映画−ぱらぶら屋書店目録
●Home | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
程度D: | ヤケ・シミ・ヨゴレ等の他、痛みがあり、読む分にも良いが、コレクションには難ある古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
映画セクション
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
M179 | M126 | M100 | M204 | M127 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
M210 | M083 | M159 | M220 | M135 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 (税込) |
M126 画像 |
ハリウッド・メモワール | バッド・シュルバーグ/大石千鶴訳 | 新書館 | 1991 初版 |
\2,200 | 程度A-〜B+ | \4,600 |
●その頃ハリウッドは、まだ若く、未来はカリフォルニアの空のように果てしなく輝いていた。自らの夢と野心をこのセルロイド・ラッシュに賭けたハリウッド・パイオニアたちの実像を、バッド・シュルバーグが活写する創世神話。 | |||||||
M127 画像 |
ハリウッド・バビロン(1) | ケネス・アンガー/海野弘監修 明石三世訳 | リブロポート | 1992 5版 |
\2,400 | 程度A-〜B+ | \2,575 |
ハリウッド・バビロン(2) | ケネス・アンガー/海野弘監修 明石三世訳 | リブロポート | 1993 2版 |
(2冊揃い) | 程度A-〜B+ | \2,266 | |
●夢の都ハリウッドは同時にスキャンダルと悪徳が渦巻く魔都でもあった。チャップリンのロリータ趣味、サディストのシュトロハイム、シャロン・テート事件…。著者が偏執的ともいえる執念で集めたゴシップと珍しい写真満載の話題の奇書。 | |||||||
M159 画像 |
映画がつくったアメリカ | R・スクラー/鈴木主税訳 | 平凡社 | 1980 初版 |
\1,200 | 程度A- | \2,800 |
●映画の観客、製作者、政府の政策、そして作品そのものの分析をもとに、19世紀末に映画が生まれてから今日までアメリカ社会、ことにその底辺がいかに深く映画とかかわり続けてきたかを具体的な事実で示したアメリカ大衆文化論。 | |||||||
M178 | ヒッチコックを読み(ブック・シネマテーク) | フィルムアート社 | 1984 4版 |
\600 | 程度B+ | \1,800 | |
●たとえば断崖の手と手や大きな人影やテムズ川の全裸死体や眼鏡に映る殺人や犯人に間違えられた男や花火の下の恋や知的で紳士的な犯罪者や同性愛や密室や列車や飛行機や…どれもこれもみんな<映画>そのものの躍動なんだ。だからトリフォーや植草さんや双葉さんがとりこになるのはあたりまえ! | |||||||
M148 | マルクス・ラジオ | いとうせいこう監訳 | 集英社 | 1995 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,900 |
●史上最強の超天才コメディアンチーム、マルクスブラザース、グルーチョとチコ。1932年の11月から33年の5月までやっていた30分の幻の名ラジオ番組が、笑訳で復活。 | |||||||
M219 | フェリーニ、映画を語る | フェデリコ・フェリーニ、ジョヴァンニ・グラッツィーニ/竹山博英訳 | 筑摩書房 | 1985 初版 |
\600 | 本体程度A-〜B+、カバー程度B+ | \1,800 |
●映像の魔術師、すべてを語る。『道』『甘い生活』などのイタリア映画作家が、波瀾に富んだ人生、創作の秘密を、ユーモアたっぷりの語り口でくりひろげる。図版70点。 | |||||||
M100 画像 |
Cine Lesson3 ゴダールに気をつけろ! | 杉原賢彦+編集部編 | フィルムアート社 | 1998 初版 |
\700 | 程度A- | \1,995 |
●「カッコいいが超難解」といわれるゴダール映画の読み方・見方を、最新情報を駆使して平易に解説。「勝手にしやがれ」から「中国女」を経て、「決別」に至る全過程を各時代ごとに、思想、文学、ファッション、政治事件、ロックへの影響などを分析して、20世紀を象徴する<ゴダール現象>をクリアにした、初めての攻略本。 | |||||||
M179 画像 |
ゴダール・レッスン(あるいは最後から二番目の映画)[新装版] | 佐々木敦 | フィルムアート社 | 1998 2版 |
\1,000 | 程度A-〜B+、帯 | \2,730 |
●今や、映画を終らせる野蛮な意志を持つ者のみが、真の映画作家と呼ばれるべきだ…。リミックス、インプロヴィゼーションなど現代サウンドの理論を大胆に導入しながら、ソニマージュによる闘争を果敢に実践する映画論。 | |||||||
M139 | KAWADE夢ムック 文藝別冊 総特集ゴダール | 河出書房新社 | 2002 初版 |
\500 | 程度A- | \1,200 | |
●新作・旧作公開で話題のゴダール。新作「愛の世紀」を語るゴダール・インタビューをはじめ、大島渚らによるゴダール68再考などの論考より、68年から現在に至るゴダールのラジカルな可能性を検証する。 | |||||||
M204 画像 |
雑誌「季刊リュミエール」1(特集73年の世代) | 蓮見重彦責任編集 | 筑摩書房 | 1985 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,400 |
●特集「73年の世代」−ヴェンダース、エリセ、シュミット、イーストウッド。「パリ、テキサス」シナリオ完全収録。 | |||||||
M211 | ジム・ジャームッシュ | 東宝株式会社 | 2000 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \2,000 | |
●映画監督ジム・ジャームッシュの作品について、さまざまな視点で論じ、分析する。ジム・ジャームッシュのプロフィール、フィルモグラフィー、人名データ、ディスコグラフィーも収録。 | |||||||
M182 | 月刊「イメージフォーラム」1987年3月増刊 NO.80追悼・増補版(タルコフスキー。好きッ!) | タゲレオ出版 | 1987 4版 |
\600 | 程度A- | \1,200 | |
●「タルコフスキーによるタルコフスキー(訳・構成=鴻英良)」「刻印された時間(タルコフスキー)」「『サクリファイス』はこんな映画だ!(海外評から)」「私のタルコフスキー体験(黒澤明/豊田行二/山口昌男/諏訪優他多数)」「新人類としての『ストーカー』(手塚治虫)」「多孔質の境界、タルコフスキー空間(松浦寿輝)」他。 | |||||||
M112 | 別冊太陽 ヤング・ハリウッド(5&Others) | 平凡社 | 1998 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \1,890 | |
●レオナルド・ディカプリオ、ブラッド・ピット、キヌア・リーブス、ジョニー・デップ、クリスチャン・スレイターのビック5に、イーサン・ホークら22人の特集。 | |||||||
M083 画像 |
別冊太陽 フランス女優 | 構成=山田太一・山根貞男 | 平凡社 | 1986 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,200 |
●アナベラ、アルレッティ、ダニエル・ダリュー、ミシェール・モルガン、マリナ・ブラディ、ジャンヌ・モロー、ズリジット・バルドー…のスチール・ポートレートを満載。フランス女優の魅力をさぐる。 | |||||||
M218 | 別冊太陽 WOMEN in Hollywood 私らしく生きる | 平凡社 | 1999 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \1,995 | |
●メグ・ライアン、グウィネス・パルトロウ、キャメロン・ディアス、ジョディ・フォスターなど、いまをときめくハリウッド女優たちの魅力とその活躍と、女性映画スタッフの仕事ぶりを紹介する。 | |||||||
M154 | カサブランカ | ハワード・コック/隅田たけ子訳 | 新書館 | 1980 3版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●40年代のハリウッドが生んだ、もっとも男らしい男ハンフリー・ボガードともっとも女らしい女イングリッド・バーグマンが演じて、世界の映画史上に燦然と輝く、不朽の愛の名作。 | |||||||
M209 | 夏の嵐(ヴィスコンティ秀作集2) | ルキノ・ヴィスコンティ/吉岡芳子訳 | 新書館 | 1981 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,500 |
●オーストリア占領下にある19世紀末期のヴェニスを舞台に美貌の伯爵夫人の愛憎にからめとられる姿を描いた傑作。 | |||||||
M157 | 地獄に堕ちた勇者ども(ヴィスコンティ秀作集4) | ルキノ・ヴィスコンティ/長谷部匠・加藤久哉訳 | 新書館 | 1981 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,800 |
●「地獄に堕ちた勇者ども(ニコラ・バダルッコ/エンリコ・メディーオリ/ルキノ・ヴィスコンティ)」、「『地獄に堕ちた勇者ども』をめぐるルキノ・ヴィスコンティとの対話」、「『地獄に堕ちた勇者ども』発想と原案」を収録。 | |||||||
M085 | 若者のすべて(ヴィスコンティ秀作集6) | ルキノ・ヴィスコンティ/吉岡芳子訳 | 新書館 | 1982 初版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,600 |
●貧困から逃れるために、北部の大都会ミラノにやってきた、母親と五人の息子たちをみまう運命と悲劇。ヴィスコンティがトーマス・マンの「ヨセフとその兄弟」、ドフトエフスキーの「白痴」、シチリアの作家ジョバンニ・ヴェルガの小説に想を得て描く、南部イタリア一家の<家族の肖像>。 | |||||||
M190 | 雑誌「ユリイカ」3月号臨時増刊総特集ジャン・ルノワール | 山田太一責任編集 | 青土社 | 2008 初版 |
\800 | 程度A- | \2,400 |
●主な執筆者は、中条省平、山田太一、上野昴志、筒井武文、大久保清朗、角井誠、加藤智陽、粉雪まみれ他。 | |||||||
M155 | 子供たちの時間 | フランソワ・トリュフォー/山田宏一訳 | 講談社 | 1979 初版 |
\600 | 程度B+ | \1,000 |
●トリュフォー監督が1976年に撮った映画「トリュフォーの思春期(原題は『おこづかい』の意)」をトリュフォー自身が小説化したシネロマン。 | |||||||
M176 | ある映画の物語 | フランソワ・トリュフォー/山田宏一訳 | 草思社 | 1986 2版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,500 |
●映画はこうしてつくられる!フランソワ・トリファーが創作の秘密を明かした撮影日記の傑作。レイ・ブラッドベリによるトリファー論も収録。 | |||||||
M169 | ためいきのとき(若き夫ジェラール・フィリップの死) | アンヌ・フィリップ/角田房子訳 | ちくま文庫 | 1996 初版 |
\500 | 程度A- | \640 |
●36歳の夫ジェラール・フィリップを肝臓ガンで亡くした妻の、夫に捧げるレクイエム。 | |||||||
M134 | ハリウッドの黄金時代 | 川本三郎 | 中公文庫 | 1989 初版 |
\400 | 程度A-、(下記※注参照) | \420 |
●ゲーリー・クーパー、ベティ・ディヴィス、エヴァ・ガードナー、リタ・ヘイワース、ケーリー・グラント…。絢爛たる夢の王国ハリウッドの黄金時代のスターたち。スターが生きながら伝説的存在になりえた時代に、華麗なスキャンダラスに生きた10人のスター列伝。(※注・約30頁分の頁上部に微シワ。そんなに気になるものでありませんが) | |||||||
M180 | 王は踊る | アンドレ・コルビオ、ジェラール・コルビオ、エーヴ・カストロ/鈴木美穂訳 | 白水社 | 2001 初版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,680 |
●踊りの名手、太陽王ルイ14世と宮廷音楽家リュリ。そしてモリエール。三者の息詰まる葛藤と壮大かつ華麗に描ききった傑作。同名映画の原作シナリオ。 | |||||||
M206 | ブリジッド・バルドー(シネアルバム4) | 責任編集山田宏一 | 芳賀書店 | 1992 6版 |
\800 | 程度A-〜B+(裏表紙下部折れ目痕) | \2,470 |
●芳賀書店のシネアルバム・シリーズの一冊。 | |||||||
M207 | ギリシャわが愛(独裁とたたかう女優半生記) | メリナ・メルクーリ/藤枝澪子・海辺ゆき訳 | 合同出版 | 1994 4版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,500 |
●映画「日曜はダメよ」の主演女優で後にギリシャの文化大臣にもなったギリシャを代表する女優の自叙伝。 | |||||||
M093 | ハリウッドの神話学 | 川本三郎 | 潮出版社 | 1983 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●50年代、60年代に活躍したハリウッド映画人の生涯・人生を素描したハリウッド映画人伝。ジェーン・マンスフィールド、エリザベス・テーラー、モンゴメリー・クリフト、スーザン・ヘイワード、ジョン・ヒューストン、ドリス・デイ、サミュエル・ゴールドウィン、エロール・フラン等計15人を描く。 | |||||||
M199 | カルト映画館・ホラー | 永田よしのり編 | 現代教養文庫 | 2000 2版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \714 |
●人間の想像力の限り、果てしなく飛翔を続けるSFの世界―『キングコング』『2001年宇宙の旅』『未知との遭遇』『スター・ウォーズ』『スーパーマン』『エイリアン』などなど、映画史どころか現代史上においても輝きを放つ作品が、枚挙にいとまがない。本書では、SF映画にこだわって、約100作品を、名作編、シリーズ特集、日本編に分けて紹介した。 | |||||||
M221 | カルト映画館・SF | 永田よしのり編 | 現代教養文庫 | 1996 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \600 |
●人間の想像力の限り、果てしなく飛翔を続けるSFの世界―『キングコング』『2001年宇宙の旅』『未知との遭遇』『スター・ウォーズ』『スーパーマン』『エイリアン』などなど、映画史どころか現代史上においても輝きを放つ作品が、枚挙にいとまがない。本書では、SF映画にこだわって、約100作品を、名作編、シリーズ特集、日本編に分けて紹介した。 | |||||||
M196 | 日本ドキュメンタリー映画全史 | 野田真吉 | 現代教養文庫 | 1984 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \520 |
●ドキュメンタリー映画の草創期から戦中を経て、現代に至るまでの主な作家65人を取り上げ、各作家がそれぞれの時代的、社会的背景の中でいかなる作品をいかに作り続けてきたかを描いた。また同時に、それぞれの作品についても著者独自の寸評を加え、ユニークな映画史とした。 | |||||||
M111 | 映画の演技 | マイケル・ケイン/矢崎滋訳 | 劇書房 | 1994 初版 |
\600 | 程度A- | \1,400 |
●世界的な俳優であるマイケル・ケインは、カメラの前でどう演技すべきかを分かりやすい言葉で解き明かしながら、映画の現場を裏から覗きみることの出来る、エピソード満載の楽しい本に仕上げている。 | |||||||
M212 | 日本映画の誕生(「講座」日本映画1) | 岩波書店 | 1985 初版 |
\1,200 | 程度A-〜B+、函 | \2,800 | |
●執筆者は、佐藤忠男/鶴見俊輔/山本喜久男/田中純一郎/飯島正/三船清/足立巻一/新藤兼人/大森勝/岩本憲児/鈴木伝明/浦辺粂子/三國一郎/福地悟朗/土本典昭/前田愛。 | |||||||
M213 | 無声映画の完成(「講座」日本映画2) | 岩波書店 | 1986 初版 |
\1.200 | 程度A-〜B+、函(少イタミ) | \2,800 | |
●執筆者は、佐藤忠男/山田洋次/加納竜一/滝沢一/新藤兼人/夏川静江/岡島艶子/依田義賢/並木晋作/木村荘十二/岩本憲児/吉村公三郎/高津嘉之/荒川大/奥平康弘/鹿野政直。 | |||||||
M216 | スタア(早田雄二の世界より) 12月文藝春秋臨時増刊号 | 文藝春秋 | 1989 初版 |
\700 | 程度A- | \1,400 | |
●入江たか子、田中絹代、原節子、京マチ子…から吉永小百合、藤純子、関根恵子など女優175名、ほか男優、歌手、外国俳優、監督、総勢350名登場。特別寄稿/淀川長治/双葉十三郎/白井佳夫/加東康一。座談会:スタア誕生(高峰秀子/三船三郎/早田雄二)。 | |||||||
M220 画像 |
キネマの文學誌 | 齋藤愼爾編 | 深夜叢書社 | 2006 初版 |
\1,200 | 程度A-〜B+ | \4,841 |
●明治以降100年に渡る映画史と文学史を縦貫させ、スクリーンから近現代日本の精神史を読み解く一冊。キネマの黎明とシネマの燗熟を観た漱石、芥川、谷崎、そして現代に至る文学者たちの映画讃歌。 | |||||||
M217 | 原節子(伝説の女優) | 千葉伸夫 | 平凡社ライブラリー | 2015 6版 |
\500 | 程度A- | \1,404 |
●神秘のヒロインの光と翳。横浜の可憐な少女は、栄光の日本映画のヒロインとしていかに生きぬいたか。一九三五年のスター誕生から六二年、銀幕を去るまで―昭和女優史最高のヒロインの軌跡。 | |||||||
M135 画像 |
帝都封切館(戦前映画プログラムコレクショ) | 松田集編 | フィルムアート社 | 1994 初版 |
\2,400 | 程度A-〜B+、帯(背ヤケ、イタミ) | \6,311 |
●大正ー昭和の前期の超モダニズムが甦る不滅のコレクション。帝都東京を彩った洋画の数々…。武蔵野館、葵館、電気館、千代田館、邦楽座など一流館の時代風俗を活写する封切プログラムの集大成する。 | |||||||
M161 | キネマに生きる(評伝・岩崎昶) | 風間道太郎 | 影書房 | 1987 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯 | \2,500 |
●一貫して映像を民衆の真実を伝える武器として用い、権力の無道に抗し続けた稀有の戦闘的映画人・岩崎昶の友人だった著者が、彼の思想と人間を戦前・前後のそれぞれの時代とのかかわりにおいて追求した本格的評伝。 | |||||||
M162 | 追放者たち(映画のレッドパージ) | 新藤兼人 | 岩波書店 | 1983 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯(少イタミ) | \2,200 |
●1950年9月25日、マッカーサーの名において突然映画界を追放された人びとは戦後はいかに生きたか。独立プロの現場で苦楽を共にした名カメラマン黒田清己への追憶と理不尽な権力への怒りを込めて描く現代史の欠落。 | |||||||
M163 | ハリウッドとマッカーシズム | 陸井三郎 | 現代教養文庫 | 1996 初版 |
\600 | 程度A-〜B+ | \800 |
●第2次大戦終結直後の自由な気運と解放感にみたされていたアメリカに、突然、密告、内通、中傷、相互不信が生まれた。「赤狩り」という異端審問に立たされたのはエリア・カザン、ハメット、リリアン・ヘルマン、チャップリンなど数知れない。この異様な旋風は、映画人を血祭りにあげた後、大学・マスコミ・出版界へと及んでいく。 | |||||||
M164 | 俳優(スター)の美学 | 佐藤忠男 | 未来社 | 1987 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,800 |
●著者の仕事の一つに演技論がある。感覚的な印象を文章化することの最も困難な演技論を駆使し時代を風靡したスターたちの個性と演技を巧みに描き出し、人気スターを甦らせる。 | |||||||
M146 | 別冊太陽(長谷川一夫をめぐる女優たち) | 構成/山田宏一・山根貞男 | 平凡社 | 1986 初版 |
\800 | 程度A-〜B+ | \2,200 |
●昭和2年「稚児の剣法」から昭和38年「雪之丞変化」まで。天下の美男とうたわれて不死鳥のような人気を保ちつづけた、この永遠の二枚目スターの長く波乱万丈の華やかな映画歴をたどることは、同時に日本の映画女優史をたどることでもある。 | |||||||
M084 | 別冊太陽 女優 | 構成=山田太一・山根貞男 | 平凡社 | 1999 9版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \2,400 |
●粟島すみ子、原節子、藤純子…女性の美と風俗をリードした日本の映画女優たち。その絢爛たる軌跡と知られざる素顔を初公開資料と斬新な切り口でたどる。特別付録―サイン入り女優プロマイド。 | |||||||
M177 | 別冊太陽(日本映画と京都) | 平凡社 | 1997 初版 |
\1,000 | 程度A- | \2,400 | |
●日本映画を支えた京都をテーマに、京都で作られた映画や京都を描いた映画を中心にまとね、京都に生まれ育った日本映画の百年の軌跡を京都文化の視点を織り交ぜ立体的に構成した、京都映画を誌上に体験する本。 | |||||||
M202 | 日本映画スチール集 大映時代劇 昭和30年代1(昭和30年〜33年) 松田完一・石割平コレクション | 石割平・円尾敏郎編 | ワイズ出版 | 2001 初版 |
\900 | 程度A- | \2,940 |
●「花ざかり男一代」「つばくろ笠」「柳生連也斎 秘伝月影抄」など、昭和30年から33年に製作された大映作品のスチール写真を収録する。 | |||||||
M203 | 日本映画スチール集 新東宝大蔵篇 松田完一コレクション | 石割平・円尾敏郎編 | ワイズ出版 | 2001 初版 |
\900 | 程度A- | \2,940 |
●「黒猫館に消えた男」「毒婦高橋お伝」「憲兵と幽霊」ほか、昭和30年代に新東宝社長に就任した大蔵貢時代の、エロ・グロ、戦争映画、怪奇映画などを年代順にまとめたスチール集。 | |||||||
M208 | 東映娯楽版コレクション 戦慄と冒険の映画王国 | 那智史郎編著 | ワイズ出版 | 1999 初版 |
\900 | 程度A- | \2,940 |
●昭和20年代から30年代にかけて、東映が作り続けてきた冒険活劇の数々。少年向け娯楽版の作品の一つ一つを、当時のポスターや名場面の写真なども交えて解説。 | |||||||
M210 画像 |
松田優作写真集 スローニュアンス | 渡邉俊夫 | 発行東京キララ社/発売河出書房新社 | 2008 初版 |
\1,300 | 程度A-、帯 | \3,990 |
●写真嫌いで知られる松田優作が唯一心を許したカメラマン、渡邉俊夫。ミュージシャン松田優作にスポットをあてた、未公開写真満載の永久保存版写真集。松田美由紀監修の元、他では見られないプライベートショットも多数収録。 | |||||||
M037 | 映画日和 | 竹中直人+岩松了 | マガジンハウス | 1997 初版 |
\600 | 程度A-、帯 | \1,470 |
●二部構成。前半を「竹中直人の映画日和」と題して、映画『東京日和』作りについて竹中自身があれこれを語り、後半を岩松了の映画脚本を掲載。 | |||||||
M009 | 映画監督術(SHOT BY SHOT) | スティーブン・D・キャッツ/津谷祐司訳 | フィルムアート社 | 2001 7版 |
\1,000 | 程度A- | \3,360 |
●ひと目で分かる―映画・TV・ビデオ―映像技法実践マニュアル決定版。(写真、イラスト、絵コンテ、400点収録)。スピルバーク、ヒッチコック、ウェルズ……。ハリウッド最高のテクニックがここに! | |||||||
M181 | 映画監督術2 | スティーブン・D・キャッツ/津谷祐司訳 | フィルムアート社 | 1998 初版 |
\1,000 | 程度A- | \2,940 |
●ハリウッド最高の技術がみるみる身につく、配置演出手法ガイド。一流技術者インタビューと、豊富なストーリーボードなどの図版により、速効ノウハウをわかりやすく解説する。 | |||||||
M200 | ハリウッド脚本術(プロになるためのワークショップ101) | ニール・D・ヒックス/濱口幸一訳 | フィルムアート社 | 2003 5版 |
\800 | 程度A- | \2,255 |
●脚本家ほど素敵な商売はない!?ドラマの構造、登場人物の構築、会話の研鑽、観客の誘導など、プロのライターが必要とするミニマムな知識と技術、考え方を徹底レッスン。絶対に役立つシナリオ読本。 |
トップページヘ戻る |