フランス文学−ぱらぶら屋書店目録


●Home ●目録の見方  ●購入方法 ●Mail ●当店案内 ●店主日誌

程度A 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本
程度B: ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本
程度C: ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本

注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ

・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分


         
 F133 F342 F399 F568  F437 F439 F622 
         
F296  F532 F533 F281 F460 F516 F219 
番号 書名 著者・訳者・
出版社 発行版 売価
(税込)
状態 定価
F448 三人のランボー ドミニク・ノゲーズ/鈴木和成訳 ダゲレオ出版 1992
初版
\600 程度A-〜B、帯 \1,300
●A・ランボーは3人いた。「地獄の季節」「イリュミナシオン」の天才詩人の可能性の中心に<複数>のランボーを夢見るクリティーク・フィクション。
F133
画像
ランボーのスティーマー・ポイント 鈴木和成 集英社 1992
初版
\700 程度A-〜B、帯 \1,600
●「ランボーが詩に書いた光景がここにある。詩に書かれた石と海と風と静寂。ランボーの沈黙」(本書より)―著者はランボーの足跡を訪ねて、パリ、ブリュッセル、キプロス、アデンと、ランボーの歩いた通りに歩き、ランボーの立ち止まった通りに立ち止まる。本書はランボーに憑かれた男による、ランボーという事件の現場検証の書であり、その真実に迫るヴィヴィッドな実況報告書である。(奥本大三郎)。
F342
画像
ロートレアモン全集[全一冊] イジドール・デュカス/石井洋二郎訳 筑摩書房 2001
初版
\4,000 程度A-〜B、函、帯 \9,975
●高度に凝縮された反逆と呪詛の叫びを残して24歳で夭折した詩人の極限に紡がれたテクストを、明確な新訳に実証的伝記研究を踏まえた註解を付しておくる決定版。
F302 マルドロールの歌 ロートレアモン伯爵/前田嘉男訳 集英社文庫 1991
初版
\500 程度A-〜B \480
●神への反逆、そして人間への愛とそれゆえの憎悪…。1860年代に書かれ、その驚嘆すべき美の比喩と反文学的な言葉の羅列で大反響を呼んだ若き詩人の散文詩。
F676 雑誌「現代詩手帖」2003年3月号 ロートレアモン(未来の詩人)    思潮社 2003
初版
\500 程度A-〜B \1,200
●[討議]「石井洋二郎×小林康夫×守中高明×立花英裕」。[論考]石井洋二郎、鈴木啓二、塚原史、守中高明、立花英裕、坂原眞里。[特別寄稿]ジャン=リュック・ステンメッツ、スティーブ・マーフィ、ドン・チャン。[エッセイ]出口裕弘、野崎歓、菅啓次郎、青柳いづみこ。[資料]ロートレアモン関連年譜。
F645 未来のイブ ヴィリエ・ド・リラダン/齋藤磯雄訳 創元ライブラリ 2007
9版
\600 程度A- \1,575
●輝くばかりに美しく、ヴィナスのような肉体をもつ美貌のアリシヤ。しかし彼女の魂はあまりに卑俗で、恋人である青年貴族エワルドは苦悩し、絶望していた。自殺まで考える彼のために、科学者エディソンは人造人間ハダリーを創造したが……ヴィリエ・ド・リラダンの文学世界を鏤骨の名訳で贈る。正漢字・歴史的仮名遣い。解説=窪田般彌
F411 吸血女の恋(フランス幻想小説) テオフィル・ゴーチエ/小柳保義訳 教養文庫 1992
初版
\500 程度A-〜B* \480
●「吸血鬼の女」、「カンダウレス王」、「千二夜物語」、「双つ星の騎士」の4篇収録。
F692 さかしま J・K・ユイスマンス/澁澤龍彦訳 河出文庫 2002
初版
\500 程度A-〜B \1,133
●「久しく名のみきいていたデカダンスの聖書『さかしま』の難解を以って鳴る原文を、明晰暢達な日本語、しかも古風な威厳と憂愁をそなえた日本語にみごとに移しえた訳者の澁澤龍彦氏の功績を称えたい」(三島由紀夫)。<生涯>を至上の価値とする社会に敢然と反旗を翻し、自らの「部屋」に小宇宙を築き上げた主人公デ・ゼッサント。澁澤龍彦が最も愛した翻訳が今甦る!
F585 黒ミサ異聞 ユイスマンス/松戸淳訳 北宋社 2001
初版
\700 程度A- \1,890
●19世紀末、自然主義小説から出発したユイスマンスは、デカダンスの極地「さかしま」を経て、悪魔主義の森へと彷徨する。本書は大作「彼方」から、ジル・ド・レエ譚とともに黒ミサの夫人と主人公との奇妙な逢瀬に焦点を当てた、もうひとつの「彼方」である。
F641 アミナダブ/シルトの岸辺(集英社版世界の文学12) ブランショ、グラック/清水徹、安藤元雄訳 集英社 1978
初版
\900 本体程度A-(裏表紙見返し微値札剥がし痕)、函程度A-〜B+(ビニールカバー)、帯、月報付 \1,300
●ブランショ「アミナダブ(清水徹訳)」、グラック「シルトの岸辺(安藤元雄訳)」の2作品所収。
F422 <セリ・ポエティック>ピエール・ルヴェルディ マノル・ルスロ/高橋彦明訳 思潮社 1969
初版
\500 程度B、ビニールカバー \600
●20世紀初頭貧困のさ中に書きつがれた彼のキュビスムの詩は、決定的な現代詩の先駆として蘇生したのは、少し後、シュルレアリスム時代である。だが、彼の夢想や奇異性へ傾斜した小宇宙は、ブルトンの時代以上に今日が必要とするアポカリプスかも知れない。
F693 アンコール詣で ピエール・ロティ/佐藤 輝夫訳 中公文庫 1993
再版
\400 程度A-〜B \440
●世界各地の廃墟を歴訪したロティは、自然に対する人為のはかなさ、移ろいゆくものへの共感を、独特の憂愁をたたえた文体で描いた。アンコール訪問記はその代表的な名篇っである。同じ滅びのテーマを個人の死について見た新訳の「クレール叔母逝く」を併録。
F436 夜の果ての旅(上) ルイ・フェルディナン・セリーヌ/生田耕作訳 中公文庫 1995
9版
\800 程度A-〜B \640
夜の果ての旅(下) ルイ・フェルディナン・セリーヌ/生田耕作訳 中公文庫 1995
7版
(2冊揃い) 程度A-〜B \720
●戦争、精神病院、植民地アフリカ、頽廃せる母国フランス―ピカレスク・ロマン風の筋立ての中、主人公バルダミュが世界に投げかける、絶えることない“否(ノン)”の呪文。世界を震撼させたセリーヌの衝撃のデビュー作。
F106 なしくずしの死(上)[セリーヌの作品第2巻] ルイ・フェルディナン・セリーヌ/高坂和彦訳 国書刊行会 1978
初版
\4,000 程度A-、函 \3,000
なしくずしの死(下)[セリーヌの作品第3巻] ルイ・フェルディナン・セリーヌ/高坂和彦訳 国書刊行会 1978
初版
(2冊揃い) 程度A-(マイナス)、函(函カバー微ヤブレ・修復済) \3,000
●「夜の果てへの旅」の爆発的な成功で一躍有名になった著者が4年後の1936年に発表した本書は、その斬新さのあまり非難と攻撃によって迎えられた。今日では20世紀の最も重要な作家のひとりとして評価されるセリーヌは、自伝的な少年時代を描いた本書で、さらなる文体破壊を極め良俗を侵犯しつつ、弱者を蹂躙する世界の悪に満ちた意志を糾弾する。
F399
画像
城から城[セリーヌの作品第7巻] ルイ・フェルディナン・セリーヌ/高坂和彦訳 国書刊行会 1979
初版
\2,600 程度A-、函(函カバー微ヤブレ・修復済) \3,400
●罵詈雑言によって描き出されたヴィシーの末路とジークマリンゲンでの屈辱的亡命生活の地獄のメタファー。
F568
画像
セリーヌの作品第8巻「北」」(上) ルイ・フェルディナン・セリーヌ/高坂和彦訳 国書刊行会 1981
初版
\5,600 本体程度A、函・カバー程度A-(天地スレ) \3,000
セリーヌの作品第9巻「北」」(下) ルイ・フェルディナン・セリーヌ/高坂和彦訳 国書刊行会 1981
初版
(2冊揃い) 本体程度A、函・カバー程度A-(天地スレ) \3,000
●バーデン・バーデンからクレンツリンヘ、戦禍のドイルを縦断する悲惨な亡命生活。<第三帝国>最後の日々のドイツ年代記ともいいうべき本作は、セリーヌ的視点・文体の究極を示す3部作中の最高傑作。
F569 セリーヌの作品第11巻「死体派」 ルイ・フェルディナン・セリーヌ/長田俊雄訳 国書刊行会 1980
初版
\3,000 本体程度A(裏表紙見返し値札剥がし痕少)、函・カバー程度A-(地少スレ) \4,200
●《反ユダヤ》《反資本》《反共》《反戦》のイデオロギーをこれ以上考えられないほどの戦慄的な罵詈で綴った第2パンフレット。果てしもなく昂まりゆく呪詛、狂気へさえ至る預言…激越このうえなき黙示録。
F570 セリーヌの作品第12巻「苦境他」 ルイ・フェルディナン・セリーヌ/池部雅英他訳 国書刊行会 1982
初版
\3,000 本体程度A(裏表紙見返し値札剥がし痕)、函・カバー程度A-(地少スレ・少イタミ) \3,400
●フランス敗戦直後に執筆された第3パンフレット。激烈な筆致はもはや影をひそめ、諦念と侮蔑が彩りを強める他に「センメルヴァイスの生涯と業績」「ゾラに捧ぐ」「メア・クルパ」「Y教授との対話」等。
F571 セリーヌの作品第13巻「リゴドン」 ルイ・フェルディナン・セリーヌ/高坂和彦訳 国書刊行会 1983
初版
\2,800 本体程度A、函・カバー程度A-(地少スレ) \3,000
●ツォルンホフからデンマーク行きのチャンスを求めてロストックへ、1歩行っては2歩退り、リゴドン踊りさながらに、息つく暇もない逃避行は続く…亡命3部作の最後を飾るユーモアと人間愛に包まれた遺作。
F437
画像
セリーヌ伝 フレデリック・ヴィットゥー/権寧訳 水声社 1997
初版
\4,000 程度A-〜B*、帯 \8,000
●「夜の果ての旅」「なしくずしの死」「北」などの衝撃的な作品によって高い評価を受けるとともに、「反ユダヤ主義」的言動でも知られる作家、ルイ・フェルディナン・セリーヌの全貌。「自伝的」著作や多くの書簡・証言等をもとにこれまでの定説・伝説をくつがえす画期的大著。
F439
画像
セリーヌを読む 有田英也/富山太佳夫編 国書刊行会 1998
初版
\1,300 程度A-〜B*、帯 \3,200
●「呪われた作家」「敗残の巨人」「大いなる否」「必敗の文学」としてのみ語り続けられてきたセリーヌ像。セリーヌ作品に秘められた未知の扉が、「ジャズ」「アフリカ」「博覧会」「ロマン・ノワール」「大江健三郎」「イスラエル」などという新しい鍵によって、今、開かれる。
F023 エッフェル塔の潜水夫 カミ/吉村正一訳 筑摩書房 1969
初版
\1,000 程度C+ \550
●1921年チャップリンが欧州旅行に旅たった。そのなかでのフランス訪問はカミに逢う目的だった?!。奇才溢れる既知縦横のユーモア作家の代表的傑作長編小説。
F622
画像
改訳決定版 マダム・エドワルダ ジョルジュ・バタイユ/生田耕作(翻訳)、金子國義(挿絵) 奢霸都館 1998
初版
\2,400 程度A-〜B*、函、付録別紙付き \5,150
●奢霸都館発行の生田耕作訳、バタイユ著「マダム・エドワルダ」。
F176 マダム・エドワルダ ジョルジュ・バタイユ/生田耕作訳 角川文庫 1994
12版
\400 程度A-〜B* \500
●墓場のように寂れ、氷のように凍てついた夜の街で、<俺>はマダム・エドワルダを見つけた。これまで出逢ったどんな娼婦とも違う。彼女に導かれ、陶酔と死とが絡み合った美の瞬間が繰り広げられる…。エロティシズムの極限を描く啓示的な一夜の物語。表題作のほか「眼球譚」、「死者」を収録。
F412 文学と悪 ジョルジュ・バタイユ/山本功訳 ちくま学芸文庫 1998
初版
\500 程度A-〜B+ \1,260
●文学にとって至高のものとは、悪の極限を掘りあてようとすることではないか…。エミり・ブロンテ、ボードレール、ミショレ、ウィリアム・ブレイク、サド、プルースト、カフカ、ジュネという8人の作家を論じる。
F595 眼球譚/マダム・エドワルダ(ハンス・ベルメール画)(生田耕作コレクション1) ジョルジュ・バタイユ/生田耕作訳 白水社 1990
3版
\900 本体程度A-、函程度A-〜B+(背少ヤケ) \2,500
●「眼球譚」、「マダム・エドワルダ」を収録。
F674 空の青み ジョルジュ・バタイユ/伊東守男訳 河出文庫 2004
初版
\400 程度A-〜B \882
●20世紀最大の思想家の一人であるバタイユが、死とエロスの極点を描いた1935年の小説。ロンドンやパリ、そして動乱のバルセローナを舞台に、謎めく女たちとの異常な愛の交錯を描く傑作。
F296
画像
G・バタイユ伝(上)1897〜1936 ミシェル・シュリヤ/西谷修・中沢信一・川竹英克訳 河出書房新社 1991
初版
\4,400 程度A-〜B、帯 \4,900
G・バタイユ伝(上)1936〜1962 ミシェル・シュリヤ/西谷修・中沢信一・川竹英克訳 河出書房新社 1991
初版
(2冊揃い) 程度A-〜B、帯 \4,900
●汚辱の病に冒された父、そして父を戦火の町に遺棄した息子バタイユ―敬虔な神学生から突如、死という汚穢のエロティシズムに身を委ねたその生涯の謎とは?バタイユ思想の誕生からシュルレアリスムとの確執まで、レリス、マソンらの貴重な証言を交え、若きバタイユ像に迫る。コントル=アタックからアセファル、そして社会学研究会へ―。カイヨウ、クロソウシキー、ラカンらを巻き込んだ知られざる秘密結社の実体とは?ファシズム、アウシュヴィッツ、ヒロシマ、実存主義を射程とした主要思想を中心に、死に至るまで遂行された、バタイユの<思考>の反逆を鮮烈に描く。ゴンクール伝記部門賞受賞。
F696 21世紀のマダム・エドワルダ(バタイユの現代性をめぐる6つの対話) 大岡淳編著 光文社 2015
初版
\600 程度A-、帯 \1,995
●人形芝居『マダム・エドワルダ―君と俺との唯物論』を突破口に、8人の論客がバタイユの可能性を語るスリリングな対話集!バタイユで読み解く現代日本社会。
F420 ボマルツォの怪物 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ/澁澤龍彦訳 河出文庫 1999
初版
\600 程度A-〜B* \609
●ローマの北方に密かに佇む16世紀の遺物「謎の怪物庭園」をめぐって、聖なる人口廃墟の芸術性を浮き彫りする表題作の他、「黒いエロス」「ジュリエット」「イギリス人」など、眩惑と官能と怪奇が交錯する独自の世界を展開される。
F657 燠火 アンドレ・ピエール・ド・マルディアルグ/生田耕作訳 白水Uブックス(新書) 1989
初版
\500 程度A-〜B* \880
●マンディアルグの第3短篇集。作者自身が《最も気に入っている会心作》と公言する「ダイヤモンド」「幼児性」の2篇をはじめ、その他の収録作もすべて見事なまでの珠玉品揃いで1961年度短篇小説賞を受けた。〈少女凌辱〉のテーマが本集を境に前面に押し出され、彼の文学の原点として定着する。
F418 オートバイ ピエール・マルディアルグ/生田耕作訳 白水Uブックス(新書) 1990
8版
\400 程度A-〜B+ \786
●早朝の大気を切り裂いて、若い女の乗ったオートバイが疾走する。夫を棄てて愛人の許へ愛車を駆り立てて行くレベッカ。愛の幻想に錯乱しながら、彼女は破滅に向かって邁進する。現代人の日常の奥に潜む狂気のエネルギーを詩的幻想に包んで作品化したマルディアルグの大衆小説第1作。
F689 猫のムトンさま A・P・ド・マルディアルグ、ピエール・アレンスキー挿画/黒木實訳 ペヨトル工房 1998
初版
\700 程度A-〜B(カバー背少ヤケ)、帯 \1,600
●すばらしく美しい牡のアンゴラ猫と、彼を盲愛する老嬢の物語。フランスの幻想譚の名手マンディアルグの知られざる処女作。
F574 薔薇の葬儀 アンドレ・ピエール・ド・マルディアルグ/田中義廣訳 白水社 1994
初版
\800 程度A-〜B* \2,200
●エロスと死、残酷と幻想、悪魔と愛―三島や谷崎への接近はマルディアルグの世界にさらに豊穣な実りをもたらした。神秘的な女主人の死の儀式を執り行う4人の日本人女性に捕らえられた男の体験を描く表題作他、晩年の傑作7篇を収めた最後の短篇集。
F699 すべては消えゆく アンドレ・ピエール・ド・マルディアルグ/中条省平訳 白水Uブックス(新書) 2002
初版
\500 程度A-〜B+ \997
●五月の陽光が降り注ぐパリの美しい午後。娼婦でもあり女優である分身のような二人の宿命の女が、エロスと血の儀式をひろげる。遺作となった本書においてマルディアルグ独特な魔術的文体の催眠効果は頂点をきわめ、現代版マニエリスムに到達する。
F491 ブレストの乱暴者 ジャン・ジュネ/澁澤龍彦訳 河出文庫 2002
初版
\500 程度A-〜B+ \1,200
●霧のたちこめる港町ブレストで非情な殺人を犯す水夫クレル。その瓜二つの弟ロベールと、彼ら二人を愛する淫売婦のおかみリジアーヌを巻き込み、展開されてゆく「分身」たちの輪舞。そこでは愛と裏切りが奇蹟的な融合を遂げる。魔術的とも評される言葉の圧倒的な力で、サルトルやデリダを驚愕させたジュネの代表作。
F126 泥棒日記 ジャン・ジュネ/朝吹三吉訳 新潮文庫 2003
39版
\500 程度A-〜B* \520
●言語の力によって現実世界の価値をことごとく転倒させ、幻想と夢魔のイメージで描き出される壮麗な倒錯の世界―裏切り、盗み、乞食、男色。父なし子として生れ、母にも捨てられ、泥棒をしながらヨーロッパ各地を放浪し、全半生のほとんどを牢獄でおくったジュネ。終身禁固となるところをサルトルらの運動によって特赦を受けた怪物作家のもっとも自伝的色彩の濃い代表作。
F245 葬儀 ジャン・ジュネ/生田耕作訳 河出文庫 2003
初版
\500 程度A-〜B* \1,155
●倒錯の性に妖しく彩られた目くるめく世界。オナニスト的夢想家ジュネが緊張感溢れる壮麗な言語を駆使した暗黒文学の極北。今また甦るジュネの代表作。オリジナル私家版からの完訳。
F532
画像
サン=ジェルマン=デ=プレ入門 ボリス・ヴィアン/浜本正文訳 リブロポート 1995
初版
\1,800 程度A-〜B+ \3,296
●サン=ジェルマン=デ=プレ。それはかつて、実存主義芸術運動の中心地として、厖大なエネルギーを発散していた街である。サン=ジュルマンの裏も表を知悉した奇才・ヴィアンが、この街を案内する。
F602 迷路のなかで アラン・ロブグリエ/平岡篤頼訳 講談社文芸文庫 1998
初版
\500 程度A-〜B+ ¥987
●おなじ外観の家が続く雪に塗りこめられた街の迷路をさまよう敗残兵の姿と、「ライフェンヘルスの敗戦」と題された絵の場面とが交錯し、物語は複雑な軌跡を描きながら展開回帰をくり返す。兵士は銃撃をうけ、居合わせた医者に介抱されながら死ぬが、意表をつく結末が控えている。執拗なまでに幾何学的な描写によって独特の世界を構築し、ヌーボー・ロマンの旗手となったロブ=グリエの代表作。
F103 時間割 ビュトール/清水徹訳 中公文庫 1993
再版
\500 程度B \780
●現代を象徴する濃霧と煤煙に包まれた都市ブレストン。その底知れぬ暗鬱の中で暮らした主人公ルヴェルの1年間の時間割を、その記憶と回想を巨大な輪唱の響きのうちに再構成、現代文学の古典としての地位を確立させた名作。
F480 文学の可能性(文学、耳と眼) ビュトール/清水徹他訳 中央公論社 1968
3版
\700 程度B、ビニールカバー \490
●目次より、「批評と創造」「戦後のフランス小説」「アポリネールと現代詩におけるその役割」「西欧絵画のなかの言葉」「新しきファウストの生誕」「文学、耳と眼」「ミシェル・ビュートルに寄せて」「《開かれた書物》をめざして」。
F648 悪戯の愉しみ アレー/山田稔訳 福武文庫 1987
初版
\400 程度A-〜B+(本文経年ヤケ少) \480
●「マジメ精神の充満した社会の、油のききすぎた歯車のなかに砂利を投げこむこと」を無上の喜びとしたアレーの傑作短篇集。ブラック・ユーモアよりさらに過激なその笑いは、ブルトンをして「エスプリのテロリスム」と呼ばしめた。
F533
画像
例外の理論 フィリップ・ソレルス/宮林寛訳 せりか書房 1991
初版
\1,800 程度A-〜B*、帯 \3,914
●ソレルスによってフランス語の散文は再び伝統の魔力を回復した。「ぼくは言葉だったら何でもできる」。天使の純粋と悪魔の巧知の見事な結合からなる彼の言葉は地獄の底から天国の頂きに至るまで意識のすべての領域を踏破してみせる(中沢新一)。
F281
画像
ゲンスブールX2ノワール セルジュ・ゲンスブール/田村源二・永瀧達治訳 ペヨトル工房 1998
初版
\800 程度A-〜B*(表紙カバー裏部分に値札を剥がした結果、定価表示部分一部はがれ) \1,680
●ゲンスブール唯一の小説「エフゲニー・ソコロフ」(1992年『スカトロジー・ダンディズム』の邦題で福武書店で出版されたものの改訳)と「ゲンスブール自らの死を語る(ロング・インタビュー)、インタビュアー/バイロン」の2編収録。
F332 ゲンスブール、かく語りき セルジュ・ゲンスブール/永瀧達治訳 愛育社 1998
初版
\700 程度A-〜B*、帯(少イタミ) \1,890
●何故、ゲンスブールなのか?その秘密を解き明かしす彼の先駆的な予言語録のかずかず。背中のアヴァンギャルド、宙吊りのブラックユーモア…。こうして彼はすべてに成功し、人生に失敗した…。
F460
画像
廊下で座っているおとこ マルグリット・デュラス/小沼純一訳 書肆山田 1994
初版
\800 程度A-〜B+ \2,000
●「廊下で座っているおとこ」、「大西洋のおとこ」、「不可能のテキスト(あとがきにかえて)」を収録。
F527 東方綺譚 マルグリット・ユルスナール/多田智満子訳 白水Uブックス(新書扱) 1993
6版
\400 程度A-〜B+ \710
●古典的な雅致ある文体で知られるユルスナールの一風変わったオリエント素材の短篇集。古代中国の或る道教の寓話、中世バルカン半島のバラード、ヒンドゥ教の神話、かつてギリシアの迷信・風俗・事件、さては源氏物語など、「東方」の物語を素材として、自由自在に、想像力を駆使した珠玉の9篇。
F559 20世紀のパリ ジュール・ヴェルヌ/菊地有子訳 ブロンズ新社 1995
初版
\700 程度A-〜B*、帯 \1,500
●1863年にヴェルヌが書き下ろした「1960年代の未来都市パリ」の物語。リニアモーターカーが都市を縦横に走り、電気が普及し、コンピュータやファックスがオフィスに行きわたる高度な産業社会。20世紀の現在をみごとに予見した空想科学小説。
F597 シュペルヴィエル幻想短編集 沖の少女 ジュール・シュペルヴィエル/三野博司訳 教養文庫 1990
初版
\500 程度A-〜B+ \480
●「沖の少女」、「セーヌ川の名なし娘」、「天上界の恋人たち」、「酋長ラニ」、「バイオリンの声をした少女」、「競馬のつづき」、「足あとと沼」、「詩抄」を収録。
F685 水の鏡≪新装復刊≫ ロジェ・グルニエ/須藤哲生訳 白水社 2001
初版
\800 程度A-〜B、帯 \2,575
●信ずるものもなく、愛のうちにも激しい不安を覚えながら、心もとない日々を送る女たち。彼女たちの眼前に広がる水が映し出すものは果たして何であろうか。「船旅」「女像柱」の2編収録。
F695 黒いピエロ ロジェ・グルニエ/山田稔訳 みすず書房 1999
初版
\800 程度A-〜B \2,415
●デブのシャルル・メルランは軽率さのために身を誤った、と友人の語り手はいう。「だがわが身をふり返れば、私自身もまた例の陰気な宿命論によって、ほぼ同じ結末にみちびかれたのだ…」フランスの小さな町に育った男女は思春期を過ごし戦争を生き抜く。切ない思い出、失われた愛と別れ、秋が深まるたびに町に立つサン=マルタンの縁日には「黒いピエロ」の姿があらわれる。作家自身がいちばん気に入っているというこの作品は、移りゆく季節をフーガのように語りながら人生の苦い真実をとらえた、小さな「ロマン」の傑作である。
F516
画像
ユリシーズの涙 ロジェ・グルニエ/宮下志朗訳 みすず書房 2001
2版
\800 程度A-〜B、帯 \2,415
●愛犬と過した日々の回想、文学の内外にいる犬たちのアネクドーツを織り成す43の断章。人生を知りつくした短篇の名手による愛犬家と厭犬家のための本。
F219
画像
フィッジェラルドの午前3時 ロジェ・グルニエ/中条省平訳 白水社 1999
初版
\900 程度A-〜B \2,625
●ジャズ・エイジの旗手フィッツジェラルドの生涯は、華やかな反面、陰影に彩られたものであった。短篇の名手ロジェ・グルニエが、解釈や分析ではなく、あくまでも肉声を通して描き出した、栄光と挫折にみちた作家の生涯。ここには神格化されない等身大のフィッツジェラルドがいる。
F690 素粒子 ミシェル・ウエルバック/野崎 歓訳 ちくま文庫 2016
7版
\600 程度A-〜B \1,512
●人類の孤独の極北に揺曳する絶望的な“愛”を描いて重層的なスケールで圧倒的な感銘をよぶ、衝撃の作家ウエルベックの最高傑作。文学青年くずれの国語教師ブリュノ、ノーベル賞クラスの分子生物学者ミシェル―捨てられた異父兄弟の二つの人生をたどり、希薄で怠惰な現代世界の一面を透明なタッチで描き上げる。充溢する官能、悲哀と絶望の果てのペーソスが胸を刺す近年最大の話題作。
F586 娘たちの学校 M・ミオー&J・ランジュ/菅原孝雄訳 ペヨトル工房 1989
初版
\800 程度A-〜B*、函 \1,854
●その猥雑さゆえに、17世紀フランスで発売と同時に禁書にあい、闇から闇へ、ヨーロッパ中を流布した幻のポルノグラフィ。
F477 閉ざされた城の中で語る英吉利人 ピエール・モリオン/生田耕作訳 中公文庫 2003
初版
\400 程度A-〜B \560
●文学的ポルノの傑作としてつとに名高い、匿名のフランス人作家が発表した地下出版物の完全無削除版。閉ざされた城という密閉された実験空間の中で、性の絶対君主が繰り広げる酒池肉林の諸場景を通してエロスの「黒い」本質に迫る。
F621 重力と恩寵 シモーヌ・ヴェイユ/田辺保訳 ちくま学芸文庫 2006
9版
\600 程度A- \1,260
●「重力」に似たものから、どうして免れればよいのか。―ただ「愚寵」によって、である。「恩寵は満たすものである。だが、恩寵をむかえ入れる真空のあるところにしかはって行けない」「そのまえに、すべてをもぎ取られることが必要である。何かしら絶望的なことが生じなければならない」。真空状態にまで、すべてをはぎ取られて神を待つ。苛烈な自己無化への志意に貫かれた独自の思索と、自らに妥協をゆるさぬ実践行為で知られる著者が、1940年から42年、大戦下に流浪の地マルセイユで書きとめた断想集。死後、ノート(カイエ)の形で残されていた思索群を、G・ティボンが編集して世に問い、大反響を巻き起こしたヴェイユの処女作品集。

■ぱらぶら屋書店目録
▲新着本&再入荷紹介
▲トリスタン・ツァラとダダ
▲アンドレ・ブルトンとシュルレアリスム
▲コクトー/アポリネール/ジャリ/ルーセル
▲アルトー/クノー/アラゴン/ドーマル
▲マルセル・デュシャン/マン・レイ/ブラッサイ
▲ロシア・アヴァンギャルド/ドイツ表現主義/バウハウス
▲1920年代、30年代文化
▲1920、30年代を彩った女性たち(モダンガールズ)
▲世紀末とベル・エポック
▲寺山修司&天井桟敷  ▲唐十郎&状況劇場 (日本の演劇)
▲つかこうへい  ▲野田秀樹  ▲鴻上尚史 (日本の演劇)
▲竹内銃一郎/岡部耕大/山崎哲/川村毅 (日本の演劇)
▲渡辺えり子/如月小春/岸田理生/劇団「青い鳥」 (日本の演劇) 
▲北村想/高取英/小松杏里 (日本の演劇)
▲別役実/清水邦夫(日本の演劇)
▲斉藤憐・串田和美/岩松了 (日本の演劇)
▲井上ひさし/筒井康隆(日本の演劇)
▲松尾スズキ/宮藤官九郎/中島かずき「劇団☆新感線」 (日本の演劇)
宮沢章夫/平田オリザ (日本の演劇)
▲成井豊とキャラメルボックス/横内謙介/高橋いさを (日本の演劇)
▲永井愛/高泉淳子/飯島早苗(自転車キンクリート)/柳美里 (日本の演劇)
▲坂手洋二/鐘下辰男/大橋泰彦/鈴江俊郎 (日本の演劇)
古城十忍/和田憲明/砂本量―/マキノノゾミ (日本の演劇)
▲日本の演劇(劇作家別あ〜か行)
▲日本の演劇(劇作家別さ〜た行)
▲日本の演劇(劇作家別な〜は行)
▲日本の演劇(劇作家別ま〜わ行)
▲優秀新人戯曲集/新鋭劇作集 
▲日本の演劇(演劇評論・教本/俳優自伝/雑誌・ムック/ミュージカル/その他)
▲せりふの時代/シアターアーツ/PT/演劇人/しんげき/PT他演劇雑誌と演劇特集の雑誌及び公演プログラム
▲演劇ぶっく・えんぶ
▲外国の演劇/ダンス(外国編)
▲劇書房・而立書房ー海外(外国)演劇・戯曲
▲幻想・奇想・異端・エロス
▲海野弘
▲アメリカ・イギリス文学その他の国々の文学及びSF・ノンフィクション等
▲フランス文学
▲映画
▲美術・写真・ファッション・建築・広告・マンガ等


・購入方法のお知らせはこちらから


・ご注文・お問い合わせメールはこちらから


トップページへ戻る