森の満開の下 | 野田秀樹 | 新潮社 | 1992 2版 |
\700 | 程度A-~B+、帯 | \1,500 |
●野田秀樹の新しい開拓地を示す戯曲集。「贋作・桜の森の満開の下」、「野田版・国性爺合戦」を収録。 | |||||||
H345 | ヒネミ[新装版] | 宮沢章夫 | 白水社 | 1996 初版 |
\700 | 程度A-~B+、帯 | \1,900 |
●かつて日根水という街があった。北と南に森があった。東西に川が流れていた。主人公ケンジは記憶の片隅を歩きながら、消滅してしまったはずの町の地図を書き続ける……。なつかしさの中へと笑いが微分されてゆく物語。第37回岸田國士戯曲賞受賞作品の改訂新版。書き下ろしエッセイ付き。 | |||||||
H261 | 演劇入門 | 平田オリザ | 講談社現代新書 | 2004 13版 |
\300 | 程度A-~B+ | \693 |
●リアルな芝居とは何だろう。戯曲の構造、演技・演出の秘訣とは?平易で刺激的に書かれた演劇入門書。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H1883 | H1884 | H1885 | K504 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
K509 | K507 | K511 | K237 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・ |
出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
H1883 | 修道女たち | ケラリーノ・サンドロヴィッチ | 白水社 | 2018 初版 |
\900 | 程度A-~B+、帯 | \2,592 |
●百年前、村の長老が病に倒れ、ある修道院から修道院長が呼ばれた。彼女の祈りによってあまたの病が治癒したらしいというまことしやかな噂が広まっていたからだ。ところが、折悪く、登山中の彼女を豪雪が襲う。彼女は祈りを捧げながら山中で力尽きた。驚くべきことに村の長老は元気をとり戻し、百五十歳を超えるまで長生きしたという。彼女の祈りが届いたに違いないと、村の誰もが思った。長老は、おのが命と引きかえに自分を生かしてくれた彼女の為に祠を建てるよう、村人たちに命じたのだった。豪雪に見舞われし百年前の山荘に、今年も、六人のシスターが巡礼に訪れる──。美しき聖職者たちによる、マジックリアルな群像劇。 | |||||||
H1884 | 説教節ひとり芝居 しのだづま考・山椒大夫考 | ふじたあさや | 晩成書房 | 1999 初版 |
\600 | 程度A-、帯 | \2,100 |
●説経節ひとり芝居として1998年6月に上演された「しのだづま考」と同年5月に上演された「山椒大夫考」の上演台本を収録。脚本・演出のふじたあさやと演じた中西和久の対談も併せて収録。 | |||||||
H1885 | 別役実Ⅰ 壊れた風景/象 | 別役実 | ハヤカワ演劇文庫 | 2007 初版 |
\700 | 程度A-~B+ | \840 |
●食べ物からパラソルに蓄音器まで用意された素敵なピクニックの場に通りがかった他人同士。不在の主に遠慮していたはずが、ついひとつまみから大宴会へ。無責任な集団心理を衝いて笑いを誘う快作「壊れた風景」。背中に残る被爆痕を人目に晒すことでしか自己の存在を確認できない男と、それを嫌悪する男。深い孤独と不安に耐え、静かな生活を守りぬこうとする人間の姿を鮮烈に描き、演劇界に衝撃を与えた初期代表作「象」。解説:大場建治 | |||||||
K504 | デジャ・ヴェ | 鴻上尚史 | 新水社 | 1995 8版 |
\600 | 程度A-~B+ | \1,442 |
●密室殺人事件の謎解き仕立てで、つかこうへいの「熱海殺人事件」や「初級革命 飛龍伝」を意識させる作品になっているが、既に鴻上尚史の溢れる才能が爆発している第三舞台の出世作。 | |||||||
K509 | 天使は瞳を閉じて(インターナショネルバージョン) | 鴻上尚史 | 白水社 | 1992 2版 |
\700 | 程度A-~B+、帯 | \1,900 |
●街を取り囲む、目に見えない壁を、その向こう側へと越境を試み続ける住民とそれを優しく見守る天使。’88年初演戯曲をイギリス公演にあたってバージョン・アップ。英語版も併載。第3舞台初の海外公演戯曲。 | |||||||
K507 | ビー・ヒア・ナウ | 鴻上尚史 | 白水社 | 2000 8版 |
\600 | 程度A-~B+、帯 | \1,545 |
●物語はひとりの作家の書斎から始まる。彼は夢想する。今ある世界ではなく、しかし空想ではなく、人々が誰も気付かなかった世界の在り方を。常に時代の先端を走り続ける著者が、ピルグリム(聖地を求める巡礼者)というキイワードに託して送る、現代人のユートピアの物語。 | |||||||
K511 | スナフキンの手紙 | 鴻上尚史 | 白水社 | 1998 5版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,575 |
●90年代の日本に、完全自殺志願者に死体を売り歩くセールスマンがいる。そして人気アイドル「キャンディちゃん」をめぐる政府軍との攻防。パソコン通信上で密やかに流される「スナフキンの手紙」。そこにはいったい何が語られているのるのか?第39回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||
K237 | 寺山修司とポスター貼りと。(僕のありえない人生) | 笹目浩之 | 角川文庫 | 2013 初版 |
\400 | 程度A-、帯 | \660 |
●「天井桟敷」で演劇にはまった僕は、寺山修司追悼公演のポスター貼りをを頼まれたのが縁で演劇界から声がかかり、様々な経験をした。しかしいちばん好きだxちたのはポスター貼り。僕はポスター貼りを生業にすると決意。寺山さんに導かれて人生が大きく変わっていった。奇抜な発想と行動力で寺山演劇はもちろん、業界を支える存在となった著者が綴る、ポスター、演劇、そして寺山修司を愛する人々の姿。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H1881 | 品切 | H182 | K373 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H140 | H363 | H341 | H720 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・ |
出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
H1881 | 来てけつかるべき新世界 | 上田誠 | 白水社 | 2017 初版 |
\800 | 程度A-(岸田戯曲賞選評小冊子付)、帯 | \2,160 |
●ドローンが出前をする通天閣のおひざもとでは、AI搭載の炊飯器が、将棋や漫才もしてけつかる! シンギュラリティを予兆する、SF新喜劇(コメディ)。第61回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||
H1882 品切 |
寿歌[全四曲] | 北村想 | 白水社 | 2012 初版 |
程度A-(裏表紙見返し値札剥がし痕微)、帯 | \2,100 | |
●放射能の光にたゆたう核戦争後の風景を明るい絶望を描く、神聖アチャラカ喜劇。日本の小劇場演劇における記念碑的な名作戯曲に書き下ろしも加えシリーズ4作品「寿歌」「寿歌Ⅱ」「寿歌西へー寿歌Ⅲー」「寿歌Ⅳー火の粉のごとく星に生まれよー」を完全収録。 | |||||||
H182 | 十一人の少年 | 北村想 | 白水社 | 1986 6版 |
\700 | 程度A-~B+、帯 | \980 |
●「思う保険」の名のもとに、人々の想像力を奪う一団が町に出没し始めた。この盗賊達の正体は?そして盲目の少女スモモの見えない目が見ていたものとは、砕け散った色メガネの青い破片を手に手に翳し、11人の少年は今、夢の続きの冒険に出る…。第28回岸田國士戯曲賞受賞。 | |||||||
K373 | 海星・河童(少年小説) | 唐十郎 | 大和書房 | 1978 3版 |
\700 | 程度B+ | \1,200 |
●「鏡が鳴っている。何の鐘だろう。僕は、席をたってむしょうに夕暮の団子坂を駆けてゆきたくなった。だが坂を駆け降りながら、この教室のことを思いだしたならば、僕の幽霊を置き去りにしてきたような気持になるのだろう。」常にスキャンダラスな劇空間を創出し続ける状況劇場の主宰者が、資質の原型とも言うべき少年の世界を見事に描破する。 | |||||||
H140 | バンク・バン・レッスン | 高橋いさを | 論創社 | 1993 初版 |
\600 | 程度A-~B+、帯 | \1,800 |
●「劇団ショーマ」を率いる高橋いさをの第三戯曲集。とある銀行を舞台に[強盗襲撃訓練]に取り組む人々の奮闘を描く一幕劇(『パズラー』改題)。短編一幕劇『ここだけの話』併録。 | |||||||
H363 | ある日、ぼくらは夢の中で出会う | 高橋いさを | 論創社 | 1994 3版 |
\800 | 程度A-~B+ | \1,800 |
●劇団「ショーマ」率いる高橋いさをの第一戯曲集。ポップな時代錯誤、軽やかな悲劇、意義深い荒唐無稽、ファンタスティックなリアリズム、みじめな絵空事……。<超虚構シリーズ>の原点ともいうべき表題作のほか、スラップスティック・ホラー劇「ボクサァ」を併録。 | |||||||
H341 | 当り屋ケンちゃん | 野田秀樹 | 新潮文庫 | 1987 初版 |
\400 | 程度B+ | \280 |
●プロの当り屋赤木圭一郎は、十年前、当り屋専門学校の講師当り屋門左衛門が言った「幻の少年カスパー・ハウザーを見た日、あんたはやめなあきまへん」を思い出した。そして圭一郎は見た、幻の少年が、車の前へ身を躍らせるのを…。母と子の愛憎が交錯する悲しくも美しい妄想の純文学。 | |||||||
H720 | 雑誌「演劇ぶっく」2002年10月号NO.99 | 演劇ぶっく社 | 2002 初版 |
\500 | 程度A-~B+ | \750 | |
●特集「Pick up Stagephoto 100]」、『アテルイ(市川染五郎・堤真一・水野美紀)』『フローズン・ビーチ』『HAKANA』『藪の中』、『熱海殺人事件モンテカルロイリュージョン』『コンタクト』『鳳凰伝』『エラン・ヴィタール』他。 |
★『新着本紹介』で紹介した後、各々のジャンルの目録に振り分けられます。
トップページへ戻る |