ドイツ(オーストリア・チェコ・東欧)・イタリア・ロシア文学−ぱらぶら屋書店目録
●Home | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
ドイツ(オーストリア・チェコ・東欧)・イタリア・ロシア文学セクション
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F191 | F442 | F443 | F192 | F200 | F669 | F423 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F614 | F635 | F647 | F549 | F549 | F483 | F211 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・ |
出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
F691 | 闇にひとつの炬火あり(ことばの狩人カール・クラウス) | 池内紀 | 筑摩書房 | 1985 初版 |
\700 | 程度A-〜B+ | \1,400 |
●ジャーナリスト・編集者として活動したカール・クラウス(1874年〜1936年)は、評論誌『炬火』を一人で編集・執筆し、激動する世界の中で権力や政治の堕落・腐敗に“ことば”だけで立ち向かった。ベンヤミンやウィトゲンシュタインが敬愛したこの無二の人物を描いた日本語による唯一の書物は、著者の深い愛情と尊敬の念がこもっている。 | |||||||
F286 | カフカの恋人 ミレナ | M・ブーバー=ノイマン/田中昌子訳 | 平凡社ライブラリー | 1993 初版 |
\500 | 程度A- | \1,400 |
●ひとりのジャーナリストとして、またひとりの人間、ひとりの女性として、真摯かつ果敢に生を全うしたミレナ。ナチス女性収容所で彼女と出会い、固い友情で結ばれた著者によって綴られる、ミレナの生涯と過酷な時代の証言。 | |||||||
F314 | 複製技術時代の芸術(ヴァルター・ベンヤミン著作集2) | ヴァルター・ベンヤミン/編集解説佐々木甚一 | 晶文社 | 1996 26版 |
\600 | 程度A-、帯、ビニールカバー | \1,600 |
●20世紀は映像の世紀である。映画や写真などの複製芸術はどんな可能性をはらんでいるのか?巨大な思想家ベンヤミンの刺激あふれる先駆的映像芸術論。 | |||||||
F441 | ドイツ・ロマン主義(ヴァルター・ベンヤミン著作集4) | ヴァルター・ベンヤミン/編集解説大峯顕・高木久雄 | 晶文社 | 1989 9版 |
\600 | 程度A-、ビニールカバー、帯 | \1,600 |
●「ドイツロマン主義における芸術批評の概念(序論、反省、芸術批評、初期ロマン主義の芸術理論とゲーテ)」を収録。 | |||||||
F442 画像 |
ボードレール(新編増補)(ヴァルター・ベンヤミン著作集6) | ヴァルター・ベンヤミン/編集解説川村二郎・野村修 | 晶文社 | 1986 5版 |
\600 | 程度A-、ビニールカバー、帯 | \1,550 |
●「パリ19世紀の首都」「ボードレールにおける第2帝政期のパリ」「ボードレールのいくつかのモティーフについて」「セントラル・パーク」「翻訳者の使命」を収録。 | |||||||
F443 画像 |
文学の危機(ヴァルター・ベンヤミン著作集7) | ヴァルター・ベンヤミン/編集解説高木久雄 | 晶文社 | 1989 7版 |
\700 | 程度A-、ビニールカバー、帯 | \1,700 |
●「マルセル・プルーストのイメージについて」「カール・クラウス」「フランツ・カフカ」「ローベルト・ワルザー」「ドストエフスキーの『白痴』」「小説の危機」「物語作者」を収録。 | |||||||
F215 | ヴァルター・ベンヤミン(近代の星座) | 高橋順一 | 講談社現代新書 | 1991 初版 |
\500 | 程度A-〜B+(表紙カバー裏袖の下角の応募券切り痕) | \600 |
●オーム・ド・レットル―ジャンルを越境・解体する文の人。近代という歴史状況の中で断片としての事象の裂け目から根源の歴史=目覚めを待つ歴史の真理を見通すベンヤミン。認識のラディカリズムを貫き通した彼の思考運動の核を探る。 | |||||||
F423 画像 |
ベビュカン(あるいは奇蹟のディレッタントたち) | カール・アインシュタイン/鈴木芳子訳 | 未知谷 | 2003 初版 |
\800 | 程度A- | \1,680 |
●1912年初出のキュビスムス小説。崇高と卑俗の変転、形而上学と道化芝居の交錯。全篇を貫く知的諧謔に、同時代の表現主義者やダダイスト達から熱狂的な支持を受けた。詳細解説付き。 | |||||||
F669 画像 |
スフィンクスステーキ(ミュノーナ短篇集) | ミュノーナ/鈴木芳子訳 | 未知谷 | 2005 初版 |
\800 | 程度A- | \1,890 |
●人生の戯画を飄々たる笑いに昇華させた彩り豊かなショート・ショートで、物語の底にユーモアと哀しみと苦渋が漂う。論理的知性と奇抜なアイデア、哲学者=作家としての遊び心が一体化し、思わず読み手を奇想の世界に引き込む。 | |||||||
F640 | 三人の女・黒つぐみ | ムジール/川村二郎訳 | 岩波文庫 | 2008 3版 |
\400 | 程度A- | \630 |
●愛するトンカの不貞と妊娠。疑いようもない事実を前に困惑しながらも、恋人の青年はなお不貞を否認するトンカの言葉を信じようとする。限りなく哀切な愛の物語「トンカ」をはじめ、「グリージャ」「ポルトガルの女」の3篇からなる短篇集『三人の女』に、日常世界への神秘の訪れを語った短篇「黒つぐみ」を併収。 | |||||||
F200 画像 |
蜘蛛の巣 | ヨーゼフ・ロート/池内紀訳 | 白水社 | 1991 初版 |
\600 | 程度A- | \1,400 |
●1923年のウィーンの日刊誌に連載された小説「蜘蛛の巣」。連載が終了した二日後ナチスによるミュンヘン暴動。ほとんど原寸大といっていい正確さで、暴動前夜の時代の雰囲気を伝えている。主人公テオドール・ローゼはいま一人のヒトラー、あるいはヒムラーである(訳者あとがきより)。ロートの処女作。 | |||||||
F104 | 聖なる酔っぱらいの伝説 | ヨーゼフ・ロート/池内紀訳 | 白水Uブックス | 1995 初版 |
\400 | 程度A-〜B+ | \880 |
●セーヌ川の橋の下に住むボヘミアン・アンドレアスは、ある日思いがけなく200フランの金を恵まれる。その日から美しくも不思議な奇跡な日々が彼の最後を飾ることになる。こよなく酒を愛したロートのこの作品はエルマンノ・オルミ監督により映画化された。表題作の他「四月、ある愛の物語」「皇帝の胸像」を収録。 | |||||||
F647 画像 |
大きなケストナーの本 | エーリッヒ・ケストナー、シルヴィア・リスト編/丘澤静也・岸美光・初見基訳 | マガジンハウス | 1995 2版 |
\1,200 | 程度A-〜B+、帯 | \3,800 |
●8歳から80歳までの「子ども」たちに愛され、軽快で、簡潔で、男らしく、ユーモアにみちた作品を書いたケストナーの魅力がたっぷりの一巻全集。物語、詩、ドラマ、評論、講演、自伝、日記、手紙を、彼の生涯にそって並べた画期的な編集。写真、絵、図版も多数収録。 | |||||||
F654 | [新訳]メトロポリス | テア・フォン・ハルボウ/酒寄進一訳 | 中公文庫 | 2011 初版 |
\400 | 程度A- | \800 |
●バビロンタワーがそびえたち、歓楽街ヨシワラの灯がきらめく巨大都市メトロポリス。その全ては労働者たちがかしずく偉大な機械で支えられていた。ある一体の女性ロボットが誕生するまでは―言わずと知れた名画の原作、近代ドイツの黄金期を反映した耽美なSF世界が新訳で登場!詳細な訳注・訳者解説を収録。 | |||||||
F635 画像 |
女ねずみ | ギュンター・グラス/高本研一・依岡隆児訳 | 国書刊行会 | 1994 初版 |
\700 | 程度A-、カバー程度A-〜B+ | \2,800 |
●ブリキの太鼓、グリム童話、ハーメルンの笛吹き男…。奔放な想像力によって塗りかえられた物語の悪夢。記憶にひそむ終末の予感…。既存の秩序を大きく揺るがす問題作。現代文明への問いかけを続けるグラスの80年代の傑作。 | |||||||
F542 | 蟹の横歩き(ヴィルヘルム・グストロフ号事件) | ギュンター・グラス/池内紀訳 | 集英社 | 2003 初版 |
\800 | 程度A- | \2,205 |
●ヒットラー政権末期、ドイツ難民を乗せた客船がソ連の魚雷に撃沈された。海運史上最大の惨事となりながら記憶から抹殺された悲劇が、あえてタブーに挑んだグラスの手で甦る。 | |||||||
F192 画像 |
ポケットから出てきたミステリー | カレル・チャペック/田才益夫訳 | 晶文社 | 2001 初版 |
\900 | 程度A-〜B+ | \2,520 |
●人生こそ、究極のミステリー。金庫破りの達人はなぜ捕まったのか?赤ん坊誘拐事件の真相は?ゆかいな結婚詐欺師の陥った罠とは?人間のおかしさ、愚かさ、ぎこちなさをとびっきりのユーモアにくるんで描く24の狂想曲。味わい深いショートミステリー集。 | |||||||
F557 | クラカチット | カレル・チャペック/田才益夫訳 | 楡出版 | 1992 初版 |
\900 | 程度A-〜B+、帯 | \2,500 |
●原子爆薬“クラカチット”のレシピー取得に賭けて発明者プロコプがたどる、恋と冒険のロマネスク。作品発表時に二十数年後の核兵器製造にかかわった物理学者たちの良心の行動を予見した問題作。 | |||||||
F684 | 北欧の旅(カレル・チャペック旅行記コレクション) | カレル・チャペック/飯島周編訳 | ちくま文庫 | 2009 初版 |
\400 | 程度A- | \819 |
●故郷をこよなく愛するとともに、世界の多様な風景・風俗を愛したチャベックは多くの旅行記を遺している。その優しくユーモラスな筆致は、深い悲しみと叡智を底に秘め、世界中に今もなおファンが多い。本書は1936年、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーを巡った記録。船と鉄道と車で、原始の面影を残す森やフィヨルドをたどり、壮大な自然と素朴な人間の暮しを感動いっぱいに描く。イラスト多数。 | |||||||
F614 画像 |
不埒な人たち | ヤロスラフ・ハシェク/飯島周訳 | 平凡社 | 2002 初版 |
\700 | 程度A- | \1,890 |
●不良で、動物好きで、とてつもない飲んべえで、法螺吹きのでたらめ人間、でも、文章を書く能力は抜群で、威張っている奴を見ると、どうしてもからかいたくなる―そんなハシェクの魅力を一挙紹介!『兵士シュヴェイクの冒険』で知られ、カフカ、チャペックと並ぶチェコの代表的人気作家の実体験に基づく(?)面白すぎる短編25編。 | |||||||
F675 | チョコスロヴァキアめぐり(カレル・チャペック旅行記コレクション) | カレル・チャペック/飯島周編訳 | ちくま文庫 | 2007 初版 |
\400 | 程度A- | \777 |
●故郷をこよなく愛するとともに、世界各地の多様な風景・風俗を愛したチャペックは多くの旅行記を遺している。本書は故郷チェコスロヴァキアの国内見聞記。子どもの頃から親しみ、童話の舞台にもなった風景や人々の暮らしを丁寧にあたたかく描くなかに、鋭い社会批評が挟まれる名エッセイ。イラスト多数。 | |||||||
F191 | ムロージェク短編集 所長 | スウヴォーミル・ムロージェク/芝田文乃訳 | 未知谷 | 2001 初版 |
\700 | 程度A- | \2,050 |
●現代ポーランドを代表する異能作家がグロテスクで不条理な設定を駆使し、ナンセンス、パロディ、黒いユーモア、シュールなホラ話、辛辣な風刺諧謔と、ステロタイプな思考や制度を嗤う68編。一読微笑、再読哄笑、三読苦笑の快作。 | |||||||
F550 | ムロージェク短編集 鰐の涙 | スウヴォーミル・ムロージェク/芝田文乃訳 | 未知谷 | 2002 初版 |
\700 | 程度A- | \2,100 |
●世界でも指折りのショートショートの名手が、風刺的な才能を満開に、不条理を嗤う。理屈抜きに面白い73篇に15の1コマ漫画も収録。2001年刊行「所長」に続く第2弾。 | |||||||
F426 画像 |
令嬢クリスティナ | ミルチャ・エリアーデ/住谷春也訳 | 作品社 | 1995 2版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,200 |
●現世から離れ切れない幽霊、その霊にあやつられる美少女…。ルーマニアの貴族屋敷を舞台に繰り広げられる、妖しくもエロティックな吸血鬼伝説。 | |||||||
F653 | 新詩集 | アデイ・エンドレ/原田清美訳 | 未知谷 | 2006 初版 |
\900 | 程度A- | \2,520 |
●ぼくはゴーグとマゴーグの息子、 門を、壁を、空しく叩く だが、おまえたちにたずねたい、 カルパチアの下で泣いてもよいのか、と。「ハンガリーのボードレール」と称されるアディの、運命の人レーダに捧げた詩集。 | |||||||
F549 画像 |
不在の騎士 | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 国書刊行会 | 1981 3版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,300 |
●中世騎士道の時代、フランス軍勇将のなかに、かなり風変わりな騎士がいた。その真っ白い甲冑のなかは、空洞、誰も入っていない空っぽ…。「まっぷたつの子爵」「木のぼり男爵」とともに空想的な“歴史”三部作のひとつである奇想天外な小説。現代への寓意的な批判を込めながら、破天荒な想像力と冒険的な筋立てが愉しい傑作小説。 | |||||||
F179 | 木のぼり男爵 | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 白水Uブックス(新書扱) | 2006 6版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,200 |
●イタリアの男爵家の長子コジモ少年は、12歳のある日、カタツムリ料理を拒否して木に登った。以来、恋も冒険も革命もすべて樹上という、奇想天外にして痛快無比なファンタジーが繰り広げられる。笑いのなかに、俗なるものが風刺され、失われた自然への郷愁が語られるカルヴァーノ文学の代表作。 | |||||||
F364 | レ・コスミコミケ | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 早川epi文庫 | 2004 初版 |
\500 | 程度A-〜B* | \840 |
●いまや遠くにある月が、まだはしごで昇れるほど近くにあった頃の切ない恋物語「月の距離」など宇宙の始まりから生き続けるQfwfq老人を語り部に、自由奔放なイマジネーションで世界文学をリードした著者がユーモアたっぷりに描く12の奇想短篇集。 | |||||||
F483 画像 |
まっぷたつの子守唄<ベスト版 文学のおくりもの> | イタロ・カルヴィーノ/河島英昭訳 | 晶文社 | 2003 5版 |
\700 | 程度A-〜B+、帯 | \1,680 |
●ぼくのおじさんメダルド子爵は、戦争で敵の砲弾をあび、まっぷたつにふっとんだ。左右べつべつに故郷の村にもどった子爵が巻き起こす奇想天外な事件のかずかず…。イタリア文学が生んだもっとも面白い物語として読みつがれる、スリリングな傑作メルヘン。 | |||||||
F382 | 見えない都市 | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 河出文庫 | 2003 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \893 |
●ヴェネツィア生まれの商人の子マルコ・ポーロがフビライ汗の寵臣となって、様々な空想都市の奇妙で不思議な報告を行う。70の丸屋根が輝くおとぎ話の世界そのままの都や、オアシスの都市、現代の巨大都市を思わせる連続都市、無形都市など、どこにもない国を描く幻想小説。 | |||||||
F681 | 薔薇とハナムグリ(シュルレアリスム・風刺短篇集) | アルベルト・モラヴィア/関口英子訳 | 光文社古典新訳文庫 | 2015 初版 |
\400 | 程度A-、帯 | \1,008 |
●官能的な寓話「薔薇とハナムグリ」、眠り続けるモグラの怪物の夢に操られる島民の混乱を描く「夢に生きる島」。ほかに「ワニ」「疫病」「蛸の言い分」など、シュールで風刺のきいた世界が堪能できる20世紀を代表する作家モラヴィアの傑作短篇15作。「読まねば恥辱」級の面白さ! | |||||||
F502 | 眠くて死にそうな勇敢な消防士(モラヴィア動物寓話集) | アルベルト・モラヴィア/千種堅訳 | 早川書房 | 1989 3版 |
\700 | 程度A- | \1,900 |
●モラヴィアが、先史時代にさかのぼり、軽妙な語り口で様々な動物の起源や生態を語る現代版「イソップ物語」。 | |||||||
F679 | 時は老いをいそぐ | アントニオ・タブッキ/和田忠彦訳 | 河出書房新社 | 2012 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,310 |
●東欧の元諜報部員、ハンガリー動乱で相対した二人の将軍、被爆した国連軍の兵士など、ベルリンの壁崩壊後、黄昏ゆくヨーロッパで自らの記憶と共に生きる人々を静謐な筆致で描いた最新短篇集。 | |||||||
F677 | 鰐(ドストエフスキーユーモア小説集) | ドストエフスキー/沼野充義訳 | 講談社学芸文庫 | 2007 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,470 |
●怪しい色男を巡る、二人の紳士の空疎な手紙のやり取り。寝取られた亭主の滑稽かつ珍奇で懸命なドタバタ喜劇。小心者で人目を気にする閣下の無様で哀しい失態の物語。鰐に呑み込まれた男を取り巻く人々の不条理な論理と会話。十九世紀半ばのロシア社会への鋭い批評と、ペテルブルグの街のゴシップを種にした、都会派作家ドストエフスキーの真骨頂、初期・中期のヴォードヴィル的ユーモア小説四篇を収録。 | |||||||
F211 画像 |
中二階のある家(ある画家の物語) | アントン・チェーホフ作、マイ・ミトゥーリチ絵/工藤正廣訳 | 未知谷 | 2004 初版 |
\600 | 程度A- | \1,470 |
●人生はこの一瞬に…画家と富裕地主の娘と夢のような恋―過酷な農奴解放の時代に永遠の乙女像を描いた優雅で魅力的な短篇。 | |||||||
F642 | ドストエフスキー作家の日記2(1876年1月〜6月) | ドストエフスキー/小沼文彦訳 | ちくま学芸文庫 | 1997 初版 |
\600 | 程度A- | \1,545 |
●多くの社会政治評論と「キリストのヨールカに召された少年」「百姓マレイ」「百歳の老婆」など短篇作品三本も収める。 | |||||||
F643 | ドストエフスキー作家の日記4(1877年1月〜6月) | ドストエフスキー/小沼文彦訳 | ちくま学芸文庫 | 1997 初版 |
\600 | 程度A- | \1,545 |
●本巻収録の「おかしな男の夢」は、「ボボーク」(第一巻)「柔和な女」(第三巻)に続く作品で、著者の魂の遍歴を示す重要な作品として注目される。 |
トップページへ戻る |