岸田戯曲賞受賞作品(日本の演劇)−ぱらぶら屋書店目録
●トップページ | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
特集/岸田戯曲賞受賞作品
受賞年度 | 書影 | 番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価(税込) | 状態 | 定価 |
第17回 (1972年) |
![]() |
H1088 | 道元の冒険 | 井上ひさし | 新潮文庫 | 1985 14版 |
\500 | 程度A-〜B+(紐しおり切れ)) | \480 |
●お互い夢の中の存在である禁欲の仏教者道元と現代の色情狂患者。夢の二重構造を見事に劇化しつつ、日本の精神風土を痛烈に笑いとばした表題作。人間に頼るよりも自由気儘に生きようと放浪する野良猫たちが、自分たちの楽園を築くまでとその行きつく先を描く「十一ぴきのネコ」の抱腹絶倒の喜劇2篇を収録。 | |||||||||
第18回 (1974年) |
![]() |
H1285 | ぼくらが非情の大河をくだる時 | 清水邦夫 | レクラム社 | 1984 初版 |
\800 | 本体程度A-〜B+、カバー程度B | \1,030 |
●「ぼくらが非情の大河をくだる時」、「ぼくらは生まれ変った木の葉のように」の2戯曲を収録。 | |||||||||
第18回 (1974年) |
![]() |
E062 | 熱海殺人事件 | つかこうへい | 角川文庫 | 1985 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \380 |
●「郵便屋さんちょっと」「初級革命講座 飛龍伝」「熱海殺人事件」「出発」のつかこうへい初期の4戯曲作品を収録。(新潮社版『熱海殺人事件』昭和50年刊行の文庫化) | |||||||||
第20回 (1976年) |
![]() |
H887 | 琵琶伝(石澤富子戯曲集) | 石澤富子 | 而立書房 | 1979 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,500 |
●下降の果てに露呈した己れと世界の面貌を、切り開き、提示し続ける著者の第1作品集。第20回岸田國士戯曲賞受賞作品の表題作のほか、初期作品の「木蓮沼」をはじめ、「やよいの空は」「浅芽が宿」の全作品を収録。 | |||||||||
第23回 (1979年) |
![]() |
H972 | 肥前松浦兄妹心中 | 岡部耕大 | 白水社 | 1979 初版 |
\900 | 程度B+、帯 | \1,600 |
●第23回岸田國士戯曲賞受賞作品「肥前松浦兄妹心中」と「倭人伝」を収録。 | |||||||||
第24回 (1980年) |
![]() |
H912 | 上海バンスキング | 斎藤憐 | 而立書房 | 1980 初版 |
\900 | 程度B+ | \800 |
●いっさんに駆け抜けた歴史の逆流のなかで、幻花たりし上海租界を舞台に展開されるジャズメンの夢と愛の光芒を、抒情の旋律のなかに密封しつつ、一転歴史のイロニーと<いま>を問う、痛烈な反措定劇。第24回岸田戯曲賞受賞、第14回紀伊國屋演劇賞受賞作品。 | |||||||||
第27回 (1983年) |
![]() |
H861 | 野獣降臨 | 野田秀樹 | 新潮社 | 1983 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \950 |
●地上に人が住むように月の上には獣たちの世界があった…。1969年、初めて月面着陸する9時間前、アポロ11号より送られていた通信衛星の回路は、30分間不通になった。歴史的快挙を目前にした人類が、その時に知った驚くべき伝説とは?甲子園のヒーロー太田幸司に捧げる「大脱走」も併録。 | |||||||||
第27回 (1983年) |
![]() |
H339 | 野獣降臨 | 野田秀樹 | 新潮文庫 | 1988 3版 |
\500 | 程度A- | \320 |
●地上に人が住むように月の上には獣たちの世界があった…。1969年、初めて月面着陸する9時間前、アポロ11号より送られていた通信衛星の回路は、30分間不通になった。歴史的快挙を目前にした人類が、その時に知った驚くべき伝説とは?単行本の大幅改訂版。甲子園のヒーロー太田幸司に捧げる「大脱走」も併録。 | |||||||||
第27回 (1983年) |
![]() |
H171 | ゲゲゲのげ | 渡辺えり子 | 白水社 | 1996 8版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,500 |
●いじめられッ子のマキオ、そして、彼を救いに現れた鬼太郎。二人は、世界を欺く妖怪たちを次々と退治していく。だが、魂に巣食う最後の妖怪とは……時間と空間の魔術師、渡辺えり子が、イメージの合わせ鏡を駆使して紡ぎ出した眩惑の風景画。第27回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第30回 (1986年) |
![]() |
H1228 | 新宿八犬伝[第一巻・犬の誕生/第二巻・ベルリンの秋](川村毅第二戯曲集) | 川村毅 | 未来社 | 1985 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \2,000 |
●新宿を舞台に正とも邪ともつかぬ八犬士たちが縦横無尽に活躍する。全五巻のうち第一巻「犬の誕生」、第二巻「ベルリンの秋」を所収。第30回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第32回 (1988年) |
![]() |
H013 | ゴジラ | 大橋泰彦 | 白水社 | 2001 12版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,470 |
●第32回岸田國士戯曲賞受賞作品。可憐な少女やよいの恋人は、人ならぬ怪獣ゴジラだった。絶妙な着想、矢継ぎ早のギャグの嵐、そして巧妙なストーリーテーリングによって送る銃愛不在の切なく可笑しい銃愛物語。 | |||||||||
第35回 (1991年) |
![]() |
H252 | 坂手洋二戯曲集 ブレスレス/カムアウト | 坂手洋二 | 而立書房 | 1991 初版 |
\700 | 程程度A-〜B+、帯 | \1,854 |
●劇団「燐光群」率いる坂手洋二の第1戯曲集。東京のゴミにことよせて、人間関係の希薄さ、孤独を鋭く抉り出す第35回岸田戯曲賞受賞作「プレスレス」。同性愛を真正面から取り上げた「カムアウト」を収録。 | |||||||||
第36回 (1992年) |
![]() |
H203 | 愚者には見えないラ・マンチャの王様の裸 | 横内謙介 | テアトロ | 1994 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,600 |
●ラ。マンチャの男と裸の王様をモチーフに現代の若者の深奥に迫る横内謙介の代表作。第36回岸田戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第37回 (1993年) |
![]() |
H156 | 岸田戯曲賞ライブラリー「ヒネミ」宮沢章夫/「魚の祭」柳美里 | 宮沢章夫/柳美里 | 白水社 | 1993 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯(少イタミ) | \2,000 |
●第37回岸田國士戯曲賞受賞作品、宮沢章夫「ヒネミ」/柳美里「魚の祭」並びに「選考座談会」(井上ひさし、太田省吾、岡部耕大、佐藤信、別役実)を収録。 | |||||||||
第38回 (1994年) |
![]() |
H1072 | ザ・寺山 | 鄭義信 | 白水社 | 1994 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+、帯 | \1,600 |
●舞台で2つの異次元+異空間の話が同時進行する中を、寺山修司を思わせる人物が、時には傍観者として他の登場人物たちと共に舞台をさすらう。それはあたかも「世界の果て」や「向こうの世界」を探しに出かけるかのようであった。「イメージ豊かな作品」と評される岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第39回 (1995年) |
![]() |
H1338 | 東京ノート(平田オリザ1) | 平田オリザ | ハヤカワ演劇文庫 | 2007 初版 |
\400 | 程度B+ | \735 |
●美術館の片隅のロビーは、人々が一休みしにやって来ては去る。恋人たち、久しぶりに再会する兄弟と連れ合い、個人所蔵画の寄贈者、学生。会話の断片は世界情勢から個人の悩みまで照らし出す。戦火が広がるヨーロッパから多数の名画が日本に疎開してきているらしい。故郷で老親を世話する長女を理解してくれるのは誰なのか。淡々とした会話から、穏やかな日常とは裏腹の世界を鮮やかに切り取る岸田國士戯曲賞受賞作。 | |||||||||
第40回 (1996年) |
![]() |
H977 | 髪をかきあげる | 鈴江俊郎 | 白水社 | 1996 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \1,800 |
●「私のそばには人がいない」と、飯田トモヨさんはご機嫌ななめ。それでも「ホタル」の仄かな光に勇気づけられる登場人物たち…。ミニマルな装置にキュートな台詞。やるせない思いとからだが呼び合うときに生まれるしぐさは言葉よりも豊かなことを気付かせてくれる。第40回岸田國士戯曲賞受賞作。 | |||||||||
第41回 (1997年) |
![]() |
H326 | ファンキー(宇宙は見えるところまでしかない) | 松尾スズキ | 白水社 | 2005 7版 |
\700 | 程度A-(岸田戯曲賞選評小冊子付き) | \1,995 |
●この世にはびこる「罪と罰」を笑いのめせ!お笑いTV番組の製作者シマジとその同僚は、バッド・トリップにのみこまれてゆき……。暴力と悪趣味に侵された「自分探しの哲学」―特異な設定・卑俗な若者言葉も巧みに、障害者差別やいじめ問題を鋭く告発した、第41回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第42回 (1998年) |
![]() |
H658 | うちやまつり | 深津篤史 | 白水社 | 1998 初版 |
\1,000 | 程度A-(表紙見開きの遊び紙にYUBICHIと書込み) | \1,800 |
●関西のとある高層団地。この団地で昨年の夏、連続殺人事件が発生した。犯人は団地に住む住人と噂されている。お正月の穏やかな晴れ渡った午後、その風景とは裏腹に隠された真実が次第に暴かれていく…。現代人の乾き切った人間関係を赤裸々に描く。第42回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第43回 (1999年) |
![]() |
H402 | フローズン・ビーチ | ケラリーノ・サンドロヴィッチ | 白水社 | 1999 初版 |
\700 | 程度A- | \1,890 |
●舞台は、カリブ海の小さな島にある別荘。そこへ集まる5人の女たち。1987年から12年にわたる物語が始まる。この家で双子の妹が仕掛けた、ある殺人計画が実行された…。世相を反映させた巧みな構成と意外な結末が待つサスペンス・コメディーの傑作。第43回岸田國士戯曲賞受賞作品。第43回岸田戯曲賞選評の小冊子付き。 | |||||||||
第44回 (2000年) |
![]() |
H786 | 兄帰る | 永井愛 | 而立書房 | 2002 2版 |
\800 | 程度A-、帯 | \1,575 |
●16年ぶりに兄が帰ってきた。路上生活者のような姿になって…。世間体、面子、建前、義理、人情、正論も本音も内攻する日本社会の本質をさらりと炙り出す傑作ホームドラマ。第44回岸田國士戯曲賞受賞作。 | |||||||||
第45回 (2001年) |
![]() |
H379 | オケピ! | 三谷幸喜 | 白水社 | 2001 初版 |
\2,400 | 程度A-、帯 | \1,900 |
●ミュージカル上演中のオーケストラ・ピットを舞台に人間模様のアラベスクを描いたシチュエーション・コメディ。第45回岸田戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第47回 (2003年) |
![]() |
H711 | アテルイ | 中島かずき | 論創社 | 2002 初版 |
\700 | 程度A-(裏表紙見返し値札シール剥がし痕微)、帯(背少ヤケ) | \1,890 |
●蝦夷の長・阿弓流為(アテルイ)と征夷大将軍・坂上田村麻呂の宿命の対決。異才のアクション劇作家による新たな英雄伝説の物語戯曲。第47回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第48回 (2004年) |
![]() |
H637 | ワンマン・ショー | 倉持裕 | 白水社 | 2004 初版 |
\900 | 本体程度A、カバー程度A-、帯 | \1,995 |
●「懸賞マニア」の男のまわりに、色とりどりの奇妙な世界が広がっている。よだれを流し続ける女、拡張する池、増築された部屋…。サスペンスフルで幾何学的な作風が、ポール・オイスターの「エレガントな前衛」に比肩しうるとして選考委員から大絶賛された、第48回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第49回 (2005年) |
![]() |
H1622 | 三月の5日間 | 岡田利規 | 白水社 | 2007 3版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯 | \1,995 |
●イラク空爆・反戦デモを尻目に、渋谷のラブホで4泊5日―表題作のほか、2篇(「マリファナの害について」「労苦の終わり」)を収録。チェルフィッチュこと、超リアル日本語演劇の旗手によるデビュー作品集。第49回岸田国士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第49回 (2005年) |
![]() |
H815 | 鈍獣 | 宮藤官九郎 | PARCO出版 | 2005 初版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,470 |
●「人間の哀れなほどのおかしさ…、人間という存在への無限の讃歌…、近頃出色の作品(井上ひさし)」「スピード感とすべてを笑いに転化させる作者の力量(岩松了)」「弱者を告発したところにこの作品の秀逸さがある(野田秀樹)」(帯コピーより)。第49回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第50回 (2006年) |
![]() |
H1161 | 愛の渦 | 三浦大輔 | 白水社 | 2006 初版 |
\800 | 程度A-(岸田戯曲賞選評小冊子付) | \1,995 |
●午前0時から5時まで、裏風俗店でボディ・トーク!乱交パーティに集う「肉体関係者」を若者言葉で描く、超リアルな会話劇。精緻でグロテスクな人間模様が織り成す愛と性の物語。第50回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第50回 (2006年) |
![]() |
H1864 | ぬけがら | 佃典彦 | 白水社 | 2006 初版 |
\800 | 程度A-(岸田國士戯曲賞選考小冊子付) | \1,995 |
●家を追い出された息子と、“脱皮”を繰り返して若返っていく父親の物語。第50回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第52回 (2008年) |
![]() |
H1610 | 生きてるものはいないのか | 前田司郎 | 白水社 | 2008 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯(カバ少ヨゴレ)、戯曲賞選評小冊子付 | \2,100 |
●あやしい都市伝説がささやかれる大学病院で、ケータイ片手に次々と、若者たちが逝く―。とぼけた「死に方」が追究されまくる脱力系不条理劇。第52回岸田國士戯曲賞受賞作品。 | |||||||||
第53回 (2009年) |
![]() |
H1278 | 幸せ最高ありがとう マジで! | 本谷有希子 | 講談社 | 2009 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,470 |
●とある町の新聞販売所にやって来た、謎の女。女は嬉々として、その一家の“不幸”を抉り出していく。目的は復讐か?否。女は、縁もゆかりもない見ず知らずの人間だったのだ。悪魔的なエネルギーで一家を追いつめる女。真の目的は一体何か?“不幸の理不尽”をブラック&シニカルに描いた、気鋭のパルコ劇場デビュー作!第53回岸田國士戯曲賞受賞。 | |||||||||
第53回 (2009年) |
![]() |
H1821 | まほろば | 蓬莱竜太 | 白水社 | 2009 初版 |
\700 | 程度A-〜B+(数頁角折れ跡あり・修復済)、帯 | \2,100 |
●祭囃子が響くなか、男たちは神様をかつぎ、女たちは家系を絶やさぬ方法について言葉を闘わせる―。日本という国家を逆照射するホームドラマ。第53回岸田國士戯曲賞受賞作品。(※岸田戯曲賞選評冊子付) | |||||||||
第56回 (2012年) |
![]() |
H1776 | 〇〇トアル風景 | ノゾエ征爾 | 白水社 | 2012 初版 |
\800 | 程度A- | \2,160 |
●両親は離婚し、長男は仕事をクビになり、女は穴に落ちた。チョークと、チョークで描ける壁を駆使して描く、喪失と模索のものがたり。それでもみんな、少しだけ進んでいる……。第56回岸田國士戯曲賞受賞作。 | |||||||||
第62回 (2018年) |
![]() |
H1695 | あたらしいエクスプロージョン | 福原充則 | 白水社 | 2018 初版 |
\800 | 程度A- | \2,160 |
●第62回岸田國士戯曲賞受賞作品。戦後日本のシネアストたちが「邦画史上初のキスシーン」をめぐって奮闘する物語。 |
※上記の書籍は、今回、特集の為、それぞれのセクションから抜粋しています。それぞれの各セクションに同一のものが掲載されています。
トップページへ戻る |