美術・写真・ファッション・建築・広告・マンガ等−ぱらぶら屋書店目録


●Home ●目録の見方  ●購入方法 ●Mail ●当店案内 ●店主日誌

程度A 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本
程度B: ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本
程度C: ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本
程度D: ヤケ・シミ・ヨゴレ等の他、痛みがあり、読む分にも良いが、コレクションには難ある古本

注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ

・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分


雑誌「アール・ヴィヴァン」特集

Q186 Q187 Q188
Q189 Q190 Q191 Q192
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
Q186 アール・ヴィヴァン6号 特集ニューペインティング    西武美術館 1982
初版
\600 +(裏表紙見返し値札剥がし痕少) \1,200
●絵画という媒体の復権。芸術上の主観性の回復を求める動きが、1980年を境に急激に表面化しつつある。欧米の幾つかの都市でパラレルに発生し、主知的になり過ぎたミニマル・アートへのリアクションとも受け取れるそれらの現象は、“ニューペインティング”あるいは巨大なキャンパスに展開される、一見投げやりとも受け取られる画面から“ニュー・バッド・ペインティング”とも呼ばれ、美術市場をも巻き込んで、今旋風を引き起こしつつあるという。
Q187 アール・ヴィヴァン13号 特集アルテ・ポーヴェラ    西武美術館 1984
初版
\600 程度B+ \1,200
●熱気を孕んだイタリア60年代の空気を収斂するように、ローマ、トリノ、ミラノで浮上し、“アルテ・ポーヴェラ(貧しい芸術)”と名付けられた動きは、生きた動物、火、土、水、樹木など、物質の存在それ自体に含まれる裸形の時間性、空間性を、鮮明な輪郭をもって提出して人々の度肝を抜いた。それはまた欧米のミニマル、コンセプチュアル、日本のもの派などと通底するグローバルな同時性を示していた。参加したアーティストのその後の稜線を辿ると、様々な現代美術のパラダイムを読み取ることができる。
Q188 アール・ヴィヴァン21号 特集再構成:日本の前衛1945−1965    西武美術館 1986
初版
\600 程度A-〜程度B+ \1,200
●「再構成:日本の前衛1945−1965」と題する展覧会がオックスフォード近代美術館で開催された。“日本戦後社会”という体験的時間が存在しない海外で、また日本とは比較にならない実質を備えた“美術史”という西欧的認識が前提になる場で、日本の戦後美術なるものがいかに理解可能かという問いに独創的見解をもって答えようとする試みであった。同展は多様な評価をもって受け入れらたが、“なぜ戦後美術なのか”という問いを始めとして、国際的な場で日本国内の諸問題が逆照射されて浮かび上がる結果となった。
Q189 アール・ヴィヴァン22号 特集ミノトール    西武美術館 1986
初版
\700 程度A-〜程度B+ \1,200
●1933年6月、危機的な予感を孕んだその年、パリで1冊の芸術誌が創刊された。「ミノトール(ミノタウロス)」―迷宮の奥にひそむ怪物―という名を持つその芸術雑誌は、その後、ブルトン、ダリ、エリュアール、マン・レイ、エルンスト等の寄稿者を得て、必ずしも標榜したわけではないにせよシュルレアリスムの機関誌的色彩を強めてゆくことになる。「ミノトール」を舞台に繰り広げられた芸術家たちの華々しい舞踏は我々の眼を奪う。
Q190 アール・ヴィヴァン23号 特集横尾忠則ノート・ブック    西武美術館 1987
初版
\600 程度A-〜程度B+ \1,500
●画家横尾忠則によって、新作のために同時平行的に掃き進められた5冊のクロッキー・ノートを再現・収録した。絵画のためのエスキースであると同時に、散りばめられた“横尾絵画”の発想の種子でもある。また新作についての画家自身と評論家三浦雅士の対談は、ルネサンス絵画からピラミッドにまでわたる図像学的地平で縦横に読み取られ、語りつくされている。作家論、作品論を超えて、絵画の必然性を、さらに時代の危機を明示する1つの回路を浮かび上がらせている。
Q191 アール・ヴィヴァン25号 特集骰子の七番目の目    西武美術館 1987
初版
\700 程度A-〜程度B+ \1,200
●「骰子の七番目の目」とは何か?立方体の骰子に対して、七番目の、第七の面をイメージした時、超現実がはじまる。詩人ジョルジュ・ユニエによって言葉や写真やティポグラフィ、装本を含めて精妙な詩の循環器官が書物の形式で想定された時、書物は感情を持ち、オブジェに近づく。イメージの解放地帯、シュルレアリスムが夢見た注目すべき精華が見事に実現されている。
Q192 アール・ヴィヴァン26号 特集モンドリアンとデ・ステイルの建築    西武美術館 1987
初版
\700 程度A-〜程度B+ \1,200
●「デ・ステイル」誌に拠ったメンバーは、モンドリアンの主唱する新造形主義の概念に沿って、造形領域の統一を目指した。彼が同誌を去る1925年までに多くの作品が生み出されたが、特に建築の分野でその成果が現れた。バウハウスやコルビュジェ、あるいは「装飾美術展(アール・デコ展)」などの声高な喧伝の陰で純粋な造形を目指した運動の同時代の資料にけって検証する。

Q214 Q143 Q204 Q026
Q049 Q113 Q148 Q142
番号 書名 著者・訳者・編者 出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
Q090 ウィリアム・モリス(ラディカル・デザインの思想) 小野二郎 中公文庫 1992
初版
\500 程度A-〜B \583
●天性の詩人、真の人間解放を求めユートピア社会主義に傾倒したモリスは、一方アーツ・アンド・クラフツにすぐれた理論と実践を示した工芸家でもあった。今日あらためて大きな関心が寄せられているモリスの業績を、そのデザイン思想を軸にたどる。
Q005 アンリ・ルソー楽園の謎 岡谷公二 中公文庫 1993
初版
\500 程度A-〜B \660
●素朴画家に位置づけられながら、素朴派をこえる色彩豊かで不思議な画風と、画壇とは無縁な場所で生きたルソーの謎めいた足跡を辿り、不遇だったこの天才の実像を描き切った本格精緻な評伝。
Q169 「生誕100年記念 アルプ展」図録 富山県立近代美術館+生誕100年記念アルプ展図録編集委員会 現代彫刻センター/美術館連絡協議会 1985
初版
\900 程度B+(裏表紙背に接する部分、縦全体に約2センチ弱の色落ち)
●1985年に富山県立近代美術館をはじめとして全国6ヵ所で開催された「生誕100年記念 アルプ展」図録。全201頁。
Q167 エブドメロス ジョルジュ・キリコ/笹本孝訳 思潮社 1971
再版
\600 本体程度B-、カバー程度C、タイトル頁2頁分に各蔵書印・所有者氏名記載あり \900
●20世紀芸術に一大衝撃を与えたキリコの絵画の独特な幻想と感覚の魔力。この接続詞なき詩的散文に脈打っている光と闇が溶け合う謎と郷愁の空間。キリコの芸術解明上重要な位置を占める出口なき迷路を持つ幻想小説。
Q113
画像
シャガールとの出会い(空飛ぶベラ)[新装版] ベラ・シャガール/池田香代子訳 柏書房 1995
初版
\700 程度A-、帯 \1,800
●“愛と幻想の画家”マルク・シャガールの最愛の妻、ベラが死の直前まで綴った一冊のノート。そこには二人の出会い、そしてその舞台ともなった故郷の町、ユダヤ式の生活が独自の感性で広がる。シャガールのオリジナル挿絵付き。
A642 シャガールとの日々(語られなかった7年間)[新装版] ヴァージニア・ハガード/中山公男監訳・黒田亮子訳 西村書店 1997
初版
\1,200 程度A-、帯(少ヤブレ・修復済) \3,045
●巨匠の謎めいた空白の歳月。19455年から52まで、シャガールとともに暮らした著者が、綿密な資料集めと類いまれな洞察力で、当時の知られざる巨匠の生身の姿を浮き彫りにする貴重な一冊。未公開の家族の写真、著者に宛てたシャガールのサイン入りの素描や水彩画など、興味深い図版を多数収録。
Q208 オットー・ディックス展    神奈川県立近美術館 1988
初版
\1,200 程度A-〜B -
●1988年11月〜89年5月、神奈川、兵庫、宮城で開催された展覧会「オットー・ディックス展」のカタログ。
Q214
画像
パトリック・ナーゲル画集 序文/エレナ・G・ミリー、文・ヒュー・ヘフナー他 トレヴィル 1987
2版
\2,400 程度A-〜B+ \6,000
●日本の木版画に影響を受け、現代女性をクールでセクシー、そしてファッショナブルに表現し爆発的ブームを巻き起こしながら、36歳の若さでこの世を去ったL.A.の天才画家パトリック・ナーゲルのベスト・セラー画集。代表作<サングラス>、デュラン・デュランのアルバム・カバー画他100点余点を収録。
Q026
画像
黄金期のアメリカン・イラストレーター 津神久三 ブックローン出版 1996
初版
\900 程度A(表紙カバー下部微シワ) \2,233
●アメリカのイラストレーションの黄金期と言われる1890年〜1935年に活躍した、ハワード・パイル、フレデリック・レミントン、C.D.ギブソン、マックスフィールド・パリッシュ、H.C.クリスティ、J.C.ライエンデッカー、N.C.ワイエス、J.モンゴメリー・ワイエス、ジョン・ヘルド・ジュニア、ノーマン・ロックウェル、ミゲル・コバルビアスの伝記。
Q049
画像
ヨハネス・イッテン 色彩論 ヨハネス・イッテン/大智浩訳 美術出版社 1989
12版
\1,200 程度A-〜B(背少色落ち) \3,300
●近代色彩学の偉大な先駆者、バウハウスに参加して色と色彩の基礎的講座を担当したヨハネス・イッテンが、その経験と芸術的直感に基づいて色彩に関する理論を集大成した名著「色彩の芸術」の要約版。色の要因と色彩効果、色の協和、主観的色彩特性、カラー・デザインの理論、12色色環、色彩・色相・明暗・寒暖・補色の対比等を平易に解説。
Q165 解放の美学(20世紀の画家は何を目ざしたか) 富山妙子 未来社 1980
2版
\700 程度B \1,800
●目次より、「帝国主義論とダダ宣言」「十月革命・政治と芸術のコミューン」「愛の革命・女の現実参与」「ドイツ十一革命と画家」「ワイマール共和国とバウハウス」「メキシコ革命と壁画運動」「ニュー・ディール美術運動」「反ファシズム芸術戦線」「日中戦争と中国革命」「第三世界から」。
Q107 行動する画家(印象派よりポップ・アートまで) 東大寺乱 沖積舎 1988
初版
\1,300 程度A-、函 \3,500
●1.印象派、2.新印象派と後期印象派、3.20世紀の開幕、4.野獣派、5.キュビスム、6.ドイツ表現主義、7.エコール・ド・パリ、8.ダダとシュルレアリスム、9.抽象主義、10.第二次大戦後の現代絵画というように10の章立てで書かれた、近代から現代に至るまでの絵画史をわかりやすく論じた書。
Q209 雑誌「現代思想」8月臨時増刊(荒川修作+マドリン・ギンズ)    青土社 1996
初版
\700 程度A-〜B+ \1,800
●「ARAKAWAの詩学」「科学者とのcollaboration」「ポレミカー、荒川」「Arakawa+Madeline Gins」「肉体の発生」「反転とは何か?内在/場所/超越論的経験論」「建築とは何か?」「ARAKAWAとは誰か?」。
Q204
画像
ヨシダ・ヨシエ全仕事 ヨシダ・ヨシエ 芸術書院 2006
初版
\1,600 程度A- \3,990
●文明への告発、すなわち地球を成立させている環境が破壊され、すべての生命体を危機におとし入れるであろうことへの警告を評論の根幹として、戦争、国家、エロスなど、対象範囲が多岐にわたる文章を多数収録する。アート・ファン必読!ヨシダ・ヨシエが現代芸術の構造のすべてを明らかにする。
Q219 ペーター佐藤作品集ポートフォリア ペーター佐藤 玄光社MOOK 1987
初版
\1,000 程度A-〜B+ \2,800
●ペーター佐藤のポートフォリア作品集。
Q153 [新装改訂版]幻想絵画論 滝口修造 せりか書房 1972
初版
\900 程度B+(裏表紙値札剥がし痕微)、ビニールカバー、函 \1,500
●取り上げる画家は、ボッス、グリューネウァルト、コジモ、ラ・トゥール、ルドン、ゴーギャン、アンソール、ムンク、スーティン、クレー、エルンスト、デュシャンの12人。なお、新潮社版から改訂は固有名詞の表記等の訂正やデュシャンの章での加筆訂正など最低限に留める(著者あとがきより)。
Q155 ロボット・アヴァンギャルド(20世紀芸術と機械) 山口勝弘 PARCO出版 1985
初版
\700 程度B*(背微ヤケ)。5頁分に各1行から1ワードほどの線引きあり \2,000
●人間と機械系としてのロボットを軸に20世紀技術文明とアートの地平を探る。目次より、「T.人間の機械化とロボットシアター」「U.環境機械とキネティック・アート」「V.アート・アンド・テクノロジー/作家と作品」「W.環境のロボット化へ」「X.環境の芸術/芸術の環境」「Y.パフォーマンス」。
Q156 グロッタの画家 東野芳明 美術出版社 1976
5版
\700 程度B+(裏表紙値札剥がし痕少)、函(微イタミ) \1,900
●目次より、「ボュシュの逆説」「聖グリュネヴルトの誘惑」「ゴヤの韜晦」「マックス・エルンストと怪鳥ロプロプ」「ルドンの眼玉」「自由の騎士ーパウル・クレー」「サルヴァドル・ダリの食肉主義」「ガウディー未来の廃墟」「白昼の喜劇ー伎楽団」「魔の笑ー地獄草紙」「器怪とナンセンスー百鬼夜行絵巻」「グロッタとグロテスク」。著者初の評論集。
Q047 東京観音 荒木経惟+杉浦日向子 筑摩書房 1998
初版
\800 程度A- \2,200
●古くから日本人に親しまれてきた観音さまは、人とともに喜怒哀楽の情を表す、いわば修行途中の仏さま。そんな観音さまや石仏を巡っての、経惟・日向子の愛の道行き。観音さま一口メモ、対談付き。
Q215 IZIS(イジス写真集2/少年の日々)    A TREVILLE BOOK 1989
初版
\600 程度A-〜B+ \1,700
●誰もが心の中に秘められている過ぎ去りし少年の日々。毎日が驚きに満ち冒険の連続だったあの頃。イジスの優しい視線が、街をかけ動物たちと戯れサーカスや遊園地に遊ぶ子どもたちを詩的にとらえる。
Q121 わがままいっぱい名取洋之助 三神真彦 ちくま文庫 1992
初版
\600 程度A- \1,000
●名門の家庭に生れた洋之助は、小学四、五年生の頃はじめて会った若く美しい叔母に花束を捧げて周囲を驚かせ、中学五年生にして待合から学校に通う早熟な不良少年だった。学校を卒業できる見込みはなく、十七歳の時ベルリンに留学する。そこでカメラに自らの才能を発見することになる。こうして彼の破天荒の人生の幕があける……。
Q216 ロベート・ドアノー(イコン・シリーズ) ジャン=クロード・ゴートラン タッシェン・ジャパン 2003
初版
\700 程度A- \1,575
●「ありふれた状況下の普通の人びとの普通の振る舞い」をとらえ続けたロベール・ドアノー。シンプルな写真として永遠に定着させた出来事により切り取られた多くの瞬間。詩的情感とユーモアのこもった写真集。英文仏文併記。
Q198 1920’s The Hulton Getty Picture Collection Nick Yapp KONEMANN 1998
初版
\1,000 程度A- -
●The Hultonn Getty Picture Collectionから1920年代を扱った写真集。(英語、日本語、中国語の3ヵ国語版)
Q199 1930’s The Hulton Getty Picture Collection Nick Yapp KONEMANN 1998
初版
\1,000 程度A- -
●The Hultonn Getty Picture Collectionから1930年代を扱った写真集。(英語、日本語、中国語の3ヵ国語版)
Q202 1960’s The Hulton Getty Picture Collection Nick Yapp KONEMANN 1998
初版
\1,000 程度A- -
●The Hultonn Getty Picture Collectionから1960年代を扱った写真集。(英語、日本語、中国語の3ヵ国語版)
Q203 1970’s The Hulton Getty Picture Collection Nick Yapp KONEMANN 1998
初版
\1,000 程度A- -
●The Hultonn Getty Picture Collectionから1970年代を扱った写真集。(英語、日本語、中国語の3ヵ国語版)
Q179 雑誌「太陽」特集100NUDES(100人の写真家による裸体と肉体の150年)(創刊28周年記念特集号、1991年7月号)    平凡社 1991
初版
\600 程度A-〜B+ \1,200
●特集「100人の写真家による裸体と肉体の150年(構成/飯沢耕太郎・笠原美智子・金子隆一・松本徳彦)」。「『存在と時間』か『存在と空間』かーヌード写真のために(栗本慎一郎)」「ヌードの時間の終焉ーフェミニズムとヌード写真(笠原美智子)」「死体と裸体と動物園(井上章一)」「ヌードの誘惑(植島啓司)」他。
Q142
画像
テクノロジカルなシーン(20世紀建築とテクノロジー) 八束はじめ INAX 1991
初版
\900 程度A-〜B+ \2,000
●クリスタル・パレスからスカイスクレーパー、未来派、メカノモルフィスムを経て、電子テクノロジーの被膜に覆われた新世紀末へと至る20世紀建築の軌跡を13のレイヤーによって透視、建築とテクノロジーの錯綜した物語を鮮やかに切開する。
Q143
画像
雑誌「ユリイカ」(臨時増刊ー総特集 ル・コルビュジエ) 多木浩二・八束はじめ共同責任編集 青土社 1999
11版
\700 程度A- \1,575
●目次より、「ル・コルビュジエとその時代」「総論」「オブセッション」「モデュール」「都市計画」「ヘルメティズム ミトロジー―絵画・建築・詩」「オリジナル・テクスト」「ル・コルボュジエ再考」「エロティシズム」「パトロネージュ」「ル・コルジュジエを継承する」他。
Q144 小さな家 ル・コルビュジエ/森田一敏訳 集文社 1995
6版
\500 程度A-〜B+ \1,236
●近代建築史上における彼の地位を不動のものにした作品、1928〜31年のポワッシーのサヴォワ邸に結実するシトロエンに始まる1920年代の、いわゆる“白の時代”の作品系列に属する小住宅ー隠居する彼の“両親の家”を扱う。80頁足らずの小冊子であるが、彼自身の執筆による最適なル・コルビュジエの入門書とも読める(著者あとがきより)。
Q148
画像
アール・デコの摩天楼(SDライブラリー@) 小林克弘 鹿島出版会 1990
初版
\1,300 程度A-〜B+、函、帯 \3,502
●1920〜30年代のニューヨークの摩天楼を分析し、アール・デコの摩天楼のデザインとはどんなものか、またアール・デコの時代とはどんな時代であったかを、今日的問題にひきつけて詳細にかつ興味深く紹介する。
Q149 摩天楼(アメリカの夢の尖塔) ポール・ゴールドバーガー/渡辺武信訳 鹿島出版会 1988
2版
\800 程度B(裏表紙見返し値札剥がす跡微)、※注:下記参照 \2,900
●「摩天楼の歴史を建設技術の発展史の業績の歴史としてではなく、建物を生み出した社会の、あるいは都市の歴史の一環としてとらえ、次々と登場してくてくる建物が街の人々のどのように受け取られたか、また現在どのように思われているか、を記録しようと努めている(訳者あとがきより)」。※(注)使用感はほとんどありませんが、本体紙面、天地小口から内側へ平均約5〜10ミリに渡り微ヤケ、気になるものではありませんが)
Q145 錯乱のニューヨーク レム・コールハース/鈴木圭介訳 ちくま学芸文庫 1999
初版
\700 程度A-、帯 \1,575
●過剰な建築的欲望が作り出したニューヨーク/マンハッタンを総合的・批判的にとらえる伝説の名著。
Q223 安藤忠雄の都市彷徨 安藤忠雄 マガジンハウス 1992
初版
\900 程度A-〜B、ビニールカバー \2,400
●雑誌「ブルータス」1990年12月1日号から1992年1月1・15日合に連載された「安藤忠雄の都市彷徨」を元に加筆・再構成されたものを単行本化したもの。
Q052 宇野亜喜良全エッセイ 薔薇の記憶 宇野亜喜良 東京書籍 2000
初版
\700 程度A- \1,785
●イラストレーター宇野亜喜良が約33年間にわたって書いた文章を集めたエッセイ集。
Q221 雑誌「広告批評」(1999.5 NO.227)「特集 広告の20世紀@ 20世紀をつくった広告100」    マドラ出版 1999
初版
\700 程度A-〜B \880
●「『広告批評』20周年記念3号連続企画PART1―特集 20世紀をつくった広告100」。20世紀の世界に登場した無数の広告の中から半ばむりやりに100点を選び出し一挙公開する、いわば広告博物館である。さて、広告はこの100年、一体どんな絵を描き、どう私たちを“教育”してきたのだろうか。
Q222 雑誌「広告批評」(1999.6・7 NO.228)「特集 広告の20世紀A 20世紀の広告は何をしたか」    マドラ出版 1999
初版
\500 程度A-〜B \690
●「『広告批評』20周年記念連続企画PART2―特集 20世紀の広告は何をしたか」。20世紀的生活を誘導し、その水先案内ともなった広告の歩みを、時間の流れに沿って、具体的に検証する歴史編です。日本と海外の広告が、10年ごとのパノラマとなって交互に登場しますが、その“壁画”は、まさしく、大衆の時代の欲望開発者の名にふさわしい。と同時に、20世紀の広告の性格を決定づける、マスメディアの中のエポックメーキングな事件についても探ってみました。

■ぱらぶら屋書店目録
▲新着本&再入荷紹介
▲トリスタン・ツァラとダダ
▲アンドレ・ブルトンとシュルレアリスム
▲コクトー/アポリネール/ジャリ/ルーセル
▲アルトー/クノー/アラゴン/ドーマル
▲マルセル・デュシャン/マン・レイ/ブラッサイ
▲ロシア・アヴァンギャルド/ドイツ表現主義/バウハウス
▲1920年代、30年代文化
▲1920、30年代を彩った女性たち(モダンガールズ)
▲世紀末とベル・エポック
▲寺山修司&天井桟敷  ▲唐十郎&状況劇場 (日本の演劇)
▲つかこうへい  ▲野田秀樹  ▲鴻上尚史 (日本の演劇)
▲竹内銃一郎/岡部耕大/山崎哲/川村毅 (日本の演劇)
▲渡辺えり子/如月小春/岸田理生/劇団「青い鳥」 (日本の演劇) 
▲北村想/高取英/小松杏里 (日本の演劇)
▲別役実/清水邦夫(日本の演劇)
▲斉藤憐・串田和美/岩松了 (日本の演劇)
▲井上ひさし/筒井康隆(日本の演劇)
▲松尾スズキ/宮藤官九郎/中島かずき「劇団☆新感線」 (日本の演劇)
宮沢章夫/平田オリザ (日本の演劇)
▲成井豊とキャラメルボックス/横内謙介/高橋いさを (日本の演劇)
▲永井愛/高泉淳子/飯島早苗(自転車キンクリート)/柳美里 (日本の演劇)
▲坂手洋二/鐘下辰男/大橋泰彦/鈴江俊郎 (日本の演劇)
古城十忍/和田憲明/砂本量―/マキノノゾミ (日本の演劇) 
▲日本の演劇(劇作家別あ〜か行)
▲日本の演劇(劇作家別さ〜た行)
▲日本の演劇(劇作家別な〜は行)
▲日本の演劇(劇作家別ま〜わ行)
▲優秀新人戯曲集/新鋭劇作集
▲日本の演劇(演劇評論・教本/俳優自伝/雑誌・ムック/ミュージカル/その他)
▲せりふの時代/シアターアーツ/PT/演劇人/しんげき/PT他演劇雑誌と演劇特集の雑誌及び公演プログラム
▲演劇ぶっく・えんぶ
▲外国の演劇/ダンス(外国編)
▲劇書房・而立書房ー海外(外国)演劇・戯曲
▲幻想・奇想・異端・エロス
▲海野弘
▲アメリカ・イギリス文学その他の国々の文学及びSF・ノンフィクション等
▲フランス文学
▲映画
▲美術・写真・ファッション・建築・広告・マンガ等


・購入方法のお知らせはこちらから


・ご注文・お問い合わせメールはこちらから


トップページへ戻る