幻想・奇想・異端・エロス・文化(含むペヨトル工房の雑誌)−ぱらぶら屋書店目録
●Home | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
X206 | X217 | X157 | X250 | X201 | X216 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
X246 | X229 | X186 | X091 | X190 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
X206 画像 |
郵便配達夫 シュヴァルの理想宮 | 岡谷公二 | 作品社 | 1992 初版 |
\1,300 | 程度A-〜B+ | \2,300 |
●くる日もくる日もフランスの僻村を歩くしかない郵便配達夫シュヴァル。だが、彼はたった1人で33年という歳月をかけて、自らの宮殿を現実のものにしてしまったのである。その驚くべき生涯の真実。 | |||||||
X003 | セックス・シンボルの誕生 | 秋田昌美 | 青弓社 | 1991 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \2,000 |
●十九世紀に発見された女性のセクシャリティは映像メディアの発達とともに大きく変貌した。メディアの欲望が生産した<理想の女性像>を辿る。 | |||||||
X217 画像 |
女怪幻譚「クウロウ」 | 天野哲夫 | 二見書房 | 1995 初版 |
\1,400 | 程度A-、函 | \3,500 |
●アフリカの奥地に消えた貴婦人の足跡を追う一行の前に現れた、時空を通底する女神(シルシュ)伝説とは。幻の作家・天野哲夫による、「家畜人ヤプー」以来の書き下ろし倒錯小説。 | |||||||
X178 | 目玉と脳の大冒険(博物学者たちの時代) | 荒俣宏 | 筑摩書房 | 1987 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,200 |
●博物学黎明期、それは怪物や神々が跳梁跋扈する時代でもあった。人びとは失明するまで目玉を酷使し、頭脳を搾り尽して、あらゆる謎に挑戦していった。博物学の成立に与った偉大な想像力の持ち主たちのその壮大な偉業と愚行の物語。 | |||||||
X011 | 目玉と脳の大冒険 | 荒俣宏 | ちくま文庫 | 1992 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \777 |
●博物学黎明期、それは怪物や神々が跳梁跋扈する時代でもあった。人びとは失明するまで目玉を酷使し、頭脳を搾り尽して、あらゆる謎に挑戦していった。博物学の成立に与った偉大な想像力の持ち主たちのその壮大な偉業と愚行の物語。 | |||||||
X068 | TV(てれび)博物誌 | 荒俣宏 | 小学館 | 1997 2版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \2,230 |
●主に日本のテレビ史について書いた荒俣ワールドの博物史。永六輔及び今野勉インタビュー収録。 | |||||||
X021 | トランス・シティ・ファイル | 伊藤俊治 | INAX叢書 | 1993 初版 |
\700 | 程度B+、帯、ソリ微 | \2,000 |
●パリ滞在中にグラン・プロジェを目のあたりにした著者が、文明構造の転換を象徴的に示すような都市計画や情報革命を現実のものとする<超越する都市>について論じた書。 | |||||||
X022 | 20世紀写真史 | 伊藤俊治 | 筑摩書房 | 1988 初版 |
\1,400 | 程度A-〜B+ | \2,200 |
●20世紀初頭から現代に至る作家や作品が織りなす時代感情の襞を深く精緻に辿り、メディア環境や人間概念の変容にあわせて論じる20世紀文化史。 | |||||||
X024 | ピンナップ・エイジ | 伊藤俊治 | ちくま学芸文庫 | 2000 初版 |
\700 | 程度A- | \1,000 |
●1950年代、メンズマガジンに現れ、エロスの簡便さ、密室性から、たちまち「夢の装置」として20世紀の男たちを魅了したピンナップ。このメディアに乗って膨大に流れ出したエロス・イメージーピンナップの流れを辿り、それが単なる視覚的欲情の痕跡ではなく、時代そのものの嗜好や趣味、感受性や生理の表象だったことを跡づける。 | |||||||
X177 | 鉛の銃弾 | 稲垣足穂 | 文藝春秋 | 1972 初版 |
\1,200 | 程度A-、函 | \1,500 |
●「轣轆」、「鉛の銃弾」、「附録 月球儀少年」を収録。 | |||||||
X064 | 少年読本[新装版] | 稲垣足穂 | 潮出版社 | 1992 3版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,068 |
●「RちゃんとSの話」「つけ髯(戦争とマゾヒズム)」「少年読本(エッセイ風の創作)」「E氏との一夕(同性愛の理想と現実)」「ユーモレスク(Hip−NEID)」「岩つつじ」「火箭」「洋服について」「カードの城」「すばりと文殊」「一穴の魅力」「男色考余談」収録。 | |||||||
X232 | タルホ入門(カレードスコープ) | 稲垣足穂 | 潮出版 | 1987 新装 初版 |
\600 | 程度A- | \980 |
●文化へ反旗する、まことの天族の消息。詩精神とは何か。人間性の讃歌やむなしい思い出の表出ではない。測り知れざる存在の不安に直面すること。かかる危機に常に自己を瀕せしめて置くこと。そして超越―。即ち宗教。かくして宇宙的理念を獲得するのだ! | |||||||
X219 | タルホ/未来派 | 茂田真理子 | 河出書房新社 | 1997 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯(イタミ) | \2,060 |
●渋沢竜彦と並び、若者を中心に熱烈な読者をもつ稲垣足穂を、イタリア未来派運動や日本のモダニズムとの関係までも視野に収め、初めて本格的に論じた待望の一冊。慶応大学大学院の修士論文として執筆された長篇評論。 | |||||||
X149 | 太陽 特集江戸川乱歩(1994年6月 NO.396) | 平凡社 | 1996 初版 |
\700 | 程度A- | \1,000 | |
●「怪人乱歩 二十の仮面(レンズ嗜好症、洞窟・迷宮、ユートピア、人形愛、胎内願望、暗号、窃視症、洋館他、喫茶店、サド・マゾ、コスチューム・プレイ他)」、「東京乱歩地図 50の犯罪現場を歩く」、「乱歩流ことばのスタイル」、「乱歩によるRAMPO『貼雑年譜』を読む」。 | |||||||
X172 | 江戸川乱歩ワンダーランド | 中島河太郎責任編集 | 沖積舎 | 2003 初版 |
\500 | 程度A- | \1,365 |
●執筆者は、平井隆太郎、北村想、島田荘司、高橋世織、堀切直人、戸田安宣、室井光弘、会津信吾、横溝正史。 | |||||||
X157 画像 |
欲望の図像学 | 柏木博 | 未来社 | 1986 初版 |
\1,100 | 程度A-〜B+ | \2,200 |
●産業社会に占める広告の位置は明らかである。しかし、広告による大衆操作の隠れた意味を読み解いたのは本書が最初である。ナチ・社会主義・資本の宣伝の共通性を突いた好著。 | |||||||
X250 画像 |
幻視者たち(宇宙論的考察) | 巖谷國士 | 河出書房新社 | 1976 初版 |
\800 | 程度B+、函、帯 | \2,000 |
●オカルティズムと革命思想、シュルレアリズムと宇宙論、ウーマンリブと妖精論、エロティズムと錬金術などを鮮かに通底させた画期的書物。フーリエが、ニュートンが、ブルトンが、エリファス・レヴィが、フロラ・トリスタンが、ナジャが、マルクスが、反ユートピア的な狂乱のパフォーマンスをここに現出する!二十世紀末の不安にみちた思想風土を予言した幻の書、 | |||||||
X205 | ヨーロッパの不思議な町 | 巌谷國士 | ちくま文庫 | 1996 2版 |
\500 | 程度A- | \780 |
●あらかじめ与えられる枠組をこえる「体験」を誘い、あまたある既知の町を「不思議な町」に一変させてしまうような、いわば「反ガイドブック」である。「知識」としての町の像が「体験」によって崩れていく、魅力あふれる偏愛的都市エッセイ。 | |||||||
X156 | 雑誌「芸術新潮」 没後25年記念特集三島由紀夫の耽美世界(1995年12月号) | 新潮社 | 1995 初版 |
\700 | 程度A- | \1,200 | |
●愛しきは殉教者・聖セバスチャン、ロココの装飾、そして吾が肉体―破格の作家・三島由紀夫の心に棲んでいた美の正体とは何か?目次より、第1部三島由紀夫の「美的生活」、第2部三島由紀夫の「幻想博物館」、第3部スーパーモデル三島由紀夫、全68ページの特集。 | |||||||
X070 | 天と地の間 | 草間彌生 | 而立書房 | 1988 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,000 |
●「21世紀は間違いなく女たちの時代、そしてポルノグラフィの時代だ。…草間彌生は彼女のアートをもって、すでに来るべき女たちの時代の“自然”のフォルムを先取りした。彼女が開いた途はもはや閉ざされることはない(中沢新一)」。「女の園」を併録。 | |||||||
X219 | クリストファー男娼窟 | 草間彌生 | 角川書店 | 1984 初版 |
\600 | 程度A-〜B+、帯 | \1,100 |
●麻薬とホモの巣窟として有名なニューヨーク・クリストファー街。麻薬に溺れる黒人男娼と、その仲介業を営む東洋女性の行きつく先は、退廃と倦怠の妖しい美しさに彩られた凄惨な「地獄」である。彼ら漂泊者たちの、愛に飢えた魂の彷徨を鮮烈にそして流麗に映し出した、現代の性愛文学の衝撃的デビュー作。その他、「離人カーテンの囚人」「死臭アカシア」の2作を収録。 | |||||||
X119 | クリストファー男娼窟 | 草間彌生 | 而立書房 | 1989 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,500 |
●世界的前衛美術家にして作家草間彌生が放つ鮮烈な魂の物語。第10回野性時代新人文学賞受賞作「クリストファー男娼窟」の他、「離人カーテンの囚人」、「死臭アカシア」を収録。 | |||||||
X151 | 心中櫻ヶ塚 | 草間彌生 | 而立書房 | 1989 初版 |
\700 | 程度A-〜B+(カバー背少色落ち)、帯 | \1,500 |
●国際的美術家にして、詩人、小説家である草間彌生の書下ろし小説。一人の少女が覗いたこの世の地獄を、叙情と虚構の入り混じる著者独自の文体で綴った問題作。 | |||||||
X144 | セントラルパークのジギタリス | 草間彌生 | 而立書房 | 1991 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,030 |
●疾走する「生の痛み」と救済の物語が、ト単調の旋律を奏でながら、私たちを、私たち自身の「生の光景」へと誘うのである。分裂する心と救済の物語。 | |||||||
X210 | 草間彌生 詩集 かくなる憂い | 草間彌生 | 而立書房 | 1989 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,545 |
●本書を貫くものは、引き裂かれた肉体と魂の叫びだ。もとめ、のたうち、さいなみ、なみだするおんなの「魂の陰核」がぱくりと穴を開け、底無しの生と死の狭間を照らし出す。そして、ことば遊びにほうけた1989年の詩の死を、「おまえは誰だ」と問い詰める。存在の亀烈。痛み。闇。おののく心。彫刻家であり、小説家である草間弥生の存在のコアがここにある。 | |||||||
X155 | ニューヨーク’69 | 草間彌生 | 作品社 | 1999 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,470 |
●ベトナム反戦、ドラッグ、サブカルチュア、狂乱の60年代アメリカを震撼させたハプニングの女王が謡う追想のラブソディー。 | |||||||
X120 | 無限の網 | 草間彌生 | 作品社 | 2005 9版 |
\800 | 程度A- | \1,680 |
●幼少期より強迫神経症に悩まされながら、単身アメリカに渡り、ハプニングの女王として時代を席巻した天才芸術家・草間弥生による初の瞠目の自伝小説。今も前衛として世界に発信する比類なき才能の軌跡。 | |||||||
X246 画像 |
ペヨトル興亡史(ボクが出版をやめたわけ) | 今野裕一 | 冬弓舎 | 2001 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \2,100 |
●80〜90年代の文学・アートシーンを駆け抜けた出版社、ペヨトル工房。ペヨトル工房はなぜ解散しなければならなかったのか。主宰・今野裕一と元スタッフたちが創業から20年を振り返る。解散後の動きもリアルタイムで収録。 | |||||||
X243 | 澁澤龍彦 ドラコニア・ワールド | 澁澤龍子・編/沢渡朔/写真 | 集英社新書ヴィジュアル版 | 2010 初版 |
\400 | 程度A- | \1,260 |
●澁澤龍彦愛蔵のオブジェを沢渡朔が撮りおろす。澁澤龍彦が残したオブジェに纏わる文章を龍子夫人が精選、写真家・沢渡朔撮りおろしのオブジェ写真を付して構成するヴィジュアル版新書。初公開を含む愛蔵品の数々を紹介、澁澤の新しい魅力を掘りおこす。 | |||||||
X181 | 雑誌「別冊太陽」発禁本ー明治・大正・昭和・平成 城市郎コレクション | 平凡社 | 1999 初版 |
\1,300 | 程度A-〜B+ | \2,800 | |
●公刊本として存在することが許されなかった「発禁本」のコレクター・研究者である城市郎の、明治元年から現在に至るコレクションを一堂にかいし、図録にまとめる。 | |||||||
X146 | 超人ニコラ・テスラ | 新戸雅章 | 筑摩書房 | 1997 6版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,200 |
●誘導モーターを発明し、交流送電の実用化に大きな功績を残したテスラ。ところが、彼は殺人光線・人口地震など超兵器開発の先駆者として怪しげな伝説に彩られている。この天才発明家の虚と実を膨大な資料を駆使しつつ検証する、日本で初めてのニコラ・テスラ正伝。 | |||||||
X229 画像 |
球体の神話学 | 高橋睦郎 | 河出書房新社 | 1991 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+ | \2,800 |
●球体は神、原初の人間、宇宙の原型、究極の美、生命と魂と愛の象徴。パチンコ玉にはじまるエッセイも、果実へ、すべての生命は卵生へ、窮極の球型容器母性へと、次々と球体幻想の始源へと遡行していく。玉なるものから生み出された詩的エッセイ。 | |||||||
X186 画像 |
愚者の機械学 | 種村季弘 | 青土社 | 1980 初版 |
\1,300 | 程度A-〜B+、帯、ビニールカバー | \2,400 |
●世紀末から30年代にかけて、激動の時代にその天分を完全に燃焼させた異形の画家・霊媒師・精神分析医・男性舞踏家・詐欺師など、近代社会の病理を体現する、偏執的な思考と心象に深く分け入り、その潰え去った夢と奇妙な情熱を分析する。 | |||||||
X072 | パレスはまた来る(偽書作家列伝) | 種村季弘 | 青土社 | 1992 初版 |
\1,000 | 程度A-〜B+、帯 | \2,136 |
●ゲーテとの往復書簡を創作した女流作家、日本人も知らない日本の文豪ハレス・レンノスケ、シェイクスピア劇を偽造した天才少年など文学史の余白に登場する名優(?)や、古文書・古書簡を捏造した仮面作家たちの話。 | |||||||
X240 | 偽書作家列伝 | 種村季弘 | 学研M文庫 | 2001 初版 |
\500 | 程度A- | \682 |
●ゲーテの恋文を贋作しつづけた閨秀作家、早熟の天才的文学詐欺師チャタトン、3万通もの架空の古文書を書きまくった不世出の能筆家…。妄想を際限なく肥大させ、盗作に盗作を重ねつつ、異様な情熱をもって「ニセモノ」を造りつづけた偽書作家たち。その類稀なる文才は、彼らに何をもたらしたのか?真贋をめぐる滑稽な論争からは、文化の道化た裏面が見えてくる。倒錯した表現者たちの系譜をさぐる、ユニークな列伝エッセイ。 | |||||||
X052 | 吸血鬼幻想(種村季弘コレクション1) | 種村季弘 | 河出文庫 | 1992 13版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \580 |
●文学、映画、絵画などに出現する吸血鬼の影を追い求めながら、戦慄すべき血とエロチシズムに満ちた夜の世界、死と生が交錯する境界領域を縦横に考察するエッセイ集。種村版<吸血鬼大全>。 | |||||||
X239 | 詐欺師の楽園 (種村季弘コレクション6) | 種村季弘 | 河出文庫 | 1990 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \563 |
●制度が硬直しているところこそ,詐欺師の楽園となる.まじめくさった軍隊や貴族社会,王宮の政治機構などを徹底的にコケにして,痛快な悪ふざけ,大泥棒を働く悪漢たちが跋扈する.18世紀から20世紀,まさに近代的システムが整備されんとするヨーロッパの出来事をその裏面と深層から見据える種村流精神分析的社会批評. | |||||||
X249 | 詐欺師の楽園 | 種村季弘 | 岩波現代文庫 | 2003 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,050 |
●「詐欺師とはインテリの犯罪である」―口八丁、手八丁、モトデいらずの才覚だけで、人々を煙に巻き続けたヨーロッパのペテン師たちの神出鬼没の活躍を描き、トリックスターたちの肖像を活写する痛快エッセイ集。 | |||||||
X209 | ぺてん師列伝(あるいは制服の研究) | 種村季弘 | 岩波現代文庫 | 2003 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,050 |
●制服は人を惹きつける。体制が保証した地位や職階の証しにおびき寄せられる。ドイツ軍大尉、プロセイン王子、ザクセン選帝侯太子、軽騎兵将校などと思わせると、俗物どもは喜んで金品を差し出し、ぺてん師たちは容赦なく巻き上げる。大笑いののちにハタとわが身を振り返らざるを得ない、西欧の実話にもとづく人間悲劇・喜劇。 | |||||||
X216 画像 |
謎のカスパール・ハウザー[新装版] | 種村季弘 | 河出書房新社 | 1991 初版 |
\1,200 | 程度A-〜B+ | \2,300 |
●19世紀初頭のドイツに突然現れた一人の野生児。彼こそは死んだはずの王子なのか?それとも稀代の詐欺師か?びんの中の謎の手紙で幕を開け、殺人によって終わりを遂げた怪事件の真実に挑むスリリングな評伝。 | |||||||
X201 画像 |
ビンゲンのヒンデガルトの世界 | 種村季弘 | 青土社 | 1996 4版 |
\1,300 | 程度A-〜B+ | \2,800 |
●独特な聖書解釈だけでなく、医学・動物学・植物学、そして音楽や建築、あるいは料理術までに及んで、中世ヨーロッパ最大の幻視者ビンゲンのヒンデガルトの眼が捉えたものは何だったか。ひとりの女が聖女へと変貌する魂のドラマを辿る。芸術選奨受賞。 | |||||||
X084 | 迷信博覧会 | 種村季弘 | ちくま文庫 | 1991 初版 |
\500 | 程度A-、帯 | \580 |
●たとえば「鬼門」、たとえば「十三日の金曜日」、あるいは「媚薬」。今となってはただ滑稽な昔の話から、身近に残るちょっと怖い事柄まで、迷信のパワーはすごくて、魅力がある。「どうでもいいことの力」「役に立たない知識の面白さ」をしみじみ感じさせる、変り種の百科全書。 | |||||||
X081 | 食物漫遊記 | 種村季弘 | ちくま文庫 | 1985 初版 |
\500 | 程度B-、(カバー汚れ少、裏表紙見返しに値札剥し跡) | \380 |
●画のかいた餅を食べる話、辿りつけない料理屋の話、鯨飲馬食と断食絶食の話、人を食い人に食われる話など、食物をめぐって人々が演じる滑稽譚、怪異譚の数々。エンサイクロペディストによる、ひと味ちがう美味随筆。 | |||||||
X238 | 好物漫遊記 | 種村季弘 | ちくま文庫 | 1992 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \560 |
●コーモリ傘、ブランコ、そして映画に芝居、紙相撲に化物屋敷。見なれた物がいつのまにか別の世界への案内者になってゆく不思議。駅、そして港の眺めから甦る怪しい過去の時間。とめどなく酒を飲む男はどこに行ったのか?酔った朝見た白々として光景はどこだったのか?出会った物や人たちがしだいに「好きな物」「このみの風景」に変容してゆく感覚と文章のマジックの世界。 | |||||||
X248 | 雨の日はソファで散歩 | 種村季弘 | ちくま文庫 | 2010 初版 |
\400 | 程度A- | \819 |
●稀代のエンサイクロペディスト、最後の自選エッセイ集。 | |||||||
X085 | 山師カリオストロの大冒険 | 種村季弘 | 河出文庫 | 1998 初版 |
\600 | 程度A- | \880 |
●フリーメンソンの影の大立者として、十八世紀ヨーロッパ社交界に彗星の如く現れ、革命前夜のフランス宮廷で王妃の頸飾り事件を起こした、謎の人物カリオストロ伯爵。ネルヴァル等の礼拝者を生み続け、ゲーテが好奇心を持ちながら否定した、神秘的な人物カリオストロの正体に迫る評伝。 | |||||||
X233 | 江戸東京≪奇想≫徘徊記 | 種村季弘 | 朝日文庫 | 2006 2版 |
\400 | 程度A-〜B+(少経年ヤケ) | \735 |
●当代きっての博覧強記にして粋人である種村季弘をガイドに、厳選された東京の裏町30を闊歩する。ポストモダン臭一色になってしまった東京のアスファルトを一枚一枚剥がすと、なんでもない町に見えていた土地から、江戸や明治の名残が顔をのぞかせる。ありきたりの東京案内では満足できないすべての都市愛好者に贈る、ゼイタクな旅をまとめた、極めつきともいえる東京ガイダンス。 | |||||||
X087 | 毛皮を着たヴィーナス | ザッヘル=マゾッホ/種村季弘訳 | 河出文庫 | 1993 9版 |
\350 | 程度A- | \466 |
●「サド・マゾ」のマゾは、この作者のマゾッホに由来する。マゾッホはこの作品において、マゾヒズムの性愛をファンタジックな世界に描き出し、一般概念として定着させた。サドと並び称されるマゾッホの代表作。 | |||||||
X247 | 東京百話(天の巻) | 種村季弘編 | ちくま文庫 | 1986 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \680 |
●今、人びとの熱い関心をよんでいる、ワンダーシティ・TOKYO。そこでは、震災復興から戦災、高度成長へと時代がめまぐるしく変化していく中で、街と人びとの織りなすさまざまなシーン、さまざまなドラマが演じられていた。昭和の東京について書かれた名エッセイ(短篇小説)を選りすぐり〈天〉〈地〉〈人〉の3冊にまとめるアンソロジー。―本巻〈天の巻〉では、〈大道〉〈見せ物〉〈食べ物〉〈カフェ〉〈色街〉〈博物誌〉〈お化け〉〈夢〉など、東京の都市空間でくりひろげられる劇的なるものを集める。 | |||||||
X062 | 麗人伝説(セルジュ・ルタンスと幻の女たち) | 西垣通 | リブロポート | 1994 初版 |
\1,500 | 程度A-〜B+、背微ヤケ | \3,400 |
●電子メディア社会の深層に潜む欲望と官能のイメージを、イメージクリエイターのセルジュ・ルタンスの諸作品を手掛かりにして探究した著者のイメージ漫遊録ともいうべき書。図版多数。 | |||||||
X135 | 平賀源内の生涯(蘇る江戸のレオナルド・ダ・ビンチ) | 平野威馬雄 | ちくま文庫 | 1992 3版 |
\500 | 程度A- | \500 |
●平賀源内は、きわめて多才な人であった。本草学(博物学)、窮理学(物理学)の大家でありながら学問に閉じこもることなく応用の才を大いに発揮。電気を作り出す「エレキテル」の発明の他、顕微鏡、寒暖計の製作から、興味は油絵にまで及んだ。が、その最期は人を殺傷し獄死するという唐突なものである。風来火山・源内の驚くべき彩りに充ちた全体像を明らかにする。 | |||||||
X150 | 飛行少年の系譜 | 堀切直人 | 青弓社 | 1988 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,060 |
●目次より、「羽化登仙失敗談」、「夢のそとの飛行家たち」、「飛行家と金銭と自転車と」、「天馬の道」、「少年の秘密の笛」、「少女病患者の嘆き」、「風船玉男チェスタトン」、「スウィングする百鬼園先生」、「ラジオ少年・池内紀」等を収録。 | |||||||
X165 | 過激にして愛嬌あり 宮武外骨と「滑稽新聞」 | 吉野孝雄 | ちくま文庫 | 1992 初版 |
\500 | 程度A- | \680 |
●明治34年1月。宮武外骨は“過激にして愛嬌ある”雑誌「滑稽新聞」を大阪で創刊。外骨は警察官・役人・政治家などの腐敗を暴露し、ユスリ新聞・インチキ広告に筆誅を加え、紙面上で遊びの限りを尽くすといった滑稽趣味をふんだんに盛り込んだ。この雑誌では、本人の入獄2回、関係者の入獄3回、罰金刑13回、発行禁止3回といった華々しい歴史を残して明治41年10月「自殺号」を出してその幕を閉じた。 | |||||||
X167 | 宮武外骨 | 吉野孝雄 | 河出文庫 | 1992 初版 |
\500 | 程度B+ | \583 |
●明治大正昭和の三代にわたる反俗反骨反権力のジャーナリスト、外骨。最晩年の外骨と少年時を暮した著者が、遺された資料を基にその自由奔放な89年の生涯を綴る初の外骨伝。日本ノンフィクション賞受賞。 | |||||||
X041 | サドの館 | 山口椿 | 河出文庫 | 1996 初版 |
\400 | 程度A- | \621 |
●苦痛と快楽、生と死が交錯する瞬間を極限的な絡み合いのなかに描き出すあぶな絵。惑わしに充ち、倒錯に痙攣する性の営みを微茫滲淡の水墨で描く縛り絵。異能画家のインモラルの美の極致170点収録。 | |||||||
X042 | 明治バンカラ怪人伝 | 横田順弥 | ちくま文庫 | 1996 初版 |
\500 | 程度A- | \738 |
●自転車世界無銭旅行者、世界柔道武者修行者、虎髯弥次将軍…日清、日露、第一次世界大戦と、日本が近代国家に変貌した激動の時代を、そのバンカラ精神で痛快に生きた明治の“快人”たち。「明治快人列伝」を増補した決定版。 | |||||||
X124 | 麗人パーティ(TALK&TALK THEATER3) | NTT Ad. | 1987 初版 |
\600 | 程度A-、プラスティックの函 | \1,300 | |
●目次より、T.麗人スーパースターの肖像、U.一夜かぎりの麗人放談(麻美れい/太地喜和子/猪俣公章/小田島雄志)、V.麻美れいの秘密、W.ゆらめくあわせ鏡、X.失われた麗人を求めて(今野雄二、中田耕治、出石尚三、伴田良輔、高橋源一郎)、Y.メモリーズ・オブ・デイ | |||||||
X091 画像 |
カストラートの世界 | アンガス・ヘリオット/美山良夫・関根敏子他訳 | 国書刊行会 | 1995 2版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯 | \2,330 |
●去勢により、ボーイソプラノの美声を永遠に保ち続けた男たち―カストラート。16世紀末に登場した、この蠱惑的な両性具有者たちは、イタリアを中心とした17,18世紀のヨーロッパで一世を風靡した。その歌声にヘンデル、モーツァルトをはじめとした多くの大作曲家は無限の霊感を受けた。壮麗無類ままでの人気と栄誉を勝ち得ながら、今世紀初頭に存在が完全にしたカストラートたちの謎の正体はなんだったのか?彼らの栄光と悲惨、その歴史と生活、そして30名にものぼる列伝を通して解明する書。 | |||||||
X069 | 「めくるめき」の芸術工学(神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ) | 吉武監修・杉浦編 | 工作舎 | 1998 初版 |
\1,000 | 程度A- | \2,500 |
●「『私とは?』の自己言及から数学の夢が解かれる(山口昌哉)」「『ローラーコースター』めくるめく加速度の世界を遊ぶ(川口博義)」「『本当の自分』は誰かが見ている夢ではないのか(香山リカ)」「『虚人たち』の行方を夢と現実が揺らめくはざまに追う(筒井康隆)」「『驚異の部屋』をめぐりめぐって(高山宏)」「『サイボーグ・キュービズム』の眩惑(巽孝之)」ほか二篇収録。 | |||||||
X207 | シモンのシモン | 四谷シモン | ライブ出版 | 1989 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯 | \1,854 |
●「四谷シモンという得体の知れない、まれに見る美貌の不良少年、彼との出会いは宿命とでも言うほかない(金子國義)」。四谷シモンの詩、エッセイ、散文等を集めたもの。 | |||||||
X192 | 人形作家 | 四谷シモン | 講談社現代新書 | 2002 初版 |
\500 | 程度A- | \924 |
●不良少年から天才人形作家へ。60年代の新宿を駆け抜け、唐十郎、澁澤龍彦らと出会った激動の半生と創作の舞台裏を語る。 | |||||||
X193 | KATAN DOLL(天野可淡人形作品集) | A TREVILLE BOOK | リブロポート | 1991 3版 |
\700 | 程度A- | \1,648 |
●光と闇が交錯する空間に、妖しく浮かび上がる人形たち。美しく、そして冷たい。永遠に閉じられることがないその瞳は、見る者を夢と現実の狭間へといざなう。妖艶なピグマリオンの幻想世界が繰り広げられる。 | |||||||
X194 | アンミュレ(emmuree)山吉由利子人形作品集(写真豊浦正明) | A TREVILLE BOOK | リブロポート | 1993 初版 |
\700 | 程度A- | \1,854 |
●山吉由利子人形作品集。写真は豊浦正明。 | |||||||
X190 画像 |
雑誌「ユリイカ」臨時増刊(総特集禁断のエロティシズム―異端・背徳の美術史) | 青土社 | 1994 3版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,500 | |
●ジュリオ・ロマーノ、ホセ・デ・リベラ、アントワーヌ・ボレラからロメーン・ブラックス、エリック・ギル、シュレーダー=ゾンネンシュタイン、スタニスラフ・ズカルスキーを通し、ウニカ・チェルン、フランシスコ・トレド、ロラン・キャットまで総勢25名を取り上げる。 | |||||||
X199 | 雑誌「is」52号(特集浪費) | ポーラ文化研究所 | 1991 初版 |
\500 | 程度A- | \590 | |
●「生命と浪費(対談/中村桂子+島田雅彦)」、「浪費の生気(西谷修)」、「20世紀的浪費論(対談/柏木博+鈴木品)」、「商品における媚態と欲望(三宅品子)」、「バロックな浪費とパンクな浪費(永瀬唯)」、「鬱たる奢り(須永朝彦)」、「中国の散財史(井波律子)」他。 | |||||||
X136 | is61号「特集味覚」 | ポーラ文化研究所 | 1993 初版 |
\500 | 程度A- | \590 | |
●「メタファーとしての味覚(臼井隆一郎)」、「五味のダイナミズム(中野美代子)」、「ところてん(久世光彦)」、「味覚をめぐる世界史(角山榮)」、「『味覚のことば』談義:対談石毛直道+野村雅一)」、「味覚の周辺(鈴木晶)」、「味覚の宿命(金子國義)」他。 | |||||||
X138 | is64号「特集走る人」 | ポーラ文化研究所 | 1994 初版 |
\500 | 程度A- | \590 | |
●「『走るお婆さん』の秘密(池田香代子)」、「脱いで走った男ー増賀上人造型の方法(馬場光子)」、「走り入る人々(田中貴子)」、「『叡智』によって走る人(小林寛道)」、「『走る』文学誌(稲垣正浩)」、「境界走殺(高山宏)」、「映画史を走り抜け(加藤幹郎)」他。 | |||||||
X129 | is66号「特集文化としての乳房」 | ポーラ文化研究所 | 1994 初版 |
\500 | 程度A- | \590 | |
●「血の乳(小池寿子)」「乳房の森(鎌田東二)」「乳房が視姦されるまで(鶴岡真弓)」「ホテル・ジャンヌ(伴田良輔)」「制度化された乳房(本田和子)」「哺乳という形態(養老孟司)」「哺乳類の誕生(阿部永)」「なぜ乳房は魅力的なのか(幸島司郎)」「女神VS女神?(冨島美子)」「激怒せよ、乳房!(小林康夫)」他。 | |||||||
X131 | is76号「特集楽しい?愚行」 | ポーラ文化研究所 | 1997 初版 |
\500 | 程度A- | \800 | |
●「極aと極b(池内紀)」「対話―流行としての愚行・米国篇(伴田良輔)」「愚行のオントロジー(蔵持不三也)」「愉快なエピキュリアンたちの楽しい愚行(井波律子)」「生類憐れみの令の向こう側(山室京子)」「ルネサンスの愉快ないたずら(宮下志朗)」「おもしろうて やがて かなしき…(菊池良生)」「男たちのいない世の中、女たちのいない世の中(永瀬唯)」他。 | |||||||
X142 | is77号「特集テーマ『庭』をつくる」 | ポーラ文化研究所 | 1997 初版 |
\500 | 程度A- | \762 | |
●「庭の楽しみ(南條竹則)」、「植物とのせめぎ合いの楽しみ(藤森照信)」、「毒草の庭、顛末記(植松黎)」、「フローラル小劇場ーガーデニングの世紀末(高山宏)」、「行為としての盆栽(中国文人たちのガーデニング(村松伸)」、「庭のディヴェルティメント(小林康夫)」、「旅する庭ー大名庭園の<画>と<紀行>(今橋理子)」、「イルミネーションー都市生活者の庭づくり(柏木博)」他。 | |||||||
X132 | is80号「特集空想旅行」 | ポーラ文化研究所 | 1998 初版 |
\500 | 程度A- | \800 | |
●「旅行記の幻想性(川端香男里)」「マルコ・ポーロを讃えて(四方田犬彦)」「Visual・幻想の地図(谷川渥)」「義経のガリヴァー旅行記(海野弘)」「小人国、君子国そして女の国への旅(張競)」「ヤコブ・ダンコーナ『光の都市』をめぐる断章(中野美代子)」「もうひとつの世界(鹿島茂)」「旅は鳥の翼に乗って(杉田英明)」「ヴァイキング・ジャズ(巽孝之)」他。 | |||||||
X143 | is87号「特集復元・再現の思想」 | ポーラ文化研究所 | 2002 初版 |
\500 | 程度A-、(表紙裏価格表示部分をマジックで消した痕) | \762 | |
●「熱海国際温泉文化都市ブルース(木下直之)」、「人物記念館(小松和彦)」、「『アステリクス』の越境ーEU時代のアーキオロジー(鶴岡真弓)」、「掘立柱と日本文化ー二万年の建築調査・復元(宮本長治二郎)」、「近代における古代文化の復興(高木博志)」、「宇宙像のつくり方(池内了)」他。 |
雑誌「夜想」特集
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R040 | R041 | R042 | R031 | R032 | R049 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R050 | R045 | R048 | R063 | R064 | R054 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
R040 | 雑誌「夜想」5 特集「屍体(幻想へのテロル)」 | ペヨトル工房 | 1984 2版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●“死”がカモフラージュされる現代。隠され管理される屍体。無機物としての屍体を直視することによって生まれる、あらたなる幻想。執筆者は、三木成夫/工藤哲巳/若桑みどり/J・ポッツ/由良君美/中野美代子/松田修/中井英夫/寺山修司/石井隆/渡辺高士他。 | |||||||
R041 | 雑誌「夜想」7(特集世紀末) | ペヨトル工房 | 1984 2版 |
\800 | 程度A- | \980 | |
●悪魔主義と科学の中から浮上した世紀末主義とは?神なき人工世界への傾倒、19世紀末的頽廃の美学。執筆者は、高山宏/河村錠一郎/今野裕一/若桑みどり/北澤憲昭/池内紀他。 | |||||||
R042 | 雑誌「夜想」8(特集亡命者たちのハリウッド) | ペヨトル工房 | 1983 初版 |
\800 | 程度A- | \980 | |
●アメリカの夢を支えたヨーロッパの祖国との距離を埋める夢工場、ハリウッド。執筆者は、梅本洋一/E・ロメール/武田潔/松浦寿輝/千葉文夫。 | |||||||
R031 | 雑誌「夜想」9 特集「暗黒舞踏」 | ペヨトル工房 | 1983 初版 |
\700 | 程度B(表紙角折れ跡) | \1,200 | |
●暗闇からひかり―石井漠が挑んだ肉体表現の冒険。舞踏詩が時を経て、土方巽の舞踏に結実する。石井漠、大野一雄、土方巽、笠井叡、田中泯、山海塾等を取り上げる。 | |||||||
R032 | 雑誌「夜想」11(特集ヌーヴェル・ヴァーグ) | ペヨトル工房 | 1990 4版 |
\800 | 程度A- | \980 | |
●その萌芽からの25年を期し、ヌーヴェル・ヴァーグは、ゴダールだけではなかったことが明らかになった。映画マニア垂涎の解説書。執筆者は、吉田喜重/梅本洋一/辻邦生/稲川方人/秋山邦晴/武田潔/四方田犬彦/J・リベット。 | |||||||
R049 | 雑誌「夜想」13(特集シュルレアリスム) | ぺヨトル工房 | 1992 5版 |
\800 | 程度A- | \1,300 | |
●シュルレアリスムその日その日(バタイユ)、シュルレアリスムの解読(若桑みどり)、ベルギー・シュルレアリスム運動の展開(秋山邦春)、心霊的なものを精妙に見せる―イブ・タンギー(岡田隆彦)、シュルレアリスムとラテンアメリカの驚異の現実(ゴンサーロ・セロリオ)。くりかえし(エルンスト+エリュアール)、秘められた女神―女たちのシュルレアリスム(湊健志編)他。 | |||||||
R050 | 雑誌「夜想」14(特集モダン) | ペヨトル工房 | 1985 初版 |
\800 | 程度A-(ザラ紙部分のみ少経年ヤケ) | \980 | |
●「“走るユートピア”としての自転車」前田愛、「交通と近代化」多木浩二、「日本の大博物誌時代ー構想的ユートピアの思想」荒俣宏、「建築における日本のモダニズム」八束はじめ、「言語の消印 時間の消印ー北園克衛“プラスティック・ポエム”からの逆算」平出隆、「大正維新と霊的シンクレティズムー神智学受容の一波紋」鎌田東二、「青春のモダニズム」日影丈吉他収録。 | |||||||
R045 | 雑誌「夜想」17(特集未来のイブ) | ペヨトル工房 | 1985 初版 |
\800 | 程度B、(裏表紙折れ痕) | \1,200 | |
●「バレー・メカニック(オスカー・シュレンマー)」「自動人形の物語(インタビュー・巌谷國士)」「人形哲学・考(池内紀)」「機械の視力(独身者マン・レイ?(松浦寿輝)」「未来の私生児(松浦寿夫)」「『さかしま』から『ロクス・ソルス』へ(岡谷公二)」「テアトルム・マキナールム(高山宏)」他。 | |||||||
R063 | 雑誌「夜想」20 特集「花鳥風月」 | ペヨトル工房 | 1987 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,200 | |
●日本人の美意識にひそむ花鳥風月は、はたして日本のオリジナリティなのか。若沖をはじめ日本的なるものを彩る花鳥風月の世界を満載。執筆者は、大和田光明/栗崎昴/毛利臣男/高橋睦郎/丸尾末広/村山省三/松田修/若桑みどり/田中優子/北澤憲昭/高山宏/奥山民枝/川口起美雄/深瀬昌久/松岡正剛。 | |||||||
R037 | 雑誌「夜想」23(特集飽食) | ペヨトル工房 | 1988 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●太っていることが罪悪のように語られる現代。食べて太るという“文化”を検証する。ポテロの絵のように、太っていて何が悪いのか。執筆者は、武邑光裕/堀切直人/池内紀/水影錦司/武田雅哉/佐藤修/沢崎浩平/二宮敬/小泉武夫/金塚貞文他。 | |||||||
R048 | 雑誌「夜想」24(特集プライヴェート・フィルム) | ペヨトル工房 | 1991 3版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,009 | |
●「踊る脚の軌跡(モリエニのプライヴェート・フィルム)」伊藤俊治、「プライヴェート・フィルム(クロソウスキー『ロベルトは今夜』への招待」浅田彰、「映像の二重性」ピエール・ズッカ/千葉文夫訳、「<廃墟の映画>ラウール・ルイツを紹介する」松崎広幸、「西独プライヴェート・フィルムとブラウンハイム」小松弘、「聖なる山への導きーホドロフスキーとルネ・ドーマル」植田実、他収録。 | |||||||
R064 | 雑誌「夜想」25 特集「ユートピア」 | ペヨトル工房 | 1989 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●世紀末頽廃から天使的世紀へ向けて創造され続ける幾多のユートピア。ピンチョンのラッダイト論(機械ぶちこわし運動)を収録。執筆者は、トマス・ピンチョン/佐藤良明/毛綱毅曠/川端香男里/今野國雄/岡谷公二/高山宏/須永朝彦/井桁貞義/今野裕一/松岡正剛。 | |||||||
R054 | 雑誌「夜想」35(特集チェコの魔術的芸術) | ペヨトル工房 | 1999 2版 |
\700 | 程度A- | \1,260 | |
●パペット、人形劇からアートまで、チェコのふしぎな感覚を愉しむ。執筆者は、おかだえみこ/五味洋子/赤塚若樹/小野耕世/深沢拓朗/加藤暁子/関沢明子/横井雅子他。 | |||||||
R061 | 雑誌「Yaso夜想」#特集 耽美 | スチュディオ・パラボリカ | 2006 初版 |
\700 | 程度A- | \1,500 | |
●「sence of beauty 耽美」。獄本野ばら/松岡正剛/山口小夜子。「小特集−三島由紀夫/死の美学(堂本正樹・高橋睦郎・矢頭顕)」。細江英公/川田喜久治/フローリア・シジスモンディ/野波浩/楠本まき/やなぎみわ/内藤礼/山本タカト/丸尾末広/松井冬子/皆川博子/飯沢耕太郎/小谷真理/森島章人。 | |||||||
R065 | 雑誌「Yaso夜想」#シュヴァンクマイエル | スチュディオ・パラボリカ | 2007 初版 |
\600 | 程度A- | \1,500 | |
●大好評だった「yaso2マイナス 特集/シュヴァンクマイエル」に近作「ルナシー」を増補した改訂版。クレイアニメ、パペットアニメを始め、アニメーションの魅力をふんだんに味わえるシュヴァンクマイエルの特集です。デジタルアニメーションの世界も注目する触覚的な映像世界をお伝えします。「触覚的」とは最も身体性の高い感覚です。それを視覚で味わうという脳内刺激を与えてくれるシュヴァンクマイエル。グロテスク、だけどユーモラス。彼の触覚的映像を通して、触れるのも嫌、触れられたくないという感情、「身体の記憶」にもアプローチします。 | |||||||
R066 | 雑誌「Yaso夜想」#アーバンギャルド | スチュディオ・パラボリカ | 2014 初版 |
\600 | 程度A〜B+ | \1,800 | |
●濃密対談/沖方丁・会田誠・大槻ケンジ、書下し/神林長平、他執筆者は、西島大介/トレヴァー・ブラウン/山本タカト/千野帽子/大谷龍生/青木美紗子/今井キラ/上坂すみれ/ケラリーノ・サンドロヴィッチ/小谷真理/サエキけんぞう/真珠子/鈴木慶一/巽孝之/辻村深月/中田クルミ/福田花香/古谷兎丸他。 |
雑誌「WAVE(ウエイブ)」特集
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R001 | R002 | R052 | R028 | R055 | R004 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R005 | R009 | R010 | R012 | R013 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
R001 | 雑誌「WAVE3」(特集オペラ) | ペヨトル工房 | 1985 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,007 | |
●カストラートからクラウス・ノミへと続く、天使の声の系譜を中止にオペラの復権。坂本龍一/浅田彰/岩崎力/海野弘/細川修平/須永朝彦/クラウス・ノミ/リンゼイ・ケンプ/ラディカルTV/山海塾/梅本洋一/E・ノイバウテン他。 | |||||||
R002 | 雑誌「WAVE」4(マシナリー・イマジネーション) | ペヨトル工房 | 1985 初版 |
\600 | 程度B+ | \980 | |
●テクノロジーの進歩が“人間”という概念を拡張している。CGを中心に、機械と融合し進化する“感性”を様々な現場からレポート。楳図かずお/荒俣宏/浅田彰/宇敷重広/御厨さと美/大村皓一/スーザン・ダージェス/武邑光裕/エクス・マキナ/細川周平/中沢新一他。 | |||||||
R028 | 雑誌「WAVE6」(特集バロックー過剰の美学) | ペヨトル工房 | 1986 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,009 | |
●「H.R.ギーガー/ギーガーのイメージ・ゾーン「ネクロポリス/明石政紀」「毛利臣男・心をかたちどり、風景を彩るコスチューム」「猿之助アヴァンギャルド「セルジュ・ルタンス/化粧は神に近づくためのドラマだ」「蜷川幸雄/過剰の美学」「悪魔の記号(宇野邦一)」「肉体のバロック」「マニエラ・バロックの夜明け(若桑みどり)」他。 | |||||||
R052 | 雑誌「WAVE」7(特集ポップ・アメリカ) | ペヨトル工房 | 1986 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●「芸術神話をくずすポップアート(若桑みどり)」「彼は我々の息子だったのか(鏡明)」「1954年、7月5日メンフィス(三井徹)」「60−70年代世界コミック狂騒曲(小野耕世)」「ユダの奇蹟、またはアメリカの音楽(明石政紀)」「アンディ・ウォホールの悪趣味(飯村隆彦)」他。 | |||||||
R055 | 雑誌「WAVE」11(特集バイオと農業) | ペヨトル工房 | 1987 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,009 | |
●遺伝子工学がもたらすバイオ革命は、ハイブリッド種子に撹乱されつつある農業を中心に現状を分析。バイオは危険でありがたい。執筆者は、石井一宏/和気朗/菊池韶彦/石井統/南光進一郎/小野辰美/山根一郎/太田次郎/神沼二真/岡田節人/畑中正一/永井明/筑波常治/川口起美雄/小竹信節/三上晴子。 | |||||||
R004 | 雑誌「WAVE13」(特集クジラWHALES) | ペヨトル工房 | 1987 初版 |
\500 | 程度A- | \980 | |
●クジラは人間の友達?資源?捕鯨問題の中でクジラを科学する。H・R・ギーガー/オリビア・パーカー/C・W・ニコル/佐藤良明/蓮井滋/藤原英司/東典一/川口祐二/粕谷俊雄/神谷敏郎/大隈清治/大村秀雄/鏡明他。 | |||||||
R059 | 雑誌「WAVE」15 (特集女王陛下のワンダーランド) | ペヨトル工房 | 1987 初版 |
\500 | 程度B(本文、天地・小口から内側にかけて約1センチ程うっすらとヤケ) | \980 | |
●シニカルな笑いにあふれる女王さまの不思議国、たくましきアリスが踊り出る、イギリスの60年代をポップカルチャーの面から俯瞰する。主な執筆者、ダグ・マイケルス/ラッセル・ミルズ/山田和子/池田憲章/徳木吉晴/梅本洋一/小野耕世/高山宏/豊崎光一他。 | |||||||
R005 | 雑誌「WAVE17」(特集ベルトリッチ) | ペヨトル工房 | 1988 初版 |
\600 | 程度A-(天地小口から本文にかけて微経年ヤケ)(表紙・裏表紙角少折れ痕(修復済)) | \980 | |
●世紀末のグランド・オペラをおりなす映像の快楽主義者。蓮見重彦/坂本龍一/梅本洋一/松浦寿輝/海野弘/辻邦夫/小松弘/田之倉稔/黒木香/柳澤一博/柳生すみまろ/宮本隆司/村松伸/猪瀬光他。 | |||||||
R053 | 雑誌「WAVE」20(特集18世紀音楽の再創造) | ペヨトル工房 | 1988 初版 |
\500 | 程度A- | \980 | |
●オペラ・ブームもあり、バロック音楽が再注目されている。世界の第一線で活躍する、古楽器演奏家20名を紹介。主な執筆者は、海老沢敏/市川信一郎/久保田慶一/渡部恵一郎/船山信子/渡邊順生/鍋島元子/吉田正広/G・レオンハルト/古楽器演奏家カタログ。 | |||||||
R029 | 雑誌「WAVE21」 (特集台湾香港新映画宣言) | ペヨトル工房 | 1989 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,009 | |
●「民国76年台湾新映画宣言」、「海辺で声をかけてきた人/台湾映画と都市としての台北(小野耕世)」、「台湾映画事情(暉峻創三)」、「香港映画事情(城戸俊治)」、「香港映画の新しい波/伝統にいどむ革命者(亦晶)」他。 | |||||||
R030 | 雑誌「WAVE22」(特集アート新世紀)」 | ペヨトル工房 | 1989 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,009 | |
●変化する感性の兆しが見えてくる。しなやかに時代を交感するアートの新鋭たちー森村泰昌、ムラカミ・ヤスヒロ、大村益三、太田三郎、舟越桂、宮島達男、古澤美香、石原友明、川俣正、池ヶ谷肇他。 | |||||||
R008 | 雑誌「WAVE27」(特集ポップエイジア) | ペヨトル工房 | 1990 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●アジアに輸出される日本の音楽。日本はどれほどアジアなのかを音楽と味覚から検証する。ねむっていたチャンプルーの血が騒ぐ。斎藤明人/星川京児/久保田麻琴/細川生朗/青木誠/小野耕世/篠崎弘/川上英雄/新堀恵/サリー・イップ/シルヴィア・チャン/青木進/エイジアン・データ・マップ。 | |||||||
R061 | 雑誌「WAVE」28 「ジェーン・パーキン」 | ペヨトル工房 | 1991 初版 |
\500 | 程度B+ | \1,200 | |
●「ひとりのイギリス人女性と大陸(フィリップ・トルエ/馬場広信訳)」「ジェーン・バーキンあるいはガラテイアの復讐(ジェラール・レンヌ/枝保訳)」「ジェーン・バーキンをめぐる複数の肖像(梅本洋一)」「バルドーの時代は終わった(橋本光恵)」「ジェーン・バーキン…ing(馬場広信)」「ジェーン・バーキン フィルモグラフィ(永井正敏編)」「ジェーン・バーキン 舞台・TV出演作品+ディスコグラフィ(梅園房良編)」他。 | |||||||
R009 | 雑誌「WAVE29」(特集グリーナウェイ+ナイマン) | ペヨトル工房 | 1991 初版 |
\700 | 程度A- | \1,200 | |
●反復するコードとジオメトリックナ映像。ポスト・パンクとしてよみがえる中世英国の美学。ピーター・グリーナウェイ、マイケル・ナイマン。高山宏/彦坂裕/今野國雄/東山充裕/吉田佳代/庄野進/デヴィッド・カニンガム/細川周平/藤島寛/梅園房良。 | |||||||
R010 | 雑誌「WAVE32」(特集ニーノ・ロッタ) | ペヨトル工房 | 1992 初版 |
\700 | 程度A-、表紙左下折れ痕(修復済) | \1,200 | |
●いまは亡きフェニーニの音楽そのものだったロータ。モーツァルトの再来と騒がれた神童時代から、クラシック、現代音楽まで作曲したロータの全貌。フェリーニ/ニーノ・ロッタ/カルロ・サヴィーナ/ピエル・マルコ・サンディ/松本美智子/柳澤一博/上野耕路/日野康一/和田康弘他。 | |||||||
R011 | 雑誌「WAVE33」(特集アーティスト・ファイル) | ペヨトル工房 | 1992 初版 |
\500 | 程度A- | \1,500 | |
●批評家たちの選んだ、90年代のアーティストを一挙に紹介。海外では日本のアーティストを求めている。次の世界に出るのは誰なのか。森村泰昌/中原浩大/藤本由紀夫/村上隆/内藤礼/宮島達男/ヤノベケンジ/川俣正/丸山直文/キュレーター・批評家・画廊アンケート/アーティスト・ファイル。 | |||||||
R013 | 雑誌「WAVE36」(特集ボリス・ヴィアンのサン・ジェルマン・デプレ) | ペヨトル工房 | 1993 初版 |
\700 | 程度A- | \1,300 | |
●「サン・ジェルマン・デ・プレの定義(ボリス・ヴィアン)」「ザズーの時代(浜本正文)」「サン・ジェルマン・デ・プレのエスプリ(アンリ・ルノー)」「ヴィアンの情熱・受難ーヴィアンと映画(谷昌親)「フランスのジャズとヴィアン(中条省平)」他。 |
雑誌「銀星倶楽部」特集
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R015 | R016 | R017 | R018 | R019 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R020 | R021 | R057 | R043 | R044 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
R015 | 雑誌「銀星倶楽部」1 | ペヨトル工房 | 1984 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●屍体なき犯罪こそ屍体のある風景を探している。井上嗣也/吉田光彦/丸尾末広/花輪和一/山田章博/デイヴィッド・フェア/天野哲夫/松枝到。 | |||||||
R016 | 雑誌「銀星倶楽部」2(特集夢宇宙) | ペヨトル工房 | 1984 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●天文の夢見るうちに、星になり彼方へ向かう私たち。坂田靖子/まりの・るうにい/なんきん/山田章博/鈴木翁二/吉田光彦/鴨沢祐仁/石井隆/細野晴臣/高山宏/荒俣宏/池内紀/松枝到。 | |||||||
R017 | 雑誌「銀星倶楽部」3(特集魔都) | ペヨトル工房 | 1985 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●都市は多彩な欲望によって形づくられる。イメージの魔都。奥村靫正/坂田靖子/花輪和一/湊谷夢吉/川崎ゆきお/陰溝蠅兒/奥平イラ/小高忠男/藤原晋/梅本洋一/野々村文宏/松枝到/池内紀/椿實。 | |||||||
R018 | 雑誌「銀星倶楽部」4(特集昆虫) | ペヨトル工房 | 1985 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●甲虫であるダニから柔らかな蝶まで、昆虫幻想。井上嗣也/坂田靖子/花輪和一/杉浦茂/まりのるうにぃ/山田章博/鈴木翁二/吉田光彦/日野日出志/沢村頁/蓮見聖/青木淳一/丸尾末広/松枝到/池内紀/奥村靫正。 | |||||||
R019 | 雑誌「銀星倶楽部」5(特集幻獣・機械) | ペヨトル工房 | 1985 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \980 | |
●地球内のエイリアン、ケダモノとマシンの闘い。杉浦茂/奥平イラ/川崎ゆきお/石原典子/渡辺征魔/なんきん/丸尾末広/外園昌也/坂田靖子/たむらしげる/まりのるうにぃ/池内紀/松枝到。 | |||||||
R020 | 雑誌「銀星倶楽部」7(特集バロウズplusビートニク) | ペヨトル工房 | 1992 3版 |
\600 | 程度A- | \1,009 | |
●ケルアック、ギンズバーグ、現代にまで多大な影響を与えているビート・ジェネレーションの系譜とバロウズの魅力を探る。W・S・バロウズ/A・ウォーホール/J・G・ルメール/中沢新一/武邑光裕/佐藤良明/宮内勝典/ノヴァ・コンヴェンション・レビュー/山川健一/金坂健二/諏訪優/藤枝晃雄/鈴木慶一/高橋幸宏。 | |||||||
R057 | 雑誌「銀星倶楽部」11(テクノ・ポップ) | ペヨトル工房 | 1995 4版 |
\600 | 程度A- | \1,200 | |
●クラフトワーク、YMO、DEVO、ジャーマン・ロック、パンクをも混在させ、テクノロジー時代の先鞭を切った《テクノ》とは。執筆者は、F・シュナイダー/細野晴臣/近田春夫/鈴木慶一/あがた森魚/三浦明彦/奥平イラ/羽良田平吉/サエキけんぞう/上野耕治/原田大三郎/巻上公一/庄野晴彦/立花ハジメ/越美晴/飴屋法水/P・バラカン/戸田誠司/田中雄二/山口優/寿博士/大鷹俊一/秋田昌美/中嶋ユージ/アーティスト・カタログ。 | |||||||
R043 | 銀星倶楽部13「デニス・ポッパー」 | ペヨトル工房 | 1989 初版 |
\600 | 程度A- | \951 | |
●「ホッパーとの対話―『ラストムービー』を中心に(インタビュー・谷川健二)」「アート・オブ・’60s(インタビュー、ロバート・ディーン+ギャレット・ホワイト)」「変身するカウボーイ(金坂健二)」「デニス・ホッパーの先端的文化に対する眼差し(川本三郎)」「デニス・ホッパー―弱い若者のゆくえ(川本三郎)」「作品解説」「DH、バイオグラフィー」等を収録。 | |||||||
R044 | 雑誌「銀星倶楽部15(特集デイヴィッド・リッチ)」 | ペヨトル工房 | 1992 4版 |
\600 | 程度A- | \1,200 | |
●「特集デイヴィッド・リンチ」ーツイン・ピークス完全マニュアル、リンチという事件他。 |
雑誌「ur(ウル)」特集
![]() |
![]() |
![]() |
R046 | R047 | R024 |
![]() |
![]() |
![]() |
R025 | R027 | R062 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
R046 | 雑誌「ur」3(特集19C.音楽進化論) | ペヨトル工房 | 1990 初版 |
\600 | 程度A-〜程度B+ | \1,200 | |
●音楽におけるヴィルトゥオージティとホピュラリティ。それは19世紀に始まった。聴衆が誕生じ、現代にまで聴き方が踏襲されている不思議を考える。執筆者は、渡辺裕/吉成順/西原稔/庄野進/彦坂裕/永瀬唯/小松弘/ウィリアム・S・バロウズ/三上順子他。 | |||||||
R047 | 雑誌「ur」5(特集ノンジャンル・ミュージック) | ペヨトル工房 | 1991 初版 |
\600 | 程度A- | \1,200 | |
●ジャンルが崩壊した現在の音楽シーン。ナイマンをはじめとするヨーロッパの現代音楽を、イギリスを中心に紹介する。柿沼敏江/藤島寛/マイケル・ナイマン/庄野進/細野晴臣/有馬純寿/佐々木敦/五十嵐玄/ヘディ・フリーマン/クリスチャン・ボルタンスキー他。 | |||||||
R024 | 雑誌「ur・6」(特集ヴァーチャル・リアリティ) | ペヨトル工房 | 1992 初版 |
\600 | 程度A-〜程度B+ | \1,500 | |
●“本当の現実”を意味するヴァーチャルも仮想現実として消費されてしまった。テクノロジーによるリアリティとは?。橋本典明/養老孟司/入江経一/藤幡正樹/大谷和利/岩井俊雄/武邑光裕/ウィリアム・ギブソン/巽孝之/チィモシー・リアリー/永瀬唯/スチュアート・アーガブライト/山形浩生/ディヴィナ・コメディア/藤本由紀夫/永原康史。 | |||||||
R025 | 雑誌「ur・7」(ハイパー・アート2) | ペヨトル工房 | 1993 初版 |
\500 | 程度A-〜程度B+ | \1,600 | |
●「ur1」におけるメディア、テクノロジーによるアートへの領域侵犯から3年、アーティストたちはさらに加速している。蔡國強/内藤礼/柳幸典/椿昇/ジョン・ケスラー/藤本由紀夫/庄野晴彦/サルキス/テクノクラート/飴屋法水/マーク・ブレンド/トロバール・クリュス/ドクメンタ9/浅田彰/小倉正史。 | |||||||
R027 | 雑誌「ur」12(特集フレンチ・ポップス) | ペヨトル工房 | 1996 初版 |
\600 | 程度A- | \1,200 | |
●フレンチ・ロリータやゲンスブールのおなじみフレンチからアヴァンギャルド・ポップまで、ピエール・バルーの「サラヴァ」レーベルまで詳説。サラヴァ/柳沢直弥/高久光雄/J・ベルノ/サエキけんぞう/P・H・サング/松島征/廣木隆一/船木淳/黒木實/佐々木敦/渡邊宏次/大里俊晴/にむらじゅんこ/B・バルー/P・バレー。 | |||||||
R062 | 雑誌「ur」13 「チェンジ・オブ・ヴェウ 転換する美術」 | ペヨトル工房 | 1998 初版 |
\500 | 程度A-〜B+、函 | \1,545 | |
●2分冊。1冊目パート1:インタビュー集/小池一子「キャスティングー美術展の新しいアプローチ」/小倉正史「ヨーロッパの『他者』」/小柳敦子「ギャラリーの仕事」/加藤義夫「ビエンナーレ裏事情」/平野到「モダニズムを超えて」。2冊目パート2:(パート1の内容を受けての)フォト集。 |
トップページへ戻る |