イタリア/ロシア/ギリシャ−ぱらぶら屋書店目録
●Home | ●目録の見方 | ●購入方法 | ●Mail | ●当店案内 | ●店主日誌 |
程度A: | 若干のヨゴレやキズがあるがそんなに気にならない程度で、新品に近い本及びほとんど新品本 |
程度B: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等が多少あるぐらいで、古本という感じを与える程度の本 |
程度C: | ヤケ・シミ、ヨゴレ等がそれなりにあり、古本らしい古本 |
注)一部抜粋。詳細は上記●目録の見方へ
・本の部位について
天:本の上部
地:本の下部
背:棚に置いた時に見える、タイトルが書いてある部分
小口:背の反対側のページ部分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F549 | F503 | F483 | F623 | F211 | F558 |
番号 | 書名 | 著者・訳者・ |
出版社 | 発行版 | 売価 (税込) |
状態 | 定価 |
F549 画像 |
不在の騎士 | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 国書刊行会 | 1981 3版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,300 |
●中世騎士道の時代、フランス軍勇将のなかに、かなり風変わりな騎士がいた。その真っ白い甲冑のなかは、空洞、誰も入っていない空っぽ…。「まっぷたつの子爵」「木のぼり男爵」とともに空想的な“歴史”三部作のひとつである奇想天外な小説。現代への寓意的な批判を込めながら、破天荒な想像力と冒険的な筋立てが愉しい傑作小説。 | |||||||
F503 画像 |
むずかしい愛 | イタロ・カルヴィーノ/和田忠彦訳 | 福武書店 | 1992 2版 |
\700 | 程度A- | \1,500 |
●現代人の日常生活の中でのさまざまな“すれちがい”のおかしさを集めた、ユーモアとエスプリに満ちた短篇集。活字中毒者が繰り広げる微笑ましい恋愛光景を描いた「ある読書の冒険」。写真マニアの密かな願望を探る「ある写真家の冒険」他、全12篇を収録。 | |||||||
F179 | 木のぼり男爵 | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 白水Uブックス(新書扱) | 1996 2版 |
\500 | 本体程度A-、カバー程度A-〜B+ | \1,200 |
●イタリアの男爵家の長子コジモ少年は、12歳のある日、カタツムリ料理を拒否して木に登った。以来、恋も冒険も革命もすべて樹上という、奇想天外にして痛快無比なファンタジーが繰り広げられる。笑いのなかに、俗なるものが風刺され、失われた自然への郷愁が語られるカルヴァーノ文学の代表作。 | |||||||
F364 | レ・コスミコミケ | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 早川epi文庫 | 2004 初版 |
\500 | 程度A- | \840 |
●いまや遠くにある月が、まだはしごで昇れるほど近くにあった頃の切ない恋物語「月の距離」など宇宙の始まりから生き続けるQfwfq老人を語り部に、自由奔放なイマジネーションで世界文学をリードした著者がユーモアたっぷりに描く12の奇想短篇集。 | |||||||
F483 画像 |
まっぷたつの子守唄<ベスト版 文学のおくりもの> | イタロ・カルヴィーノ/河島英昭訳 | 晶文社 | 2003 5版 |
\700 | 程度A-、帯 | \1,680 |
●ぼくのおじさんメダルド子爵は、戦争で敵の砲弾をあび、まっぷたつにふっとんだ。左右べつべつに故郷の村にもどった子爵が巻き起こす奇想天外な事件のかずかず…。イタリア文学が生んだもっとも面白い物語として読みつがれる、スリリングな傑作メルヘン。 | |||||||
F382 | 見えない都市 | イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳 | 河出文庫 | 2003 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \893 |
●ヴェネツィア生まれの商人の子マルコ・ポーロがフビライ汗の寵臣となって、様々な空想都市の奇妙で不思議な報告を行う。70の丸屋根が輝くおとぎ話の世界そのままの都や、オアシスの都市、現代の巨大都市を思わせる連続都市、無形都市など、どこにもない国を描く幻想小説。 | |||||||
F681 | 薔薇とハナムグリ(シュルレアリスム・風刺短篇集) | アルベルト・モラヴィア/関口英子訳 | 光文社古典新訳文庫 | 2015 初版 |
\400 | 程度A-、帯 | \1,008 |
●官能的な寓話「薔薇とハナムグリ」、眠り続けるモグラの怪物の夢に操られる島民の混乱を描く「夢に生きる島」。ほかに「ワニ」「疫病」「蛸の言い分」など、シュールで風刺のきいた世界が堪能できる20世紀を代表する作家モラヴィアの傑作短篇15作。「読まねば恥辱」級の面白さ! | |||||||
F468 | 倦怠 | アルベルト・モラヴィア/河盛好蔵・脇功訳 | 河出文庫 | 2000 新装初版 |
\500 | 程度A | \819 |
●空虚な毎日を送る餓学生ディーノの前に現れた17歳のモデル…。その美しい肉体と奔放な性、そして不意の裏切りに、彼の倦怠感は初めて愛に目覚める。絶望的な嫉妬心から狂気へと破滅する心理を見事に描く、モラヴィアの問題作。 | |||||||
F502 | 眠くて死にそうな勇敢な消防士(モラヴィア動物寓話集) | アルベルト・モラヴィア/千種堅訳 | 早川書房 | 1989 3版 |
\700 | 程度A- | \1,900 |
●モラヴィアが、先史時代にさかのぼり、軽妙な語り口で様々な動物の起源や生態を語る現代版「イソップ物語」。 | |||||||
F193 | インド夜想曲 | アントニオ・タブッキ/須賀敦子訳 | 白水Uブックス(新書扱い) | 1994 3版 |
\400 | 程度A- | \830 |
●失踪した友人を探してインド各地を旅する主人公。彼の前に現われる幻想と瞑想に充ちた世界。インドの深層をなす事物や人物にふれる内面の旅行記ともいうべきこのミステリー仕立ての小説を読み進むうちに読者はインドの夜の帳の中に誘い込まれてしまう。イタリア文学の鬼才が描く12の夜の物語。 | |||||||
F162 | 供述によるとペレイラは… | アントニオ・タブッキ/須賀敦子訳 | 白水Uブックス(新書扱い) | 2001 2版 |
\500 | 程度A- | \924 |
●スペインで市民戦争が激しさを増している頃、隣国ポルトガルにもファシズムの影が忍びよっていた。リスボンの小さな新聞社の文芸主任ペレイラは、そんな状況に胸を痛めながらリベラルな記事を掲載していたが、ひと組みの若い男女との出会いが彼の運命を大きく変えていく。 | |||||||
F225 | 逆さまゲーム | アントニオ・タブッキ/須賀敦子訳 | 白水Uブックス(新書扱い) | 1998 初版 |
\500 | 程度A- | \950 |
●現代イタリア文学の旗手タブッキが、見事に<逆さまゲーム>でありながら、頭脳的なゲームに終ることなく、深い人間的な感動を伴う世界をノスタルジックに描く。けだるい人間的な日曜の朝、ドリス・デイの「ケ・セラ・セラ」の歌声が、「ヴィオーレ」のメロディが聞こえてくる。 | |||||||
F210 | 遠い地平線 | アントニオ・タブッキ/須賀敦子訳 | 白水Uブックス(新書扱い) | 1999 3版 |
\400 | 程度A- | \870 |
●ある夜運びこまれた身元不明の他殺死体。死体置場の番人スピーノは、不思議な思いにかられて男の正体の探索を始める。断片的にたどられる男の生の軌跡。港町の街角に見え隠れする水平線―。遊戯性と深遠な哲学が同居するタブッキの小説宇宙の真髄。 | |||||||
F679 | 時は老いをいそぐ | アントニオ・タブッキ/和田忠彦訳 | 河出書房新社 | 2012 初版 |
\800 | 程度A-、帯 | \2,310 |
●東欧の元諜報部員、ハンガリー動乱で相対した二人の将軍、被爆した国連軍の兵士など、ベルリンの壁崩壊後、黄昏ゆくヨーロッパで自らの記憶と共に生きる人々を静謐な筆致で描いた最新短篇集。 | |||||||
F458 | ある家族の会話 | ナタリア・ギンズブルグ/須賀敦子訳 | 白水Uブックス(新書扱い) | 2002 5版 |
\500 | 程度A- | \979 |
●イタリアを代表する女性作家の自伝的小説。舞台は北イタリア、迫り来るファシズムの嵐に翻弄されながらも生きてゆく、心優しくも知的で自由な雰囲気にあふれたある家族の物語。 | |||||||
F555 | カヴァレリーナ・ルスティカーナ他十一篇 | G・ヴェルガ/河島英昭訳 | 岩波文庫 | 2002 4版 |
\500 | 程度A- | \693 |
●荒涼たる風土。原始的本能のままに生きる人間。斬新な目で故郷シチリアを捉え直し、社会の底辺であえぐ人々を、その人間的な優しさを、酷薄までに簡潔な文体で描いたヴェルガ。「事実を示し、事実に真実を語らせる」という彼の文学は、ヴェリズモ(真実主義)と呼ばれている。「田舎流騎士道」の意の表題作など傑作12篇。 | |||||||
F623 画像 |
マラヴォリア家の人びと | ジョヴァンニ・ヴェルガ/西本晃二訳 | みずず書房 | 1990 初版 |
\1,500 | 程度A-〜B+、帯 | \4,300 |
●舞台はイタリア南部、シチリヤ島の小さな漁村。マラヴォリヤ家の当主ヌトーニ親方がうちわ豆を掛けで買って一儲けを企てた。荷を積んだ一家の漁船「天祐丸」は、宵の明星がキラキラ輝き出すころ出帆した。息子の「大仏」と近所のメニィコを乗せて。ところが真夜中すぎから強風が吹き出し、海は吠え猛る…。マンゾーニの『いいなづけ』と並ぶイタリア文学の傑作である。 | |||||||
F677 | 鰐(ドストエフスキーユーモア小説集) | ドストエフスキー/沼野充義訳 | 講談社学芸文庫 | 2007 初版 |
\500 | 程度A-〜B+ | \1,470 |
●怪しい色男を巡る、二人の紳士の空疎な手紙のやり取り。寝取られた亭主の滑稽かつ珍奇で懸命なドタバタ喜劇。小心者で人目を気にする閣下の無様で哀しい失態の物語。鰐に呑み込まれた男を取り巻く人々の不条理な論理と会話。十九世紀半ばのロシア社会への鋭い批評と、ペテルブルグの街のゴシップを種にした、都会派作家ドストエフスキーの真骨頂、初期・中期のヴォードヴィル的ユーモア小説四篇を収録。 | |||||||
F211 画像 |
中二階のある家(ある画家の物語) | アントン・チェーホフ作、マイ・ミトゥーリチ絵/工藤正廣訳 | 未知谷 | 2004 初版 |
\600 | 程度A | \1,470 |
●人生はこの一瞬に…画家と富裕地主の娘と夢のような恋―過酷な農奴解放の時代に永遠の乙女像を描いた優雅で魅力的な短篇。 | |||||||
F558 画像 |
ナボコフ自伝 | ウラジミール・ナボコフ/大津栄一郎訳 | 晶文社 | 1984 4版 |
\700 | 程度A- | \1,500 |
●誰もが亡命者であらざるをえない時代の青春と、あまりにも幸福すぎる幼年時代をもった一青年の精神の漂泊を描き、20世紀自伝文学の白眉と評される作品。帝政ロシアの貴族の家庭生活やベルリン亡命者社会を語り、チェスや蝶の収集や字謎遊びへの偏愛など、ナボコフ文学の内奥をあかす。 | |||||||
F607 | 芸術とは何か | トルストイ/中村融訳 | 角川文庫リバイバルコレクション | 1990 12版 |
\500 | 程度B+ | ¥510 |
●描写の天才をうたわれながら五十代で思想的転換を経験したトルストイが、内面的苦闘のすえ、新キリスト教の立場から美の本質を問うた名著。 | |||||||
F642 | ドストエフスキー作家の日記2(1876年1月〜6月) | ドストエフスキー/小沼文彦訳 | ちくま学芸文庫 | 1997 初版 |
\600 | 程度A- | \1,545 |
●多くの社会政治評論と「キリストのヨールカに召された少年」「百姓マレイ」「百歳の老婆」など短篇作品三本も収める。 | |||||||
F643 | ドストエフスキー作家の日記4(1877年1月〜6月) | ドストエフスキー/小沼文彦訳 | ちくま学芸文庫 | 1997 初版 |
\600 | 程度A- | \1,545 |
●本巻収録の「おかしな男の夢」は、「ボボーク」(第一巻)「柔和な女」(第三巻)に続く作品で、著者の魂の遍歴を示す重要な作品として注目される。 |
トップページへ戻る |